増田 裕司(ますだ ゆうじ、1971年2月7日 - )は、将棋棋士。奈良県御所市出身。森信雄門下。棋士番号は225。
人物
小学校6年のとき、柔道の奈良県大会で3位となった[1]。しかし、その後、将棋にのめり込むようになる。
「村山聖の師匠」としても知られる森信雄の二番目の弟子である。2009年の澤田真吾、大石直嗣の同時プロ入りもあって森一門は大所帯となった。一番弟子村山の死去により、増田は一門における筆頭格の弟子となっている。
2008年5月18日に入籍、森信雄一門による披露宴を行った。
棋歴
奨励会入りは14歳、三段リーグ入りは21歳と遅かった。三段リーグには11期・5年半在籍したが、成績が芳しくない状態が続いた。年齢制限となる満26歳の誕生日を迎えて四段昇段を達成できなかったものの、1996年度後期リーグを勝ち越し退会を回避。翌1997年度前期リーグでは最後に3連敗したものの12勝6敗の成績を収め、26歳で四段昇段(プロ入り)をする。
増田の成績にはあまりムラがないがために、活躍が目立っていない。順位戦での成績は三段リーグ時代の低調さから一変し、初参加からの10年間で61勝39敗と安定した成績を残し、次点も2回あった。しかし、C級1組昇級にはあと一歩届かなかった。
第57回NHK杯テレビ将棋トーナメント(2007年度)で、森下卓九段、中原誠十六世名人らに勝ち、ベスト8進出。準々決勝で渡辺明竜王(当時)に敗退。
竜王戦では、2005年(第18期)に5組優勝。2008年(第21期)には4組優勝して3組まで上がった。なお、組の優勝者として、それぞれ本戦トーナメントに進出したが、いずれも初戦で敗退している。その相手は奇しくも、2名とも弟弟子であった(第18期で片上大輔、第21期では糸谷哲郎に敗退)。
2009年9月11日、五段昇段後120勝を挙げ、六段に昇段(第51期王位戦、対・畠山鎮戦)[2]。
2008年度の第67期順位戦で、11年目にして初の降級点を喫してしまうと、その後は順位戦で苦戦する。
2010年、第69期順位戦C級2組で3勝7敗に終わり2度目となる降級点を喫する。翌2011年は、7勝3敗で降級点を1に減らす。2012年は3勝7敗に終わるも、順位差でかろうじて降級点を逃れる。2013年、3勝7敗に終わり降級点2となる。続く2014年、第73期順位戦C級2組で3勝7敗に終わり、降級点3となりフリークラスに編入となった。
2024年、達人戦では予選を勝ち上がり本戦進出するも、本戦1回戦で丸山忠久に敗れた。
2025年3月末で順位戦フリークラスの在籍期限の10年が経過し、出場中の棋戦終了時点での引退が決定[3]。
2025年4月23日、第38期竜王戦6組昇級者決定戦の齊藤裕也四段との対局に敗れ、この対局を最後に現役引退となった[4]。
棋風
基本的には居飛車党であり、相矢倉と角換わりといった本格的な居飛車戦法を指すことが多いが、中飛車、四間飛車といった振り飛車戦法も指す。
序盤の定跡や棋理にこだわらない棋風であり、先手番で自分から角交換にいく角換わりを指したり、陽動居飛車(飛車を振って、相手が飛車先の歩を突いた後、また飛車を定位置に戻し、相居飛車にする)や角頭歩戦法も得意[5]。
勝負どころの局面になると一手一手の駒音が高くなるという、気合い重視型の棋士でもある。
弟子
棋士となった弟子
名前 |
四段昇段日 |
段位、主な活躍
|
柵木幹太 |
2023年4月1日
|
四段
|
(2023年4月1日現在)
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績
棋士通算成績:737局 359勝378敗・勝率0.4871[10]
在籍クラス
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始 年度
|
(出典)順位戦
|
(出典)竜王戦
|
期
|
名人
|
A級
|
B級
|
C級
|
0
|
期
|
竜王
|
1組
|
2組
|
3組
|
4組
|
5組
|
6組
|
決勝 T
|
|
1組
|
2組
|
1組
|
2組
|
1997
|
56
|
昇段前
|
11
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇2-1
|
1998
|
57
|
|
|
|
|
|
C245
|
6-4
|
12
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
0-1/昇1-1
|
1999
|
58
|
|
|
|
|
|
C219
|
8-2
|
13
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
2-1/昇1-1
|
2000
|
59
|
|
|
|
|
|
C202
|
7-3
|
14
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇2-1
|
2001
|
60
|
|
|
|
|
|
C202
|
5-5
|
15
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇0-1
|
2002
|
61
|
|
|
|
|
|
C215
|
4-6
|
16
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
2-1/昇4-1
|
2003
|
62
|
|
|
|
|
|
C226
|
5-5
|
17
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
4-1 (2位)
|
2004
|
63
|
|
|
|
|
|
C222
|
6-4
|
18
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
0-1
|
5-0 (1位)
|
2005
|
64
|
|
|
|
|
|
C218
|
6-4
|
19
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2006
|
65
|
|
|
|
|
|
C214
|
8-2
|
20
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
0-1/昇2-1
|
2007
|
66
|
|
|
|
|
|
C204
|
6-4
|
21
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
0-1
|
5-0 (1位)
|
2008
|
67
|
|
|
|
|
|
C210
|
2-8
|
22
|
|
|
|
3組
|
|
|
|
--
|
1-1/昇0-1
|
2009
|
68
|
|
|
|
|
|
C237
|
4-6
|
23
|
|
|
|
3組
|
|
|
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2010
|
69
|
|
|
|
|
|
C235
|
3-7
|
24
|
|
|
|
3組
|
|
|
|
--
|
0-1/昇0-1
|
2011
|
70
|
|
|
|
|
|
C236
|
7-3
|
25
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
1-1/昇0-1
|
2012
|
71
|
|
|
|
|
|
C208
|
3-7
|
26
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
3-1/昇0-1
|
2013
|
72
|
|
|
|
|
|
C236
|
3-7
|
27
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
0-1/昇1-1
|
2014
|
73
|
|
|
|
|
|
C241
|
3-7
|
28
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
2-1/昇0-1
|
2015
|
74
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
29
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
2-1/昇0-1
|
2016
|
75
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
30
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
1-1/昇1-1
|
2017
|
76
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
31
|
|
|
|
|
4組
|
|
|
--
|
0-1/昇0-1/残0-1
|
2018
|
77
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
32
|
|
|
|
|
|
5組
|
|
--
|
0-1/昇0-1/残0-1
|
2019
|
78
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
33
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
2-1/昇0-1
|
2020
|
79
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
34
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
1-1/昇0-1
|
2021
|
80
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
35
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
0-1/昇0-1
|
2022
|
81
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
36
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
0-1/昇1-1
|
2023
|
82
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
37
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
0-1/昇4-1
|
2024
|
83
|
|
|
|
|
|
|
F編
|
38
|
|
|
|
|
|
|
6組
|
--
|
0-1/昇0-1
|
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。
|
年度別成績
- 2024年度
- 年度成績:25局 13勝12敗・勝率0.5200 [13]
- 通算成績:736局 359勝377敗・勝率0.4877(2025年3月31日対局分まで)[14]
- 2025年度
- 年度成績:1局 0勝1敗・勝率0.0000 [15]
- 通算成績:737局 359勝378敗・勝率0.4871(2025年4月23日対局分まで)[10]
脚注
注記
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
タイトル 保持者 【7名】 |
|
---|
九段 【27名】 (引退1名) |
|
---|
八段 【34名】 (引退2名) |
|
---|
七段 【45名】 (引退2名) |
|
---|
六段 【30名】 |
|
---|
五段 【19名】 |
|
---|
四段 【14名】 | 2025年04月1日付 昇段者 | |
---|
2025年10月1日付 昇段者 | |
---|
|
---|
2025年度 引退者 【4名】 |
九段 福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
七段 木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
七段 増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
八段 長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
八段 有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
2023年度引退予定者 (現役継続中) |
七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)
|
---|
|
---|
日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点) △は2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。 これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。2026年度 >> |
|
---|
竜王 | |
---|
1組 【 ▼降級 4名 】 | |
---|
2組
| |
---|
3組
| |
---|
4組
| |
---|
5組
|
【在籍 31名(棋士30名・奨励会員1名) / 定員 32名 (欠員1) 】
|
---|
6組 【 △昇級 5名 】 |
| 女流棋士 | |
---|
アマチュア |
- 森下裕也アマ
- 荒田敏史アマ
- 関矢寛之アマ
- 竹内広也アマ
- (6組参加4名)
|
---|
奨励会員 |
- 山下数毅(三段、5組在籍)
- 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
- (5組、6組参加各1名、計2名)
|
---|
|
---|
次期から出場 |
【2025年04月昇段者】(2名):
齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(2-4名):(いずれも第39期からの出場)
|
---|
★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。 |
|
---|
名人 | |
---|
A級 | |
---|
B級1組 | |
---|
B級2組 | |
---|
C級1組 | |
---|
C級2組 | |
---|
フリー クラス
|
|
---|
次期から 出場
|
フリークラス 昇級者 | |
---|
奨励会三段リーグ 上位者 |
- 2025年10月1日昇段者(2-4名)
- 2026年4月1日昇段者(2-3名)
|
---|
|
---|
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点) B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級) 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 |