『無用ノ介』(むようのすけ)は、さいとう・たかを作の日本の漫画作品、およびこれを原作とする連続テレビドラマ・単発テレビドラマである。
概要
1967年から1970年まで講談社の『週刊少年マガジン』に連載されていた。
賞金稼ぎだった父と町の遊女との間に「無用の子」として生まれ、孤児として育った孤独な男で、自らも賞金稼ぎを生業とする隻眼の浪人・志賀無用ノ介が、我流の「野良犬剣法」で生きるために必死に戦う様を描く。
単行本
単行本は『週刊少年マガジン』版元の講談社のほか、小学館とリイド社からも発売されている。
- 講談社
- 小学館
- リイド社
- SPコミックス 劇画座招待席 48 - 56 無用ノ介 全9巻(1984年 - 1985年)
- SPコミックス 無用ノ介 全8巻(1999年 - 2001年)
テレビドラマ
連続テレビドラマ版
1969年3月1日から同年9月20日まで日本テレビ系列局で放送。国際放映と日本テレビの共同製作。全19話(本放送時には第18話まで放送)。カラー放送。放送時間は毎週土曜 20:00 - 20:56 (日本標準時)。
主人公・無用ノ介役には、当時デビュー間もない新進俳優だった伊吹吾郎が扮した。伊吹は1万を越す書類選考と100人を越す面接を経て抜擢され、劇画と寸分違わぬイメージが話題となった。監修は内田吐夢が務め、主題歌「ひとり行く」は美空ひばりが歌うなど、テレビ時代劇史上類を見ない豪華さも話題を呼んだ。また、日本テレビのテレビ時代劇では初のカラー作品である。劇画の迫力そのままに、豪快かつ斬新な殺陣の場面、賞金稼ぎとして生きるがゆえの孤独や悲しみ、無用ノ介にまつわる人々の哀歓が、人間臭く骨太な作風で描かれた。ロードムービーの形式をとり、主人公の無用ノ介以外の出演者はすべてゲスト出演者である。
放送は7か月に及んだが、本放送時の放送回数は18回で最終回は未放送に終わっている。伊吹はプロ野球中継の放送が優先された雨傘番組扱いであったと証言しており、視聴率も苦戦したとされる。
スタッフ
- プロデューサー:若尾初男、中沢啓作、新藤晃(日本テレビ)
- 原作:さいとう・たかを、さいとう・プロダクション
- 脚本:放送日程参照
- 監督:放送日程参照
- 監修:内田吐夢
- オープニングナレーション:伊吹吾郎(第1話 - 第5話)、芥川隆行(第6話 - 第19話)
- 撮影:小林茂、宮西良太郎
- 照明:矢口明、塩野昌弘
- 美術:朝生治男
- 音楽:宇野誠一郎
- 編集:神谷信武
- 録音:豊田博
- 助監督:香月敏郎、平野一夫、新津左兵、中野恵行、志村広、小俣堯、尾崎義幸
- 殺陣:渡辺高光、松宮康夫
- 制作担当:小林晋貮
- 舞台装置:美建興業株式会社
- 現像:東洋現像所
- 制作:国際放映、日本テレビ
主題歌
- 「ひとり行く」
- 作詞:石本美由紀 / 作曲:小野透 / 編曲:宇野誠一郎 / 歌:美空ひばり
放送日程
放送日は日本テレビ。
話数 |
放送日 |
サブタイトル |
脚本 |
監督
|
1 |
1969年 3月1日 |
虎穴にはいった無用ノ介 |
猪俣勝人 |
高橋繁男
|
2 |
3月8日 |
無用ノ介の首 五百両也 |
土屋啓之助
|
3 |
3月15日 |
吹雪が無用ノ介の肩で舞う |
小池一雄 さいとう・たかを |
下村堯二
|
4 |
3月22日 |
無用ノ介・将棋・無用ノ介 |
猪俣勝人 |
高橋繁男
|
5 |
3月29日 |
夕日と弓と無用ノ介
|
6 |
4月5日 |
剣につばする無用ノ介 |
西沢治 |
下村堯二
|
7 |
4月12日 |
無用ノ介 世直し不動にあう |
高橋繁男
|
8 |
4月19日 |
雨に消える無用ノ介 |
下村堯二
|
9 |
5月10日 |
やってきた無用ノ介 |
高橋繁男
|
10 |
5月17日 |
無用ノ介 かまいたちの異造を追う |
猪俣勝人 |
香月敏郎
|
11 |
5月24日 |
月にうそぶく無用ノ介 |
布勢博一 |
下村堯二
|
12 |
6月7日 |
処刑前 無用ノ介は走る |
小池一雄 さいとう・たかを |
高橋繁男
|
13 |
6月21日 |
赤い月下の無用ノ介 |
下飯坂菊馬 |
土屋啓之助
|
14 |
7月5日 |
無用ノ介危機一髪 |
西沢治 |
高橋繁男
|
15 |
7月19日 |
天にさけぶ無用ノ介 |
[3] |
下村堯二
|
16 |
8月23日 |
さむらい渡とのらいぬ無用ノ介 |
小池一雄 さいとう・たかを |
高橋繁男
|
17 |
9月6日 |
夏の終わり 無用ノ介はひとり[4] |
さいとう・たかを
|
18 |
9月20日 |
おいらの好きな無用ノ介[4] |
西沢治 |
下村堯二
|
19 |
未放送 |
明日に生きる無用ノ介
|
出演者
カッコ内は役名。
伊吹吾郎(無用ノ介)
補足
- オーディションの選考には、伊吹のほかに和崎俊哉、村井國夫、地井武男などが残っていた[2]。最終的には伊吹と和崎の決選投票となり、票数では和崎が優っていたが、内田吐夢の意向によって伊吹に決定した[2]。
- 無用ノ介の傷跡は、日本手拭を茶色に染め、細く切ったものをニスで貼り付けて表現している[2]。
- 内田は本作品の後、伊吹をイメージに『子連れ狼』の映像化企画を検討していたが、伊吹では少し若すぎるとして実現していない[2]。
前後番組
単発テレビドラマ版
豪剣!賞金稼ぎ 無用ノ介 二つの顔のお尋ね者・修羅街道に美女七人 |
---|
ジャンル |
テレビドラマ |
---|
原作 |
さいとう・たかを、さいとう・プロダクション |
---|
監督 |
牧口雄二 |
---|
出演者 |
高橋英樹 |
---|
製作 |
---|
制作 |
テレビ朝日、東映 |
---|
|
放送 |
---|
放送国・地域 | 日本 |
---|
放送期間 | 1990年10月8日 |
---|
放送時間 | 月曜19:03 - 21:48 |
---|
回数 | 1 |
---|
テンプレートを表示 |
1990年10月8日(月曜) 19:03 - 21:48 (日本標準時)、テレビ朝日系列局で単発ドラマ『秋の時代劇スペシャル 豪剣!賞金稼ぎ 無用ノ介 二つの顔のお尋ね者・修羅街道に美女七人』が放送された。テレビ朝日と東映の共同製作。
キャスト
スタッフ
脚注
- ^ a b c d e 石橋春海 2013, p. 121-123, ヒーローを探して 伊吹吾郎インタビュー
- ^ 脚本のクレジットなし。伊吹吾郎によると「脚本がなく、原作を脚本の代わりにして撮影した」とのことだが、そのような事態になった理由は伊吹も推測を述べているのみで真相は不明[2]。
- ^ a b 「夏の終わり 無用ノ介はひとり」は本放送時には第17話として放送されたが、CS放送などでの再放送では「おいらの好きな無用ノ介」と順序が入れ替わって第18話として放送されている。
- ^ コミックスでは「瀬降小弥太」というフルネームが判明している。
参考文献
外部リンク