日本IBM藤沢事業所日本IBM藤沢事業所(にほんアイビーエムふじさわじぎょうしょ)は神奈川県藤沢市(桐原町1番地)にかつて存在した、日本アイ・ビー・エム(米国IBMの日本法人)の事業所。コンピュータ関連の工場と開発研究所があった。 2002年12月に日立製作所がIBMのハードディスク部門(IBM藤沢工場を含む)を買収した。買収直前に日立製作所からハードディスク部門が分社した日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)と統合し、日本法人の拠点として株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズとなった。のちに日立GSTがウエスタンデジタル (WD) に買収されて株式会社HGSTジャパンへ商号変更、その後WD内でHGSTが吸収されて現在はウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社の事業所である。 概要神奈川県藤沢市の北部、桐原工業団地と呼ばれる所にコンピューター工場を設立した。桐原町1番地、敷地面積:11万8千平方メートル。近くにいすゞ自動車の主要工場もある[1]。 藤沢工場日本IBMの工場は第二次世界大戦後、まず東京都大田区糀谷(羽田飛行場近く)に輸入品調整工場が設立され、次に千鳥町工場(大田区千鳥町)へ移転してパンチカード・システム、IBMカード、IBM 1440コンピューターなど製造を行なった。 その後1967年にはIBM藤沢工場(藤沢市桐原町1番地)を設立・移転した。 藤沢工場では、次のような製品を製造した。
1971年のIBM野洲工場の開始と共に、System/360・System/370・IBM 4341などの製造はそちらへ移動し、大勢の社員も慣れない関西の環境(借家の敷金は関東の約二倍[3]など)へ移った[4]。
2002年12月に日立製作所のIBMハードディスク部門(IBM藤沢工場を含む)買収により、日本IBM藤沢事業所は日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)へ売却された[6]。2012年のウエスタンデジタル (WD) 日立GST買収を経て、2023年現在はハードディスク部門の日本法人がおかれている。 藤沢開発研究所1972年に、新製品・サービスを開発するIBM日本開発研究所 (IBM Japan Development Laboratory) を開設した。のちに藤沢駅近傍へ移転し、1975年に藤沢事業所内で工場に隣接して増築したIBM藤沢開発研究所へ移転した。 藤沢開発研究所では次のような新製品・サービスを開発・発表した。
1985年に、藤沢開発研究所は新築のIBM大和事業所(神奈川県大和市)へ移転して、IBM大和開発研究所と呼ばれた。 アクセス
協力会社
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia