男はつらいよ (映画)
『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、1969年8月27日に公開された日本映画。『男はつらいよ』シリーズの1作目。ロケ地は、京都、奈良。観客動員は54万3000人[1]。同時上映は『喜劇 深夜族』(主演:伴淳三郎) 作品概要50年にわたる下町人情喜劇映画シリーズの記念すべき第1作。 当初はテレビドラマ版最終回への抗議を受けての映画化という性質があったため、本作で完結ともとれるラストになっている。本作では、冬子に失恋して柴又を発ってから「一年後」に、満男が生まれたばかりで、寅次郎と登が一緒に啖呵売をしている描写がある。現実は、その1年の間に作られた第2作~第5作で満男は既に生まれているし、登もそのうちの3作品で登場している。2019年放送の『少年寅次郎』第2話では小学生時代の寅次郎と冬子の接点が描かれた。また、最終話では寅次郎の家出(1949年)が描かれ、20年後の本作の冒頭に繋がる内容になっている。さくらの部屋の写真には、少年少女期のさくら自身や寅次郎のほか、すでに死去している父親の車平造、母親の車光子、兄の車昭一郎の姿が写っている。 あらすじ14歳の時[注 1][注 2]に今は亡き父と大ゲンカして家出してから20年振りに、故郷である東京は葛飾柴又のとらやに帰ってきた車寅次郎(渥美清)。ちょうど庚申の祭り(柴又帝釈天の庚申の日)の最中で、早速祭りに参加する寅次郎は、懐かしい親戚のおい(おじ)ちゃん(森川信)、おばちゃん(三崎千恵子)や妹のさくら(倍賞千恵子)と涙の再会を果たす。 翌日寅次郎は、親代わりのおいちゃんたちに頼まれ、さくらの見合いに出席する。まだおいちゃんたちは寅次郎の本性を知らなかったのだ。寅次郎は、酔ったあげくの不作法な言動でひんしゅくを買い、見合いをぶち壊しておいちゃんたちと大ゲンカし、柴又を去る。啖呵売の仕事をしていた京都で知り合った外国人夫婦に付き合って奈良に行くが、そこで御前様(柴又帝釈天題経寺住職=笠智衆)の娘で幼なじみの冬子(光本幸子)が父親と旅行しているところに出会う。一目で冬子に惚れてしまった寅次郎は、帰京する冬子たちに誘われる形で、ともに柴又へと戻る。 柴又へ帰った寅次郎は、一つのカップルの縁談を進める。妹のさくらととらやの裏にある印刷会社の工員・博(前田吟)とのものであった。初めは「さくらは大学出のサラリーマンと結婚させるんだい」、「てめえら職工にはさくらは高嶺の花だ」と言っていた寅次郎だが、博のさくらに対する想いを知り、「お前は大学を出なきゃ嫁はもらえねえっていうのか」と前言を撤回し、恋愛指南をするほどに。博に頼まれて、さくらの想いを訊くという役目には失敗したが、それをきっかけに博がさくらへの心からの想いを直接伝えたことで、もともと博に想いを寄せるようになっていたさくらが博を追いかけていって、無事二人は結ばれる。帰宅したさくらから、博と結婚するという報告を聞き、寅次郎は涙ぐんで喜ぶ。 二人の結婚式は、柴又・川甚で開かれた。寅次郎は、博と喧嘩別れしていたはずの両親が出席しているのを知り、父親(志村喬)の大学教授という肩書きにも反発を覚える。しかし、父親の「8年ぶりに、皆さんの温かい友情とさくらさんの優しい愛情に包まれたせがれの顔を見ながら、親としていたたまれないような恥ずかしさを……。一体親としてせがれに何をしてやれたのだろうか、何という無力な親だったかと……。今ようやく皆様のお陰で、春を迎えられます」といった涙ながらの挨拶を聞き、会場一同を代表して感謝し、すばらしい家族を持てたさくらを祝福する。[注 3] さて、寅次郎はさくらが結婚したあと毎日のように冬子に会いに帝釈天に通い、「寅さんの寺通い」として柴又じゅうで有名になるほどであった。冬子は寅次郎の恋する気持ちを知ってか知らずか、気晴らしに寅次郎をデートに誘ったり、酔って握手を求めたりして、寅次郎の気持ちは高まるばかり。しかしある日、冬子がある男性と一緒にいるところを目撃してしまい、御前様に冬子の夫になる男と紹介される。放心状態の寅次郎は江戸川縁で、「お嬢さん、お笑いくださいまし。私は死ぬほどお嬢さんに惚れていたんでございます」と独白し、涙する。さらに帰宅後、自分のことが家族や隣人の印刷会社のタコ社長(太宰久雄)の噂の種になっていることを知ってしまう。いたたれまれなくなった寅次郎は、さくらの止める声を振り切って、とらやを去る。上野駅まで追いかけて来た舎弟の登(津坂匡章)に郷里の八戸までの乗車券を渡し、歳を考えて堅気になれと叩きだした寅次郎は、一人寂しくラーメンをかきこみ、嗚咽する。 1年後、寅次郎からの冬子宛のハガキが届く。さくら出産の知らせを聞き、冬子にさくらとの今後のつきあいを頼むとともに、「思い起こせば恥ずかしきことの数々、今はただ後悔と反省の日々を過ごしておりますれば、お嬢様には他事ながらお忘れくださるよう、ひれふしてお願い申し上げます」と書いてあった。 キャスト
スタッフ
受賞
備考
ロケ地
出典[6] 脚注注釈出典
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia