大阪府立生野高等学校
大阪府立生野高等学校(おおさかふりつ いくの こうとうがっこう、英: Osaka Prefectural Ikuno Senior High School)は、大阪府松原市新堂に所在する公立高等学校。 概要![]() 大正期、中等教育機関の入学難を緩和させるため、大阪府が新設した旧制中学校5校のひとつ。東成郡生野村(現・大阪市生野区)に設置された(文部省告示第197号1920年4月2日付で、設置と4月開校を認可[1])。 太平洋戦争後の1948年(昭和23年)学制改革により、新制の高校の大阪府立生野高等学校に改編され、大阪府立勝山高等学校(旧制の府立生野高等女学校)と生徒を交流(入れ替え)して男女共学が実施された。 1969年に大阪市外へ移転した(松原市の現在地。移転の経緯は、下記「沿革」の項を参照)。
普通科の高校だったが、大阪府教育委員会の進学指導特色校事業の対象校になり改編。2011年(平成23年)度より文理学科が併置された(普通科は2020年〈令和2年〉3月末で廃止)。 なお、2010年度より文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており[2]、2020年度より3期目の取組みを始めている。 2020年(令和2年)に100周年の式典を開く予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で祝賀会は延期となり、式典も学校と大阪府立国際会議場と2会場での分散に変更された[3]。 建学の精神学校の基礎を築いたのは、創立時の校長事務取扱三沢糾(旧制の府立高津中学校長)が招聘した初代校長の池田多助である。池田は「大阪に魂の道場を作る」と宣言、「精神教育・教養教育・運動教育」を3本柱に掲げた。建学の精神、校訓、校章、校歌は創立時から変わりなく受け継がれている。 建学の精神を示す「サンタマリア丸」の絵と「至誠通神」の書は体育館の舞台左右の壁にかけられ、困難に立ち向かう「開拓者精神」と「まごころ」の重要性をそれぞれ説いている。 沿革当初、大阪市内に建設される予定だったが予算面から用地確保が困難となり、二転三転の末、郊外の東成郡生野村大字林寺(現・大阪市生野区生野東4丁目、大阪府営南生野住宅付近)に校地を定めた。 学校周辺は開校当初こそ校歌にも唄われたような「生駒、金剛、遥(はる)に見」える田園風景だったが、1925年に大阪市東成区(当時)に編入されると瞬く間に中小企業の密集地帯となり、1943年(昭和18年)の生野区新設の頃に人口が20万人を超えた。 喧騒音がひどくなり、プールに不審者が侵入するなどの事件も起きたことから1965年、府教委は校舎新築を兼ねた郊外移転の検討を開始し、羽曳野市などの近鉄沿線で校地を探し始める。翌1966年には松原市議会が「府立高校誘致促進特別委員会」を設置し、誘致へ動き出した。当時、松原市内に公立の高校が存在せず、一方で(当時の学区)第四学区の高校進学率自体が他学区に比べ6ポイントほど低かった(府内平均は35%)ため、「松原市内の中学生の進路保障」を掲げて市民が熱心に運動を展開。生野高校OBで当時大阪府議会議員の中山太郎らも同窓会を説得し、“生野の名前を残す”条件で移転が決まり、1968年度をもって生野区を離れ、1969年度から松原市に移った。 生野区と松原市は5学区制時代(1963年度 - 1972年度)と4学区制時代(2007年度 - 2013年度)は同じ学区だったが、9学区制時代(1973年度 - 2006年度)は別の学区だった。なお、2013年度をもって学区制は撤廃されている。 年表生野(旧校舎)時代
松原(現校舎)時代
基礎データ交通アクセス
象徴「梅は百花の魁」から、色も紅梅より早咲きのイメージがある白梅をシンボルとする。学校の花として採用され、卒業生が進学先や就職先で作る親睦会に「白梅会」の名を冠することも多い。
細かく生活指導(ルールや時間を守らせる、制服を正しく着る、染色・脱色・パーマの禁止、ピアスなどの装飾品・化粧の禁止、挨拶や身だしなみ指導、遅刻の度重なる生徒に早朝登校指導)を行っている。遅刻や制服指導は厳しいが、染色や化粧等の指導は緩い。
旧制中学校の「中」の文字に見立てた六稜に向こう梅紋に似た「白梅」の図柄を配した校章で、十二中時代に間借りしていた大阪府立高津中学校(もと十一中。現:大阪府立高津高等学校)の六稜に山桜紋を配した校章にならったものである。校旗には校章に加えて「文と武」を表す二本線が引かれている。
校歌「登高賦」は、前身の第十二中学校にちなみ、12番まで歌詞がある。メロディーは旧制一高の寮歌の一つから一部借用し、古色蒼然としており、作詞は初代校長の池田多助。現在は1番、11番、12番を抜粋して歌い、「古き浪華の夢ならぬ 吾等の歴史いざ書かむ」というフレーズで終わる。 校歌と並んで、応援歌が存在する。作詞者の奥村林蔵は平成初期ごろまでの生野高校エスペラント部の顧問(現在は廃部。eo:Okumura Rinzo(エスペラント版)も参照)。
校訓の「五綱領(剛健・質実・自重・自治・至誠)」は兵庫県立神戸一中、県立神戸二中の「四綱領(質素剛健、自重自治)」をモデル。正門脇に五綱領を刻んだ大きな石碑がある。
制服はコシノヒロコのデザインのブレザー。男子は白色ボタンダウンシャツにネクタイ、チェックのスラックスとベスト(任意)。女子は白ブラウスにリボン、チェックのスカートとベスト。 授業授業は70分間5時限を基本。早朝や放課後、土曜、夏休みなどに希望者講習を実施。 教育方針
学校行事
学校施設松原市立松原中学校に隣接した校舎は、半世紀前1970年代の建設、旧耐震基準の既存不適格のままであり震度6強の揺れで倒壊の恐れがある。このため2008年(平成20年)度から改修を行った[6]。 校地から約700m東に、反正天皇丹比柴籬宮址の石碑があり(柴離神社[7])、校舎を増築の際に珍しい子持ち勾玉が出土している。 食堂![]() ![]() 現在の食堂は、1970年松原校舎第2期工事によって開設した。開設当時は食券制度で品目によらず何にでも使うことができた。当時のメニューと販売価格は以下の通りである。
時習館時習館は、創立80周年記念事業として2000年12月8日に竣工した。館名の由来は、『論語』の「学びて之を時習す」による。日常生活、生活体験の中にある「時習」を成し遂げるための人と時と場の良き出会いをこの「時習館」で果たしてほしいという思いがこめられている[生野百年史 29]。 多目的ホールやサロン室、事務室などがある[生野百年史 41]。多目的ホールはコンサート、吹奏楽部や軽音楽部の練習、講演会に利用されている[校報 1]。 同窓会事務局はここを拠点としている[生野百年史 42]。 部活動クラブ活動の部員総数は全体の101%(2022年5月現在)。 2022年現在、20個の運動部と21個の文化部が活動している。 起源は1921年、剣道・柔道・野球・庭球・陸上の5種目の色分けされた優勝旗を学年対抗で競う「至誠旗戦」が始まった。この行事は時代を経て現在の「体育祭」や「部活動」に発展した[校報 2]。
各部活動の記録は過去最高の記録、もしくは2022年4月現在の最新記録を記している。記録がない場合、活動内容を記した。 運動部
文化部
関連団体高校関係者一覧政治・行政
経済
学術
文化
芸能・メディア
スポーツ
そのほか関係者脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia