日野橋
![]() ![]() ![]() 日野橋(ひのばし)は、多摩川に架かる道路橋の一つ。1926年(大正15年)に開通[1]。日野の渡し(ひののわたし)についても本稿で記述。#日野の渡しを参照。 概要
※これ以下のデータは国土交通省京浜河川事務所のサイトより(ただし右岸地先名は誤記載のため訂正)
歴史日野の渡し江戸時代初期、五街道のひとつとして整備された甲州街道(当時は甲州海道)は、当初、府中分倍河原から多摩川の低地を通り、多摩川を万願寺(現日野市)で渡っていた[2]。しかし、多摩川の氾濫で街道が分断されたことにより、街道は河岸段丘の上の現甲州街道に移された[2]。それと共に、1684年(貞享元年)、それまでも多摩川の対岸、柴崎村(現立川市)への農耕作業などで使われていた日野の渡しが甲州街道の正式な渡しとして決められた。現在の立日橋(たっぴばし)の下流の位置にあたる[2]。 渡しは有料で、人と馬の料金がそれぞれ定められていた[2]。僧侶、武士、そして宿の人々は無料で利用ができた[2]。その経営と管理は、日野宿が行い、渡船料は宿場の収入源ともなっていた[2]。渡しは多摩川の冬期の渇水期には土橋が使われ、3月から10月までは船によって行われていた[2]。江戸時代後期、1824年(文政7年)からは通年船による渡しに改められている[2]。使用した船は歩行船(長さ6.4m、幅1.2m)1艘、馬船(長さ11.8m、幅2.7m)2艘があり、渡し賃は資料によると、延享年間(1744〜48)の一人3文から4文、文政7年(1824)には10文、天保5年(1834)には13文、慶応4年(1868)には30文となっていた[2]。これは平水時の渡し賃で、増水時には割り増し料金があった[2]。江戸時代が終わり明治になると、渡しの経営は宿場から町へ移され、毎年入札により決められた請負人が渡し船を運行し、定められた一定額を町に納入する方法となった[2]。1889年(明治22年)甲武鉄道(現JR中央線)が開通すると渡しの通行量が減少し始め、さらに大正時代に入り自動車が輸入され、通行するようになると橋がないことが問題となった[2]。「馬船2艘並べ、その上に横に長い板を敷き並べ、その上に自動車を乗せて対岸へ運んだ」と伝えられるような不便が生じてきたのある[2]。 日野橋
周辺脚注
関連文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia