フランソワ・トリュフォー
フランソワ・ロラン・トリュフォー(François Roland Truffaut、1932年2月6日 - 1984年10月21日)は、フランスの映画監督、脚本家、俳優である。ヌーヴェルヴァーグを代表する監督の一人。映画作家・理論家のアレクサンドル・アストリュックがトリュフォーを「愛のシネアスト(cinéaste)」と定義した[1]。 生涯![]() パリに生まれたトリュフォーは両親の離婚から孤独な少年時代を過ごし、幾度も親によって感化院に放り込まれるなど、親との関係で問題の多い少年だった。1946年には早くも学業を放棄し映画館に入り浸り、1947年にはシネクラブを組織し始める。15歳のとき、のちに映画評論誌『カイエ・デュ・シネマ』初代編集長(1951年 - 1958年)となる批評家アンドレ・バザンと出会い引き取られ、以降バザンが死ぬまで親子同然の生活を送る。失恋をきっかけに軍隊に志願するが、インドシナ戦線に送られることを恐れて脱走し、途中で捕まり軍刑務所に投獄される。そのときもバザンが保護者となり軍隊から救い出した。20歳になると、彼の勧めにより映画評論を著すようになり、『カイエ・デュ・シネマ』を中心に先鋭的かつ攻撃的な映画批評を多数執筆した。特に、同誌1954年1月号に掲載された「フランス映画のある種の傾向」という文章は厳しい論調だった。 最初の短編映画を発表した後、1956年、ロベルト・ロッセリーニの助監督となる。1957年、配給会社の社長令嬢と最初の結婚をする。同年、製作会社レ・フィルム・デュ・キャロッス社を設立、2作目の短編映画『あこがれ』を演出し、翌1958年公開。 1959年、キャロッス社とSEDIF(義父の会社コシノールの子会社)の共同製作による処女長編『大人は判ってくれない』を監督し、第12回カンヌ国際映画祭に出品されると大絶賛を浴び、監督賞を受賞。作品は大ヒットを記録し、トリュフォーとヌーヴェルヴァーグの名を一躍高らしめることとなった。彼自身の体験談を下敷きにして作られた同作はその後ジャン=ピエール・レオ演ずるアントワーヌ・ドワネルを主人公とする「アントワーヌ・ドワネルの冒険」としてシリーズ化され、『逃げ去る恋』(1978年)に至るまで合計5本制作された。このとき出逢った映画会社マルソー=コシノール当時のマネジャーマルセル・ベルベールは、キャロッス社の大番頭的存在となり、またトリュフォー作品にカメオ出演し続けることになる。 ![]() 1963年4月1日から10日にかけて第3回フランス映画祭が東京都千代田区の東商ホールで開催された。『突然炎のごとく』のほか、ジャン=ガブリエル・アルビコッコの『金色の眼の女』と『アメリカのねずみ』、『ミス・アメリカ パリを駆ける』『シベールの日曜日』『女はコワイです』『不滅の女』『地下室のメロディー』『地獄の決死隊』の計9本の長編と、短編映画『ふくろうの河』が上映された[2]。トリュフォー、アレクサンドラ・スチュワルト、アラン・ドロン、マリー・ラフォレ、セルジュ・ブールギニョン、アルベール・ラモリス、フランソワーズ・ブリオンらは映画祭に参加するため3月28日に来日した[3][4]。雑誌の企画により、トリュフォーとブールギニョンは、市川崑、増村保造、川喜多かしことホテルニュージャパンで語り合った[5]。 1968年のカンヌ国際映画祭において、コンテストの必要性の有無を巡って大論争が巻き起こり、トリュフォーはカンヌ国際映画祭粉砕を主張して最も過激な論陣を張った。しかし、映画祭の改革を主張したトリュフォーに対しジャン=リュック・ゴダールは政治的な改革を訴え、2人の方向性の違いが明らかとなった。この出来事を一つのきっかけに、盟友であったゴダールとの決別を始めとしてヌーヴェルヴァーグの面々と疎遠になった。68年の『黒衣の花嫁』、69年の『暗くなるまでこの恋を』[6]は高い評価を得た。 1973年、映画へのラブレターと銘打ち、映画制作の裏側を描いた『アメリカの夜』を発表し、アカデミー外国語映画賞を受賞する。本作では自身も映画監督役として出演した。また、監督と兼任して科学者役を演じた『野性の少年』を観たスティーヴン・スピルバーグからのオファーにより、『未知との遭遇』では科学者役で出演した。 1983年7月に脳腫瘍と診断され、ミッチェル・ベルジェとフランス・ギャル夫妻の邸宅にて療養する。友人であったミロシュ・フォアマン監督の『アマデウス』のプレミアに出席することを望んでいたが、叶わないまま1984年10月21日に死去した。彼が生涯に制作した映画は25本であった。 トリュフォーの死に際して、フランスに留まらず世界各国の映画関係者が集い盛大な葬儀が執り行われたが、ゴダールは葬儀に参列せず、追悼文を著すこともなかった。しかし、死後4年経った1988年に出版されたトリュフォー書簡集に、彼からの手紙を提供した。内容は激しくゴダールを罵倒する語調のものであったが、新たに書き下ろした序文では「フランソワは死んだかもしれない。わたしは生きているかもしれない。だが、どんな違いがあるというのだろう?」と締めくくった[7]。 エピソード
フィルモグラフィ監督作品![]() ![]() ![]() ![]()
出演作品
受賞
日本のテレビ番組出演日本語文献
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia