小林宏 (棋士)
小林 宏(こばやし ひろし、1962年12月18日 - )は、将棋棋士。真部一男九段門下。棋士番号は167。三重県度会郡玉城町生まれ。 父は編集者、文学研究者の小林察。 戦績1989年度(第2期)竜王戦5組ランキング戦の準々決勝で佐藤康光、決勝で森内俊之と後に永世称号を獲得する2名に勝利し、島朗竜王(当時)への挑戦権を争う本戦トーナメントに進出。本戦も1回戦で6組優勝の長沼洋に勝利を挙げた。(2回戦で羽生善治に敗退[1]) 竜王戦では2年後の第4期でも4組ランキング戦で優勝し、谷川浩司竜王(当時)への挑戦権を争う本戦トーナメントに進出。日浦市郎(3組2位)、島朗(1組優勝)、塚田泰明(1組3位)を破って、挑戦者決定三番勝負に進出するが、森下卓(3組優勝)に2連敗で敗れる。なお、竜王戦は挑戦者になるだけで、他棋戦の優勝賞金レベルの稼ぎになる。翌期に自己最高位の3組に昇進し、以降8期連続で在位した。 1992年度、第11回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。決勝で佐藤康光の3連覇を阻止した。 順位戦では初出場から6期目、1990年度(第49期)C級2組で初戦から9連勝し、最終局を待たずしてC級1組への昇級を決める。(最終局で神崎健二に敗れ、3位昇級となった。)以降13期連続でC級1組に在位、その間第55期(1996年度)と第58期(1999年度)で8勝2敗の好成績を修めたが、B級2組への昇級には至らなかった[2]。 2010年度(第69期)を最後にフリークラスへの転出を宣言。順位戦以外の公式戦は2026年度まで参加が可能であったが、2021年度末に連盟に引退届を提出[3]。 2022年4月19日の第35期竜王戦6組昇級者決定戦・上野裕和戦の対局を最後に現役を引退した[4]。通算対局数は999局(435勝564敗)だった。 棋風居飛車戦法(矢倉など)、振り飛車戦法、相振り飛車のいずれも指しこなすオールラウンドプレーヤーである[要出典]。 人物棋士番号が前後する伊藤博文と小林宏は奨励会三段当時、1984年8月の第一例会の第1局でいずれも四段昇段を決めた。 東西で異なる例会日程のため四段昇段決定日は数日異なるが(伊藤は同年8月1日・関西、小林は同年8月3日・東京)[5]、 いずれも同時期の例会(8月第一例会)の第1局で昇段しており、「同じ時点での四段昇段」の事例は当時前例がなかった。 そのため、二人のどちらを昇段順(棋士番号)で先として取り扱うかが問題となった。 成績内容による判断なども検討された中、関東関西の異なる例会日を基にするのではなく、 同時四段昇段の二人を「登録順位決定戦」(非公式戦)で戦わせることになった[5]。この「登録順位決定戦」は1984年8月17日に東京・将棋会館で小林宏の先手(振り駒・持ち時間各90分)で行われ、120手で伊藤が勝利した[5]。 この結果、昇段順は伊藤が先、小林が後となり、棋士番号は伊藤が166番、小林が167番となった。また、両者初参加となる第44期順位戦のC級2組の順位についても、伊藤(43位)、小林(44位)の順となった。
昇段履歴→昇段規定については「将棋の段級」を参照
主な成績棋戦優勝
在籍クラス
年度別成績
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia