大和久 彪(おおわく たけし、1914年1月23日 - 1956年8月25日)[1][2]は、将棋棋士。贈八段[1][2]。石井秀吉七段門下[1][2]。千葉県千葉市出身[1][2]。
経歴
人物
- 縁起を特に気にしていたといわれている[3]。死去の半年ほど前に、松下力八段との対局で駒柱(駒が将棋盤の一段目から九段目まで縦一列に並ぶ事)が現れ、その対局は大和久が敗れた[要出典]。それからまもなく大和久が病床につき休場、若くして腎臓病で亡くなった。この時の駒柱の位置が死線に通じる4の列だった[要出典]。
- 升田幸三実力制第4代名人が低段時代にライバル視していた[要出典]棋士としても有名。
- 弟子に長谷部久雄がいる。
- 晩年、日経新聞に「飛将軍」のペンネームで観戦記を執筆した[2][4]。
昇段履歴
- 1933年00月00日:入門 [1][2]
- 1934年00月00日:初段 [5]
- 1936年00月00日:四段 [5]
- 1937年00月00日:五段 [5]
- 1941年00月00日:六段 [5]
- 1944年00月00日:七段 [5]
- 1956年08月25日:現役死去 [2]
- 1968年11月03日:追贈八段(表彰感謝の日表彰)[2]
主な成績
順位戦クラス
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始 年度
|
(出典)順位戦
|
期
|
名人
|
A級
|
B級
|
C級
|
0
|
1組
|
2組
|
1組
|
2組
|
順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
|
著書
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク