恋人のいる時間
『恋人のいる時間』(こいびとのいるじかん、原題:Une femme mariée: Suite de fragments d'un film tourné en 1964、「ある既婚女性、1964年に撮影された映画の諸断片のつながり」の意)は、1964年(昭和39年)製作・公開、ジャン=リュック・ゴダール監督によるフランスの長篇劇映画である。 概要![]() 『はなればなれに』(1964年)につづく、ゴダールの長篇劇映画第8作である[2]。 ヌーヴェルヴァーグに先行する先駆的インディペンデント映画作家であるロジェ・レーナルトが、マーシャ・メリルとフィリップ・ルロワが演じる主人公夫妻の友人として、本人役で実名で出演している。主人公を診断する医者を演じるのは、本作の撮影部フレーミング担当ジョルジュ・リロンである。 同年の第25回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞にノミネートされ、コンペティションで正式上映されたが、賞は逃した。 ストーリーシャルロット(マーシャ・メリル)には、飛行機のパイロットを務めるピエール夫(フィリップ・ルロワ)と子どもが1人いる。劇団の俳優である恋人ロベール(ベルナール・ノエル)もいる。シャルロットは『エル』や『マダム・エクスプレス』といった女性雑誌が好きな女性である。 逢引のアパルトマンでロベールは、シャルロットに対し、夫との離婚と自分との同棲をもちかける。返事は明日でいいと言う。いっしょにロベールのクルマでアパルトマンを出たシャルロットは、途中で下車し、タクシーに乗って飛行場に行く。どうも夫は、自分に私立探偵をつけているようなのだ。シャルロットは夫を迎えに行くのだった。 夜、友人のロジェ・レーナルト(本人)との会話で、ロジェはアウシュビッツの話をする。シャルロットは興味がもてない。3人で話し合ううちにシャルロットが知るのは、夫が自分を愛しているのだということだった。 その翌朝、ロベールがシャルロットに電話をしてくる。劇団で地方に出る前に逢いたいと言うのだ。シャルロットはその前に病院に行き、診断を受けると、妊娠3か月であることを知らされる。シャルロットはロベールに、どちらの子なのかわからないと告白する。ふたりは映画館に入り、冒頭だけで映画館を出て、ホテルに行く。 ロベールは、昨日の返事を求めた。シャルロットは子どものことを再度言うが、ロベールは彼女が思うほど、そのことを重く感じていない。シャルロットは怒る。いつしかふたりはジャン・ラシーヌの戯曲『ベレニス』の台詞を読みあう。 スタッフ
キャスト
評価レビュー・アグリゲーターのRotten Tomatoesでは20件のレビューで支持率は85%、平均点は7.90/10となった[3]。 脚注
関連事項関連書籍外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia