常田富士男
常田 富士男(ときた ふじお、1937年〈昭和12年〉1月30日[1] - 2018年〈平成30年〉7月18日[2])は、日本の俳優、声優、歌手、ナレーター。本名同じ[1]。個性派の怪優として知られた。また歌手として、ビートルズを題材としたカルトGSのレコードも発表している。長男に俳優の倉崎青児がいる[3][4]。 経歴長野県下高井郡上木島村(現・木島平村)で生まれ、定職を持たぬ父とともに東京・浅草、横浜、静岡、九州を転々とし[5]、小学3年時より熊本県阿蘇郡南小国町で育つ[6]。中学を卒業すると親元を離れ、熊本県立済々黌高等学校定時制に通う[5]。 高校卒業後、上京して劇団民藝養成所へ入所[5]。養成所を出た後は、劇団員にならず、1960年に米倉斉加年、岡村春彦らと劇団青年劇場を結成[5]。黒澤明監督作品『天国と地獄』(1963年)と『赤ひげ』(1965年)に出演。 『バス通り裏』や『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』への出演で知られた。また、1970年には「私のビートルズ」を発表している[7]。同曲は深夜放送を中心としたラジオでもオンエアされた。1972年にはドラマ『木枯し紋次郎』にゲスト出演し、中村敦夫と共演している[8]。また1973年には映画『股旅』で萩原健一と共演した。 1975年から1994年までは『まんが日本昔ばなし』で語りとすべての登場人物の声を市原悦子と2人のみで長年に亘って演じた[注 1]。 1977年、「まごころの政治」を掲げて保谷市長選に立候補し、中村敦夫らの応援を受けるが、革新統一候補である都丸哲也に敗れ落選した。 1986年、第4回日本アニメ大賞声優部門特別演技賞を受賞。1995年、第30回モービル児童文化賞を受賞。 2018年7月18日午後頃、脳内出血のため東京都内の病院で死去。81歳没。関係者によれば、亡くなる数か月前から入院療養していたとのことである[2][9]。 市川崑に重用され、10本以上の作品に出演した。 雑記ムーンライダーズの曲「ニットキャップマン」に名前が登場する。 出演演劇テレビドラマ
映画
テレビアニメ劇場アニメ
人形劇
ディスコグラフィシングル
アルバム
ラジオバラエティ・情報番組
鉄道車内放送CMテレビCM注記がないCMはすべてナレーションのみ。顔出し出演のCMも混在する。
ラジオCM
備考常田は1990年にTBS系列で放送したスペシャル番組『プロ野球かわら版』(司会:上岡龍太郎)のコーナー、「嗚呼いにしえの名作珍プレー」でナレーションを務め、プロ野球選手(監督・コーチを含む)を下記などに例えた。同コーナーは昔ばなしのようなナレーション[注 7]となっていたため、常田がナレーションを務めたテレビアニメ『まんが日本昔ばなし』(MBS / TBS系列)のオープニングテーマ、「にっぽん昔ばなし」も一部のシーンでBGMとして使用された[注 8]。
上記の他、敬遠球のホームランを「玉手箱」(柏原純一#プロ入り後を参照)、金玉に打球が当たった内野手を「曲芸師」、センターゴロを「恥」[注 12]、間抜けなプレーを「トリプルプレー」、他球場で同じようなシーンが起こったことを「隣村」、打球を見失った外野手を横目に三塁ベースを蹴って本塁へ走る走者を「飛脚」と表現した。 脚注注釈
出典本文
珍プレー
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia