梶芽衣子
梶 芽衣子(かじ めいこ、1947年3月24日[1] - )は、日本の女優・歌手。本名および旧芸名、太田 雅子(おおた まさこ)。 来歴幼い頃はシャイで人見知り。両親の勧めで中高時代はバスケットボール部に所属し、友人を作る楽しさ、グループの一員となる喜びを味わったという[4]。八雲高校在学中に銀座でモデルにスカウトされる[4]。その後、高橋圭三の事務所「圭三プロダクション」に所属し[5]、高橋司会の『おのろけ夫婦合戦』(日本テレビ)でアシスタントを務めたことが切っ掛けで[5]1965年、高校卒業と同時に日活に入社[2][1][6]。同年に映画『悲しき別れの歌』で本名の太田雅子でデビューし[3]、石原裕次郎・小林旭・松原智恵子・吉永小百合らが主演する映画で助演していた[1]。同期で活躍したのは渡哲也[7]。 子役からのアイドルスターであった太田博之とコンビを組み、W太田として青春スターとして売り出され、1965年の映画『青春前期 青い果実』で主演を果たす。この頃は慣れないアフレコに四苦八苦しており、そんな梶をある大物女優があざ笑い、怒った梶はその女優に「笑わないでください。あなたたちは初めからこれができたんですか!」と啖呵を切った[4]。その噂は撮影所に瞬く間に広がって武勇伝となり、生意気というレッテルが貼られ、会社の重役からは絞られたものの、その事が切っ掛けでアフレコを一生懸命に練習し、上達した[8]。 最初は吉永小百合の後継者ともいわれたが[9]、デビュー1年後からは脇役にまわされた[5]。日活が東映のヤクザ映画のマネをして製作した[9]1969年の『日本残侠伝』に出演した際[9]、監督・マキノ雅弘に勧められ、芸名を梶 芽衣子と改名した[9][10]。改名は成功し、以降不遇時代から抜け出す[2]。 1970年の日活映画『野良猫ロックシリーズ』4作に主演し[注 1]人気を得る[1][3]。『大江戸捜査網』=芸者小波 役(東京12チャンネル)などのテレビドラマに日活女優として出演をする[2][10]。『大江戸捜査網』第2シリーズ後半で実妹の太田とも子と共演を果たす。1971年、日活がロマンポルノに移行したため退社しフリーとなる[2]。『大江戸捜査網』の出演が第2シリーズ迄なのはその為で、男優陣(杉良太郎、瑳川哲朗、中村竹弥、古今亭志ん駒)が三船プロに制作会社が移行した後も引き続き出演をしているのに対して、女優陣は梶芽衣子、岡田可愛→古城都、江崎英子に交代をしている[2]。1972年3月『純子引退記念映画 関東緋桜一家』を最後に引退した藤純子の後釜として東映に誘われ同年東映に入社した[2][12]。 『銀蝶シリーズ』の後、『女囚さそりシリーズ』で人気を決定付けた[1][2]。本作で"ヒロインが台詞を喋らない方が凄みを増す"というアイデアは梶が出した[10][12]。若い頃から一家言ある人で、1973年、『女囚さそりシリーズ』の三作目を「監督とスタッフを代えなければ出演には応じられない」と公言した[13]。その出演拒否で事件になっていたとき[14][15]、深作欣二監督に請われて出演した『仁義なき戦い 広島死闘篇』でもヒロインを好演した[10]。『キネマ旬報』1973年4月下旬号の日本映画界への提言というテーマのインタビューで、「この間『ゲッタウェイ』を見ましたけど、面白いので悔しかった。日本だってみんながその気になれば、あのくらいのものは出来ると思うの。生意気なようだけど、日本の場合は企画が貧しいって気がするわ。それを何とかして欲しいな。だってそれが映画をよくするための原点でもあるわけでしょう」などと話した[15]。『女囚さそり』のシリーズ化で揉めて東映とケンカ別れとなり、同年退社し再びフリーとなる[16]。その後東宝の『修羅雪姫シリーズ』など、各社で主演映画が製作される。 これらの作品は海外でも人気を呼び、クエンティン・タランティーノは梶の熱狂的ファンと公言[10][3]。タランティーノは映画『キル・ビル』で『修羅雪姫』のオマージュをし、梶の歌「修羅の花」と「怨み節」を流している。またショーン・ベイカーも梶のファンであり、『ANORA アノーラ』は『女囚701号/さそり』がモチーフの一つであることを明らかにしている[17]。 東映の『女囚701号/さそり』を撮影していた当時、大手レコード会社のディレクターとの縁談が進んでおり、同作を最後に芸能界を引退して専業主婦となる決意を固めていた。映画が予想以上の大ヒットとなったため続編が企画されるが、梶は結婚を理由に出演を断る。しかし岡田茂の説得により「あと一作だけ」の条件で続編の出演に応じたところ[18]、その後も俊藤浩滋ら多くの関係者の説得を受ける形で続編の制作が続けられ、縁談は最終的に破談になった[1][19][20]。別れ際に男性から告げられた「誰とも結婚するな。死ぬまで仕事は辞めるな」という約束を貫いているのは[7]、相手への“責任感”と“誠意”だと語る[4]。 一方でイメージ打破のためノーギャラで出演した『大地の子守歌』では、ほのかな優しさを主人公に向ける農婦の役を演じた[16]。1978年には宇崎竜童と組んで2人の主演映画をやりたいという自身のプランのもと製作された『曽根崎心中』では[21]、強い女の情念を演じて新境地を開拓し、国内の主要映画賞を複数受賞した[16][22]。同作品で楽曲提供で付き合いのあった宇崎竜童を俳優業に引き入れ、宇崎はこれを切っ掛けに異分野の交友を急増させた[23]。1982年東映で映画化された『鬼龍院花子の生涯』は、元は梶が東映に企画を持ち込んだもの[24]。 テレビドラマでは大映ドラマに多く出演したほか、『鬼平犯科帳シリーズ』での密偵・おまさ役で長年出演した。同シリーズの出演中は掛け持ちができず、本人の意思に反して多くのオファーを断らざるを得なかった。黒澤映画のオファーを二度も断っている[7]。「『梶には何を持って行っても断られる』という噂が浸透しちゃって。そんなことはないのに……。」と語る[3]。 かねてより尊敬していた中村吉右衛門主演で『鬼平犯科帳シリーズ』が制作される事をたまたま読んだ新聞で知り、プロデューサーに出演を直訴したという[25]。 その他、『あなたの隣に誰かいる』『きのう何食べた?』など近年の現代劇にもレギュラーキャストとして出演。 歌手としても前述の楽曲を歌い、これらは2000年代以降にCDで次々と復刻発売されている。2009年6月24日には25年ぶりの新曲『女をやめたい』をリリースし、2011年5月25日には31年ぶりのオリジナル・アルバム『あいつの好きそなブルース』をリリースした。 2013年4月4日、木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜で「怨み節」と「一番星ブルース」の2曲を久々に歌唱した。 2017年に6年ぶりとなるシングル「凛」をリリース。2018年3月に43年ぶりとなるオリジナル・フルアルバムを発表する。ロックテイストを盛り込んだ作品をプロデュースしたのは、ミュージシャンであり音楽プロデューサーも務める鈴木慎一郎。43年前に梶のプロデューサーを務めた鈴木正勝の子息である[26]。 2020年5月15日、YouTubeの公式チャンネルを開設した。動画の音楽と聞き手は作曲家の伊左治直が担当する[27]。 2021年3月、3年ぶりとなるアルバム「恋は刺青」をリリースする予定であったが、3月4日に発売を中止する旨をブログとTwitterで発表し、ブログとTwitterも2021年3月7日に閉鎖することを併せて発表した[28]。事の発端は、パソコン操作が出来ない梶に代わってブログやSNSなどの管理を担っていた知人女性の夫である伊左治直が、増村保造監督が梶のために遺した詩に曲をつけたアルバム制作を提案したことに遡る。2020年5月に起ち上がった企画であったが、肝心の楽曲が一向に出来上がってこない。数か月催促した挙句にようやく手元に届いた曲は、梶がそれまで歌ってきた歌謡曲と異なる曲調であった。イメージと掛け離れた楽曲に戸惑うも、一度はアルバム制作に同意したから、とレコーディングした。アルバムを発売するにあたりプロモーションの一環として梶の代表曲「修羅の花」の一部だけを公式YouTubeチャンネルで2021年2月27日から公開することを容認した。しかし、僅か3日後の3月2日に収録曲のダイジェストが投稿されたことに梶は「信義が守られなかった」と怒り、アルバムの発売中止及びSNSの閉鎖を通告したという[29]。 2023年に、1972年から1974年に出した5枚のアルバムがフランスのレーベル「Wewantsounds」により復刻され、第1弾の『はじき詩集』は現地のヒットチャートで100位台となった[30]。 同年12月14日にNetflixで公開された『幽☆遊☆白書』では幻海役で出演[31]、70代で殺陣に取り組んだ[32]。 2024年には6年ぶりとなるニューアルバム『7(セッテ)』をアナログ盤と配信で発売[33]。翌年3月には新曲などを追加収録して『7 rosso(セッテロッソ)』としてCDでも発売された。 人物実家は神田の老舗寿司屋と伝えられてきたが、本人によるとこれは事実ではないという。父親は和食の料理人だった[34]が、日活への入社時にその事を宣伝部に伝えると「料理人じゃ面白くない。神田の出身だから、寿司屋でいこう。」となり、以降そのような略歴が記載された[35]。 実妹の太田とも子は元歌手で、『野良猫ロック』では姉妹共演を果たした他『とおく群衆を離れて』『恋はまっさかさま』などのシングル曲を出し、「有沢とも子」の名義では『抱きしめて』『恋のおとずれ』などを出している。 基本的に「作品は選ばない」ことを旨としているが、唯一、「日本語で演じ、歌うこと」にはこだわりを持つ[3]。そのため、世界的映画監督・マーティン・スコセッシはじめ海外からのオファーも「断ってる」と言い切った[36]。 若手時代から現代まで変わらぬスレンダー体型は役者としての大きな武器である[1]。健康維持には人一倍気を使い、スタイルを保つために大好物の甘いもの(銀座・木村屋總本店のあんぱんは昔から大好物[4])や肉類は極力我慢しているが、「それが一番きついんです」と茶目っ気たっぷりに話す[3]。 人生のモットーは「媚びない めげない くじけない」[4][7]。 ヴァーナルの対談番組、及び『ぴったんこカン・カン』で「お酒は一滴も飲めない」と語っている。 あこがれのスポーツ選手の内一人は花田勝。 1970年代にプログラムピクチャーを量産する東映とはケンカ別れの形となったが[16]、今は岡田茂東映社長から言われた「傑作や名作はオレたちが作るんじゃない。お客さんが作るんだ。映画は多くさんのお客さんに観て頂いてヒットした映画が傑作であり名作なんだよ」という言葉を肝に銘じて、生涯娯楽作品に挑みたいと話している[20][37][38]。 出演映画「太田雅子」名義(映画)
「梶芽衣子」名義(映画)
テレビドラマ「太田雅子」名義(テレビドラマ)「梶芽衣子」名義(テレビドラマ)
音楽番組
配信ドラマ
劇場アニメ
バラエティ
CM著書
ディスコグラフィシングル
アルバムオリジナル・アルバム
ベスト・アルバム
企画アルバム
タイアップ曲
受賞
脚注注釈出典
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia