男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇
『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇』(おとこはつらいよ とらじろうはいびすかすのはな とくべつへん)は、1997年11月22日に公開された日本映画。『男はつらいよ』シリーズ49作目として製作された特別篇。同時上映は『新サラリーマン専科』。 主題歌を今まで歌ってきた渥美清がすでに鬼籍入りしているため、代わりに八代亜紀が歌っている[注 1]。 概要制作予定だった『男はつらいよ 寅次郎花へんろ』撮影前に車寅次郎役の渥美清が1996年8月に死去したことにより急遽48作で幕を閉じた『男はつらいよ』シリーズだったが、根強い寅さん人気に応える形で本作の構想が練られ、1997年6月に制作発表が行われた。 内容は、満男が寅次郎を回想する過程で、第25作を思い出すというもの。タイトルになっている25作目『寅次郎ハイビスカスの花』だけではなく、11作目『寅次郎忘れな草』、15作目『寅次郎相合い傘』のシーンが使われているが、一部新撮シーンも使われている。映像技術の進歩によって制作することができた作品とも言え、冒頭部では、満男が見た幻として、寅次郎[注 2]がCG合成で登場した。終盤では、第25作では登場していなかった三平と加代も登場する。 渥美清が出演した世界一の長編シリーズとしてのギネス世界記録は全48作となっており、本作は含まれていない。なお、本作の後『男はつらいよ お帰り 寅さん』が公開されるまでの22年間、映画シリーズは制作されなかった[2]。 ストーリー満男の夢うつつの境界から始まる。靴会社のセールスマンとしてサンプルをいっぱいカバンに詰めて日本各地を飛び回り、時には安宿に泊まることもある満男は、最近、同じ旅の空の下にいる伯父の寅次郎のことをよく思い出していた。満男は特に印象深かったリリーの夢を見る。二人とも、自分たちが世間には特にいらない存在だということを自覚していたこと(『寅次郎忘れな草』から)、「リリーさんがお兄ちゃんのお嫁さんになってくれればどんなにいいか」とさくらが話し、リリーもその気になっていたこと(『 寅次郎相合い傘』から)などを思い出す。 その後、冒頭の夢の話をカットした『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』本編が流れる。オリジナル版との主な違いは、(1)上述のように八代亜紀が主題歌を歌っていること、(2)映像をコンピュータ補正した上、いくつかの新撮シーンを使っていること、(3)音声をデジタル化したこと、(4)『リリーのテーマ』などオリジナル版では使われていなかったテーマ曲にいくつか差し替えたことを始め、オーケストラの演奏を取り入れるなど、音楽を全面的に刷新したことである。 本編ラストシーン(寅次郎がリリーのマイクロバスに乗って草津に向かうシーン)をエンディングのテーマ曲抜きで流しつつ、「これはもう20年近く前の話で、その後いろんなことがあったけど、その話はまたいつか聞いてもらいます。」と満男が語り、帝釈天の参道に画面が切り替わり、「終」。 スタッフ
キャスト
主題歌ロケ地既存映像
新撮映像
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia