立教大学 >
立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科・異文化コミュニケーション学部
立教大学異文化コミュニケーション学部 (りっきょうだいがくいぶんかこみゅにけーしょんがくぶ)は、立教大学 が設置する異文化コミュニケーション学部 。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科 (りっきょうだいがくだいがくいんいぶんかこみゅにけーしょんけんきゅうか)は、異文化コミュニケーション学 を研究する立教大学の大学院異文化コミュニケーション学研究科。
概要
創成期
タウンゼント・ハリス (初代米国総領事/聖公会信徒)
立教大学異文化コミュニケーション学部は、2002年 に設置された大学院異文化コミュニケーション研究科をベースとして、2008年 に新設された立教大学の中でも新しい学部であるが、その歴史は幕末の長崎 で創設された立教大学の源流である私塾に繋がり、長い伝統を有している。1859年 (安政6年)に初代米国総領事タウンゼント・ハリス (聖公会 信徒)の支援によって、江戸幕府 の長崎奉行 ・岡部駿河守長常 の要請により、プロテスタント初の宣教師であるジョン・リギンズ とチャニング・ウィリアムズ は、幕府の公式通事 (唐通事 )に英学 を教える私塾を崇福寺 広徳院に開設した[ 1] [ 2] 。リギンズとウィリアムズは日本で先駆けとなる英学教育を行い、リギンズは『聯邦志略』を始めとする外国書籍の頒布や、日本の嚆矢となる英学会話書である『英和日用句集』を執筆し、現行のローマ字 綴りを編み出した[ 3] [ 4] [ 5] 。
彼らに学んだ公式通事たちは外交官として活躍し、幕末から明治維新 後において日本の外交の礎を築いた[ 6] [ 7] 。
ウィリアムズの私塾で学んだ大隈重信 や、副島種臣 らはその後、外交で頭角を現し、明治政府の閣僚として活躍した[ 8] 。
リギンズに学んだ石橋政方 (外務省 官吏 、英語教育者 )は、1861年 に英日対訳語彙集である「英語箋」を出版し、1876年 (明治9年)には、アーネスト・サトウ (駐日英国公使 、立教大学の父兄)と共著で『英語口語辞典』を編纂し、ロンドン で初版を出版した。その後、ハムデン(Hobart Hampden, E. M.)とパーレット(Harold G. Parlett)によって増補改訂版も出版され、日本の英学 史に残る優れた辞書として、日本の英語教育 と外国人の日本語教育 に多大な影響を与えた[ 9] 。
異文化コミュニケーション学部は、異なる文化的背景を持つ他者を理解し、社会のあらゆる場面で課題解決に挑む人材を育てることを目的とするが[ 10] 、そうした人材像はイギリス公使パークス との交渉を成功させた大隈をはじめとする明治維新で活躍した外交官たちの姿そのものであり、立教の源流の私塾での教育が今に受け継がれている[ 8] 。
また、大航海時代 が成熟期を迎えていた1600年 (慶長 5年)に、日本に初めて来たイギリス人 であるウィリアム・アダムス (三浦按針)も、ハリスと同じく立教大学を創設した聖公会 の信徒であり、徳川家康 の外交顧問と通訳 を務めて英学 を教え、西洋式帆船(ガレオン船 )のサン・ブエナ・ベントゥーラ の建造や平戸 のオランダ商館 の創設に尽力したほか、クローブ号 (日本に初めて来航したイギリスの商船)で来日した聖公会信徒のジョン・セーリス とリチャード・コックス を支え、家康から朱印状 を得て平戸のイギリス商館 の創設に貢献するなど、日蘭、日英外交の懸け橋となった[ 11] [ 12] [ 13] 。
日本初のネイティブの英語教師であるラナルド・マクドナルド も、同じく聖公会 の信徒であり、1848年 (嘉永 元年)に長崎・崇福寺の末寺である大悲庵に英会話教室を開いて幕府の公式通詞(阿蘭陀通詞 )14名を教え、ペリー来航 時に日本側通訳を務めた森山栄之助 らが学んだ[ 14] [ 15] [ 16] 。
長崎の私塾とラナルド・マクドナルドが公式通訳を教えたように、異文化コミュニケーション学部のプログラム科目の中には、通訳・翻訳者養成プログラムも設けられている[ 17] 。同じくペリー来航時に通訳を務め日本の英語 研究の基礎を築いた堀達之助 もマクドナルドに学んだともされるが[ 18] 、堀達之助が編纂した日本初の英和辞典 とされる『英和対訳袖珍辞書 』は、大久保利通 の孫で教授を務めた大久保利謙 の旧蔵文庫として大学図書館に所蔵され、初版本がデジタル化されている[ 19] 。
立教大学校の創設
1883年 (明治16年)に設立された立教大学校では、米国式カレッジ制を採用し、日本人が教えた訳読と数学を除いて教員は外国人で、授業のほとんどが英語で開講され[ 20] 、校長にはハーバード大学 出身のジェームズ・ガーディナー が就いた。数学を教えた工藤精一 (札幌農学校 演武場/現・札幌市時計台 の時計運用の始動者)も英語に通じ、1885年(明治18年)に英語学習書の『英語訓蒙』を出版するなど、明治期の英語教育の発展に寄与した。そうした英語と国際教育を通じて、朝日新聞社 初代外報部長の米田實 を始め、永井万助 、岡本鶴松 など同社外報部長を務めた20世紀前半の日本を代表するジャーナリスト を輩出した[ 21] 。
東京英語専修学校の創設と海外留学
1897年 (明治30年)には、卒業生の大倉本澄 (旧制第六高等学校 教授、ハーバード大学 の外国人初の舎監)が東京・神田錦町 にアーサー・ロイド (立教学院 総理)など外国人教師11名を擁して、英学 、英語教育 に注力した東京英語専修学校 (立教大学の前身校の一つ)を創設。同校には海外へ赴く者や実業家 などが文部省 検定試験に備える受験科も設置された。学生数が約500名の英語教育機関となり、英文通信の権威である小野秀太郎 (朝日新聞社外報部記者、スタンダード・オイル 通信員)を始め、多くの外事専門家や、グレン・W・ショー (聖公会 のコロンビア大学 出身)による日本文学 作品の翻訳を支援した奈倉次郎 (山口大学 教授)らの英文学者を育てた[ 22] 。また、増田藤之助 (早稲田大学 名誉教授、日本の英文学の権威)に加え、アーサー・ロイドやジェームズ・ガーディナー (立教大学初代校長)も兼務で教鞭を執った東京専門学校 (現・早稲田大学)からイェール大学 に留学した関和知 (内務大臣 秘書官、衆議院 議員、東京毎日新聞 編集長)や渡部善次郎 (松山高等商業学校 第2代校長)らも東京英語専修学校に修学した[ 23] [ 24] 。
立教は米国聖公会 の海外伝道局が創設した学校であり、開設当初から外国人教員を主に英語教育を伝統的に精励してきたことから、海外へ留学するために立教で学ぶものが多かった。中でも初期の卒業生である元田作之進 、杉浦貞二郎 、須藤吉之祐 らは、聖公会が創設したペンシルベニア大学 やコロンビア大学 に留学したほか、阪井徳太郎 、岩佐琢蔵 、木村重治 など米国留学のために入学したものも多かった。1900年(明治33年)には築地の立教学院においてペンシルベニア大学の入学試験が行われるなどの連携もなされて、同大学へ多くの学生を送り出した[ 25] 。
先進的な英語教育
1925年 (大正14年)には、英語発音練習カードを考案した岡倉由三郎 (岡倉天心 の実弟)が教授に着任し、翌年には日本初のラジオ 英語講座(現・NHKラジオ 英語講座)を担当するなど、英語教育の開拓者による先進的な英語教育が実施された[ 26] [ 27] 。
異文化コミュニケーション研究科と学部の開設
大学院異文化コミュニケーション研究科は、立教大学と同じ聖公会 の米国コロンビア大学 大学院ティーチャーズ・カレッジ修士課程で英語教授法 を修めた鳥飼玖美子 (立教大学名誉教授)が2002年に創設し、初代研究科委員長を務めた。日本の英語教育の最前線を担う第一人者であった鳥飼は、1997年に立教大学大学教育研究部英語科教授に着任し、その後、観光学部 教授を務める傍ら、2002年からは創設に尽力した大学院異文化コミュニケーション研究科教授を兼務した。2006年には、新設の経営学部 国際経営学科教授となり、他学部へも先端的な英語教育の裾野を拡げ、2008年に異文化コミュニケーション学部が開設すると同学部の教授として、異文化コミュニケーション学、通訳学・翻訳学、言語教育論、言語政策論を専門に、新学部の初期メンバーとして英語教育の進展と拡充に尽力した[ 28] 。また、2004年から2010年まで、鳥飼は日本通訳翻訳学会 会長を兼務している[ 28] 。
異文化コミュニケーション学部は学部としては立教大学のみに設置されている。学部の定員は立教大学の中では最も少なく、男女比率は女子が約7割と多数を占める[ 29] 。
学部2年次の学生全員が秋学期より「海外留学研修」を履修し、半年から1年間海外の大学に留学することになる。留学先はイギリス 、アメリカ 、フランス 、ドイツ 、スペイン 、カナダ 、台湾 など選択肢が多い。また、他学部同様に英語に加えて第二外国語の履修が必修であり、フランス語 、ドイツ語 、スペイン語 、中国語 、韓国語 の中から1つを履修する必要がある。旺文社大学受験パスナビ記載の偏差値は67.5で、入試難易度は早慶の下位学部より高く、MARCH最難関として知られる。
沿革
学部・学科
大学院
異文化コミュニケーション研究科
異文化コミュニケーション専攻(博士前期課程・博士後期課程)
組織
主な教職員
(五十音順)
阿部治 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
池田伸子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、立教大学副総長)
李香鎮 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授、東アジア映画研究)
小山亘 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
久米昭元 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
高野孝子 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授、元ジャパンタイムズ 編集局記者、特定非営利活動法人 ECOPLUS 代表理事)
鳥飼玖美子 (立教大学名誉教授)
野田研一 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
マーク・カプリオ (立教大学異文化コミュニケーション学部教授)
高橋正弘 (立教大学異文化コミュニケーション学部非常勤講師、大正大学 人間学部 准教授)
橋元良明 (立教大学異文化コミュニケーション学部兼任講師、東京大学 大学院情報学環教授)
浜崎桂子 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授、異文化コミュニケーション元学部長)
福山桜子 (立教大学異文化コミュニケーション学部講師)
丸山千歌 (立教大学異文化コミュニケーション学部教授、異文化コミュニケーション学部長)
著名な出身者
脚注
^ Welch, Ian Hamilton (2013), “The Protestant Episcopal Church of the United States of America, in China and Japan, 1835-1870. 美國聖公會 With references to Anglican and Protestant Missions” , ANU Research Publications (College of Asia and the Pacific Australian National University), https://hdl.handle.net/1885/11074
^ 日本聖公会宣教150周年 『米国聖公会 キャサリン・ジェファーツ・ショーリ総裁主教説教』 2009年9月22日
^ 海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他)「立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集) 」『史苑』第28巻第1号、立教大学史学会、1967年7月、1-54頁、ISSN 03869318 。
^ 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 『英学会話書による近代語研究』 常盤智子
^ 立教史データベース 『聖公会 修史夜話 (其四)前島生/ヘボン式羅馬字の始 ―リギンズ長老の業績―』 基督教週報第69巻第18号 1935年01月11日
^ 意志力道場ウォーク 『日本を変えた出会い―英学者・何礼之(が のりゆき)と門弟・前島密、星亨、陸奥宗光―』 丸屋武士 2012年6月1日
^ 許 海華「幕末明治期における長崎唐通事の史的研究 」、関西大学、2012年9月20日、doi :10.32286/00000332 。
^ a b 『大隈侯昔日譚』 大隈重信 著 円城寺清 編 新潮社 1922年 127-129頁
^ 丹治 弘昌,伊藤 益基「サトウの『英和口語辞典』における訳語の特徴と日本文化の紹介について 」『駒澤大学外国語部論集』第56巻、駒澤大学外国語部、2002年3月、129-184頁、ISSN 03899837 。
^ 立教大学 『異文化コミュニケーション学科』
^ a church near you 『William Adams』 St Mary's Gillingham "The Church on the green",The Archbishops’ Council,The Church of England
^ 静岡市 大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ 大航海時代の駿府の家康公『ウイリアム・アダムズ』
^ サライ.jp 『家康の外交顧問に重用された“三浦按針”こと、ウィリアム・アダムスの生涯|日蘭交流のきっかけを作ったイギリス人航海士【日本史人物伝】』 小学館,2023/10/29
^ 河元 由美子「二つの「日英語彙集」 : マクドナルドの原典とマクラウドの編集によるもの 」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』第10巻、早稲田大学日本語研究教育センター、1998年3月、63-95頁、ISSN 0915-440X 。
^ 山口 光朔「日本プロテスタント史序説 」『桃山学院大学経済学論集』第1巻第1号、桃山学院大学、1959年1月、ISSN 0286990X 。
^ 石原千里「ラナルド・マクドナルドの生徒たち 」『英学史研究』第1991巻第23号、日本英学史学会、1990年、57-82頁、ISSN 1883-9282 。
^ 立教大学・異文化コミュニケーション学部 『取得できる資格(専門職への道)』
^ 函館市文化・スポーツ振興財団 『堀 達之助』
^ 立教大学図書館 堀達之助『英和対訳袖珍辞書』デジタルライブラリ
^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』 昭和14年度
^ 『立教大学新聞 第16号』 1925年(大正14年)5月15日
^ 近代文献人名辞典(β) 『大倉本澄』
^ 立教史データベース 『校友会・立教学院英語専修学校出身者』 『立教学院学報』第8号,1915年10月
^ 小川原 正道「東京専門学校とイエール大学 -朝河貫一を中心に- 」『早稲田大学史記要』第54巻、早稲田大学歴史館、2023年3月、27-45頁、ISSN 0511-1919 。
^ 立教史データベース 基督教週報第1巻第19号 『日本監督基本金会計報告 従三十二年一月至三十三年六月』 1900年7月6日
^ 島根県立美術館『研究紀要』 第3号 2022年
^ 茨城県天心記念五浦美術館 岡倉天心記念室テーマ展示 『天心の弟岡倉由三郎Ⅰ 英語学者としての活動』
^ a b みすず書房 『鳥飼玖美子』
^ “立教大学 情報公開 ”. 2020年4月17日閲覧。
^ 共同通信PRWire『異文化コミュニケーション学部、学部専門科目を英語で学ぶコース「Dual Language Pathway」を新設』2015/7/16
^ “立教大学異文化コミュニケーション学部 学部長メッセージ ”. 2022年8月26日閲覧。
外部リンク
立教大学
設置校
旧設置校 姉妹校
体育会 文化会 歴史 関連項目 関連人物