滋賀大学経済学部滋賀大学 > 滋賀大学経済学部 滋賀大学経済学部(しがだいがくけいざいがくぶ、英語:Faculty of Economics)は、滋賀大学が設置する学部の一つである。 1922年(大正11年)に創立された彦根高等商業学校を前身とする学部で、2022年で創立100周年の伝統を持ち、5学科17講座からなるその規模は、日本の国立大学の中では最大級。 ![]() 概観彦根藩の武家の教養と近江商人の精神を体現した「士魂商才」[3]の伝統を受け継ぎ、広い教養と国際的視野を持つ経済人の養成に取り組んできた。国立大学経済学部において日本最大の規模と伝統を誇り、学生数1学年約450名[4]、教員数約80名[5]、2023年に改組するまで5学科(経済学科・ファイナンス学科・企業経営学科・会計情報学科・社会システム学科)17講座を擁していた[6]。 ![]() なお関連組織の大学院経済学研究科は、文系大学院で、日本で最初に、リスクを研究対象とした大学院としても知られ、博士前期課程に経済学専攻・経営学専攻・グローバル・ファイナンス専攻の3専攻、博士後期課程に経済経営リスク専攻を設置している(リスク研究センター併設)。2010年時点で、国立大学の中で、"大学院経済学研究科"という名称で博士後期課程を設置しているのは、合計10大学のみとなっている[7]。 入試・研究経済学部は全国の文系学部で唯一、前期日程より後期日程の募集人員を多く取っており、近隣の経済学部において後期日程の募集が少ないため、近畿・東海圏の経済学部後期日程におけるシェアは45%を超える。 活動・実績SIFEの国内大会で二度優勝し、2010年に米国ロサンゼルスで開催された世界大会では日本代表として初めて準決勝に進出した[8]。日経TEST学生団体対抗戦でも二連覇を達成[9]。高等商業学校の面影を最も色濃く伝える一校として知られ、単独で新制大学に移行した小樽商科大学(「出世できる大学」全国5位)や同じく高等商業学校をその起源とする一橋大学(同2位)・神戸大学(同12位)・大阪市立大学(同26位)とともに、『週刊ダイヤモンド』や『週刊エコノミスト』で同9位の「真の実力」を持った大学として取り上げられている[10][11][12]。 組織構成総合経済学科
3年次進級時に専攻を選択するレイトスペシャライゼーション制を導入。 グローバル・コース→詳細は「滋賀大学 § グローバル・コース」を参照
2024年度から、グローバル・スペシャリストを養成するプログラム[13][14]。 データサイエンス・コース→詳細は「滋賀大学 § データサイエンス・コース」を参照
データサイエンスに通じたビジネスパーソンを養成するプログラム[15][16]。 滋賀大学では別に、データサイエンス学部をもつ。 沿革(出典[17])
経済経営研究所(出典[19]) 滋賀大学経済経営研究所は、「社史・団体史」「滋賀県関係資料」をはじめとする90年にわたり収集された資料や 「旧植民地関係資料」「石田記念文庫」「彦根高商刊行物」「戦前期営業報告書」「学校一覧」「満洲引揚資料」など旧制彦根高等商業学校時代に関する資料など、長い歴史のなかで収集された貴重な資料も多く所蔵しており、当該資料の収集・管理に取り組み、また、研究会・ワークショップ・講演会等を開催し、ディスカッションペーパー、ワーキング・ペーパー、『彦根論叢』、『滋賀大学経済学部研究年報』、『滋賀大学経済学部研究叢書』に加え、柔軟性を持つリーフレットやブックレットの出版も行っている。同研究所では、以下のとおり、研究・教育のサポートを行っている。
経済経営研究所の蔵書史料館(出典[20]) 1952年に博物館法により博物館相当施設として指定された[18]滋賀大学経済学部附属史料館は、菅浦文書・中世分(1,281点)(国宝指定)を含む中世・近世文書など、貴重な資料を所蔵している。その事業内容は、以下のとおりである。
中世・近世文書
収蔵史料一覧施設(出典[21]) ![]() →「滋賀大学講堂の改修工事」を参照
キャンパス主な就職先→「滋賀大学経済学部・同大学院経済学研究科:就職情報」を参照
同窓会経済学部の同窓会は「陵水会」と称している[22]。 著名な出身者経済・経営金融業
製造業・流通業
情報業・通信業等
政治
行政
大学・研究経済学
経営学・会計学
社会学・法学等
社会・文化
著名な教職員
経済・金融
経営・会計・情報
社会・法・人文・理
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia