日本の超高層建築物・構築物の一覧(にほんのちょうこうそうけんちくぶつ・こうちくぶつのいちらん)は、日本の超高層建築物および構築物の一覧である。現在、日本で最も高い完成済みの建築物は麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都港区、高さ325.4m)で、日本で最も高い構築物は東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634.0m)である。
超高層建築物
以下は日本にある高さ180m以上の超高層建築物の一覧である。高さは尖塔を含むがアンテナマストは含まない。数値は建築計画のお知らせ等に基づく。高さの比較のために既存の構築物も掲載する。2025年4月1日現在、高さ100m以上の高層建築物は34都道府県に合わせて約1200棟所在する。そのうち高さ200m以上の超高層建築物は5都府県に計52棟所在する。高さ180m以上の超高層建築物は10都府県に計108棟所在する。以下各都道府県の一覧を参照。
凡例 順位の後ろの「=」:同じ高さのため同順位のビル
構築物
以下は日本にある高さ200メートル以上の自立式構築物の一覧である。高さは尖塔やアンテナマストを含む標準的な高さ測定法に基づく。高さが判明する物のみを記載している。
現存しない建築物・構築物
以下はかつて日本に存在したが解体または破壊されて現存しない高さ100メートル以上の建築物と構築物の一覧である。
未完成の建築物・構築物
建設中・計画中
以下は日本で建設中もしくは計画されている中で、高さ180m以上の建築物の一覧である。高さ、階数、竣工年はいずれも予定であり、今後変更の可能性がある。2024年5月末の時点で着工には至っていない建物を含む。
名称
|
高さ
|
階数
|
竣工年
|
所在地
|
備考
|
Torch Tower
|
385m
|
62階
|
2028年
|
東京都千代田区
|
東京タワーの高さを超える日本初のビル[132][133]
|
六本木五丁目西地区 A-1街区
|
327m
|
66階
|
2030年
|
東京都港区
|
[134]
|
六本木五丁目西地区 B街区
|
288m
|
70階
|
2030年
|
東京都港区
|
日本一高い超高層マンションとなる予定[134]
|
日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業
|
283.96m
|
52階
|
2026年
|
東京都中央区
|
|
池袋駅西口市街地再開発 B街区
|
270m
|
50階
|
2043年
|
東京都豊島区
|
|
麻布台ヒルズレジデンスB
|
262.82m
|
64階
|
2025年
|
東京都港区
|
|
NAKANOサンプラザシティ シンボルタワー
|
262m
|
62階
|
2028年
|
東京都中野区
|
|
(仮称)新宿駅西口地区開発事業
|
258.15m
|
48階
|
2029年
|
東京都新宿区
|
|
TFROM YAESU TOWER
|
249.72m
|
51階
|
2025年
|
東京都中央区
|
|
北5西1・西2地区第一種市街地再開発事業
|
236.20m
|
42階
|
2028年
|
札幌市中央区
|
|
内幸町一丁目街区 開発計画セントラルタワー
|
233.527m
|
48階
|
2029年
|
東京都千代田区
|
|
世界貿易センタービルディング本館 (2代目)
|
233.522m
|
46階
|
2027年
|
東京都港区
|
|
内幸町一丁目街区 開発計画サウスタワー
|
232.52m
|
45階
|
2027年
|
東京都千代田区
|
|
六本木・虎ノ門地区D街区(ホテルオークラ東京別館跡地)
|
232.3m
|
53階
|
2031年
|
東京都港区
|
|
内幸町一丁目街区 開発計画ノースタワー
|
230m
|
46階
|
2030年
|
東京都千代田区
|
|
八重洲二丁目南地区再開発
|
230m
|
39階
|
2028年
|
東京都中央区
|
|
西新宿3丁目西地区第一種市街地再開発事業 A-1街区北棟
|
229m
|
63階
|
2031年
|
東京都新宿区
|
|
西新宿3丁目西地区第一種市街地再開発事業 A-1街区南棟
|
228m
|
62階
|
2031年
|
東京都新宿区
|
|
BLUE FRONT SHIBAURA N棟
|
227.28m
|
45階
|
2031年
|
東京都港区
|
|
八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業
|
223.42m
|
43階
|
2029年
|
東京都中央区
|
|
池袋駅西口市街地再開発 A街区
|
220m
|
41階
|
2043年
|
東京都豊島区
|
|
新宿駅西南口地区開発事業 南街区
|
220m
|
35階
|
未定
|
東京都新宿区・渋谷区
|
|
八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業
|
218.00m
|
44階
|
2028年
|
東京都中央区
|
|
日本橋一丁目東地区第一種市街地再開発事業 B街区
|
213m
|
51階
|
2032年
|
東京都中央区
|
|
ザ・ランドマーク名古屋栄
|
211.700m
|
41階
|
2026年
|
名古屋市中区
|
|
渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業B街区
|
208m
|
41階
|
2029年
|
東京都渋谷区
|
|
赤坂二・六丁目地区再開発 東街区
|
207.30m
|
40階
|
2028年
|
東京都港区
|
|
(仮称)中之島5丁目3番地計画
|
205m
|
57階
|
2031年
|
大阪市北区
|
|
日本橋一丁目東地区第一種市街地再開発事業 A街区
|
205m
|
40階
|
2032年
|
東京都中央区
|
|
西麻布三丁目北東地区第一種市街地再開発事業
|
201.20m
|
54階
|
2028年
|
東京都港区
|
|
グランドシティタワー月島
|
199.45m
|
58階
|
2026年
|
東京都中央区
|
|
津田沼駅南口地区第一種市街地再開発事業
|
198.5m
|
52階
|
2031年
|
千葉県習志野市
|
|
(仮称)大阪市北区中之島5丁目計画
|
196.65m
|
52階
|
2030年
|
大阪市北区
|
|
南池袋二丁目B地区市街地再開発
|
195m
|
57階
|
2025年
|
東京都豊島区
|
|
(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区 B棟
|
195m
|
52階
|
2031年
|
横浜市神奈川区
|
|
船橋都市計画本町1丁目特定街区
|
193.00m
|
51階
|
2028年
|
千葉県船橋市
|
[135]
|
大阪マルビル建替計画
|
192m
|
40階
|
2030年
|
大阪市北区
|
|
神宮外苑地区市街地再開発事業 事務所棟
|
190m
|
38階
|
2028年
|
東京都港区
|
|
グランドシティタワー池袋
|
189.88m
|
52階
|
2027年
|
東京都豊島区
|
|
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY 西棟
|
189.0m
|
54階
|
2027年
|
東京都中央区
|
|
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY 東棟
|
189.0m
|
54階
|
2027年
|
東京都中央区
|
|
(仮称)大通西4南地区第一種市街地再開発事業
|
185m
|
34階
|
2028年
|
札幌市中央区
|
|
本通3丁目地区市街地再開発事業 北棟
|
185m
|
41階
|
2033年
|
広島市中区
|
|
本通3丁目地区市街地再開発事業 南棟
|
185m
|
53階
|
2033年
|
広島市中区
|
|
神宮外苑地区市街地再開発事業 複合棟A
|
185m
|
40階
|
2032年
|
東京都港区
|
|
池袋駅西口市街地再開発 C街区
|
185m
|
33階
|
2043年
|
東京都豊島区
|
|
(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区分譲棟
|
182.34m
|
45階
|
2028年
|
大阪市北区
|
|
プラウドタワー池袋
|
182m
|
47階
|
2026年
|
東京都豊島区
|
|
月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業
|
181.53m
|
48階
|
2028年
|
東京都中央区
|
|
(仮称)北青山3丁目地区市街地再開発事業
|
180m
|
38階
|
2028年
|
東京都港区
|
|
宮益坂地区再開発A街区
|
180m
|
33階
|
2028年
|
東京都渋谷区
|
|
京橋3丁目東地区第一種市街地再開発事業
|
180m
|
35階
|
2029年
|
東京都中央区
|
|
(仮称)大阪市福島区鷺洲1丁目分譲計画
|
180m
|
51階
|
2030年
|
大阪市福島区
|
|
(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 C-1地区
|
180m
|
47階
|
2030年
|
横浜市神奈川区
|
|
仙台市青葉区一番町3丁目7番地区再開発計画 南棟
|
180m
|
35階
|
2035年
|
仙台市青葉区
|
|
虎ノ門一丁目中央地区第一種市街地再開発事業
|
180m
|
35階
|
未定
|
東京都港区
|
|
白紙となった計画
以下は日本での建設が計画されていた高さ180メートル以上の建築物と構築物の一覧である。なお当初計画より規模縮小されたが、180メートル以上の高さで完成した建築物は記載しない。
名称
|
高さ
|
階数
|
計画発表年
|
完成予定年
|
所在地
|
備考
|
さっぽろテレビ塔建替え
|
650m
|
50階
|
2006年
|
未定
|
札幌市中央区
|
資金難等により頓挫
|
西新宿三丁目西地区再開発 東オフィス棟
|
338.0m
|
77階
|
2000年
|
2010年
|
東京都新宿区
|
高さ日本一のビルになる予定であった[136][137]
|
八重洲ツインタワー計画
|
330m
|
80階
|
1998年
|
—
|
東京都中央区
|
二棟合計で延床面積90万㎡で東京駅東側に計画されていた。
|
上野駅超高層計画
|
300.3m
|
67階
|
—
|
1999年
|
東京都台東区
|
バブル崩壊により頓挫
|
阿倍野A-2地区第二種市街地再開発事業
|
290m
|
—
|
1989年
|
—
|
大阪市阿倍野区
|
バブル崩壊により頓挫。高さの詳細は不明だが横浜ランドマークタワーに次ぐ高さの超高層ビルとなる予定だった
|
りんくうゲートタワービル 南棟
|
260m
|
57階
|
1989年
|
—
|
大阪府泉佐野市
|
ツインタワーで計画されたが、バブル崩壊で1階分低く北棟のみ竣工。周辺には他にも180mを超す超高層ビルの構想が多数存在した
|
西新宿三丁目西地区再開発 北住宅棟
|
255m
|
62階
|
2000年
|
2010年
|
東京都新宿区
|
リーマンショックによりいったん白紙[138][139]
|
西新宿三丁目西地区再開発 南住宅棟
|
255m
|
62階
|
2000年
|
2010年
|
東京都新宿区
|
リーマンショックによりいったん白紙[140][141]
|
南海難波駅再開発構想
|
250m
|
60階
|
1987年
|
—
|
大阪市浪速区
|
60階建て250mが3棟と数棟の100m級の超高層ビルで計画。バブル崩壊で頓挫し計画変更され、2007年になんばパークスとして竣工
|
札幌駅南口北4西3地区再開発
|
240m
|
—
|
2020年
|
2028年
|
札幌市中央区
|
200m、35階に規模縮小されたが、建設費高騰などによりさらに165m、31階に規模縮小の上で2028年完成予定
|
錦ヶ丘超高層プロジェクト
|
222m
|
55階
|
1999年
|
2007年
|
仙台市青葉区
|
オフィス及びホテルの複合ビル。隣接して147m、45階建てのマンションも計画されていた
|
湯沢ダイヤモンドタワー 西棟
|
215.6m
|
60階
|
1991年
|
—
|
新潟県湯沢町
|
183.855m、55階建ての東棟と合わせてのツインタワーマンションとして計画されていたがバブル崩壊により計画中止
|
武蔵浦和駅第3街区再開発
|
210m
|
61階
|
1998年
|
未定
|
さいたま市南区
|
リーマンショックにより頓挫。約100m、32階建てに規模縮小して2016年竣工[142]
|
西新宿三丁目西地区再開発 西住宅棟
|
200m
|
47階
|
2000年
|
2010年
|
東京都新宿区
|
リーマンショックによりいったん白紙[143][144]
|
千葉銀座地区市街地再開発事業 D地区
|
200m
|
50階
|
—
|
—
|
千葉市中央区
|
1991年に計画白紙、規模縮小
|
札幌三井JPビルディング
|
185m
|
36階
|
2008年
|
2012年
|
札幌市中央区
|
リーマンショックの影響等で約100m、20階建てに規模縮小され2014年に完成
|
仙台駅東口再開発計画
|
約180m
|
35階
|
2000年
|
—
|
仙台市宮城野区
|
約60m、13階建てに規模縮小され2021年に完成
|
ザ・ハヤシバラシティ 住宅棟
|
180m
|
45階
|
2002年
|
2009年
|
岡山市北区
|
景気低迷と事業者の事実上の経営破綻により構想頓挫。土地は売却され2014年にイオンモール岡山が開業
|
納屋橋ルネサンスタワーズ
|
180m
|
42階
|
2007年
|
2013年
|
名古屋市中区
|
リーマンショックにより規模縮小。180m42階建ての複合ビルと、150m39階建ての住宅棟で構成される予定だった
|
三越名古屋店建替計画
|
180m
|
34階
|
|
2023年
|
名古屋市中区
|
計画白紙
|
ONE札幌ステーションタワー
|
180m
|
—
|
—
|
—
|
札幌市北区
|
180mのツインタワーで計画されていたが、近隣の小学校との関係から高さを減らし1棟のみに計画変更され、2023年完成
|
亀戸6丁目プロジェクト北棟
|
—
|
60階
|
—
|
2021年度
|
東京都江東区
|
26階に規模縮小
|
亀戸6丁目プロジェクト南棟
|
—
|
60階
|
—
|
2021年度
|
東京都江東区
|
26階に規模縮小
|
サンヒルズ平砂浦リゾート
|
—
|
50階
|
—
|
—
|
千葉県勝浦市
|
バブル崩壊により計画中止。50階建てと40階建ての2棟構成
|
日本で最も高い建築物の変遷
 | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年11月) |
以下は日本で最も高い建築物の変遷の一覧である。建築物のみの一覧であり、構築物は含まれない。
注釈
- ^ 概ね最高部の高さだが、不明な為に軒高のものもある。
- ^ a b c この構築物は居住ビルではないが、比較のために一覧に掲載している。高層ビル・都市居住協議会の規則では、自立式展望タワーや煙突は居住構築物ではないため建築物とは見なされない。
出典
参考文献
関連項目
|
---|
都道府県別 | 北海道地方 | |
---|
東北地方 | |
---|
関東地方 | |
---|
中部地方 | |
---|
近畿地方 | |
---|
中国地方 | |
---|
四国地方 | |
---|
九州地方 | |
---|
| |
---|
地方別 | |
---|
関連項目 | |
---|
|