北村昌男
北村 昌男(きたむら まさお、1934年10月30日 - 2023年7月9日)は、将棋棋士。1994年、引退。渡辺東一名誉九段門下。棋士番号は60。北海道函館市出身。 棋歴渡辺東一名誉九段門下で1953年、プロデビュー[1]。初参加の順位戦(第8期C級2組順位戦)において7勝3敗で2位となり、1期でC級1組に昇級。 2年後、第10期(1955年度)C級1組順位戦で11勝2敗の1位で、B級2組へ昇級。このとき、2位で同時に昇級した‘神武以来の天才’こと加藤一二三[2]から白星を挙げた。 さらに2年後の第13期(1958年度)B級2組順位戦では9勝4敗の1位でB級1組へ昇級。以降17年間B級1組に在籍し続けたが、A級昇級には手が届かなかった。 第10回(1965年度)高松宮賞争奪戦で大山康晴名人(五冠独占中)、塚田正夫永世九段らに勝ち、決勝三番勝負に進出。山田道美に1勝2敗で敗れるが、高松宮賞を獲得。 1967年、第10期棋聖戦で中原誠らに勝ち、予選を突破。本戦では升田幸三九段らに勝ち、準決勝で丸田祐三八段に敗れる。 1969年度、第15期棋聖戦本戦で、大山康晴、芹沢博文、二上達也を破り挑戦者決定戦に進出。内藤國雄に敗れる[3]。 第13回(1979年度)早指し将棋選手権で4回戦に進出。 第7回(1980年度)名棋戦で青野照市、福崎文吾らに勝ち優勝。同棋戦の最後の優勝者となった。 1987年度から2年間、日本将棋連盟の理事を務める。 1994年9月、現役を引退。 2019年10月の時点で、棋士番号を持つ存命の将棋棋士の中で最も棋士番号が若かった(プロ四段となってから経過した年数が最も長い)。 2023年7月9日、死去[4]。88歳没。 棋風矢倉など居飛車の主要戦法を一通り指しこなし、正統派の指し方をする棋風。一方で、攻めっ気の強い棋風で知られ、「攻め十五段」などと謳われた。幅広い戦法を持ち、相振り飛車や筋違い角も指した。 詰将棋を愛好し、詰将棋作家としても知られる。初心者向けの短手数問題の作問を得意としているほか、雑誌や書籍などで詰め手筋の研究、分析などもよく行っていた。また、現役を引退してからも将棋雑誌や新聞などにもよく問題を出題している。作風としては難解、複雑さを好まず、明解な作品を売りとしている。 昇段履歴
主な成績通算成績
棋戦優勝
在籍クラス
表彰
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia