茨城大学教育学部附属中学校
国立大学法人茨城大学教育学部附属中学校(こくりつだいがくほうじん いばらきだいがく きょういくがくぶ ふぞくちゅうがっこう、英称:Ibaraki University Attached Junior High School(校内ではIbaraki University FUZOKU J.H.Sという表記が一般的である))は、茨城県水戸市文京に所在する、茨城大学教育学部に附属する中学校である。 通称は、「茨大附中」(いばだいふちゅう)または「茨大附属中」(いばだいふぞくちゅう)である。2021年に茨城県立水戸第一高等学校附属中学校が開校するまでは近隣に他大学・高等学校の附属中学校が存在しなかったため、県内の人々や校内の生徒からは「附属中」(ふぞくちゅう)と呼ばれることもある。 概要国立の公立中学校で、二学期制、3学年12学級。男女共学で全校生徒数は430名(2021年度)。特筆する点は、附属学校の設立目的により茨城大学の教育実習が実施されるメイン校であり、他に県内の教員の研修や文科省の政策先行導入などが行われる。生活面では、学校給食がミルク給食で毎日弁当持参。校則は制服あり、髪型は比較的自由で男子のツーブロック、女子の長髪や編み込みなどは認められている。髪が肩につく髪型は禁止されており、その場合男女問わず髪をしばる必要がある。毎年、宿泊学習、体育祭、文化祭、合唱コンクールの学校行事、中学2年生でのブリティッシュ・ヒルズ語学研修旅行がある。部活動は野球・サッカー・バレーボール・バスケットボール・卓球・テニス・剣道・吹奏楽・パソコンの各部、同好会として水泳・陸上・合唱・弓道の各会がある。生徒の部活動、同好会への加入が任意である。通学方法に自転車通学不可でスクールバスがあり、公共のバス通学も認められている。(但し、茨城交通と連携して附属中前より水戸駅までのスクールバスが運行される場合もある)
沿革
校舎本館は3階立てとなっている。ものづくり棟には技術や美術の特別教室がある。体育館は2階建ての構造となっている。なお、2020年より始まった本館大規模改修の際、GIGAスクール構想に対応するための工事(無線インターネット環境やプロジェクター装置等の構築)もすべての校舎で同時に行われた。 なお本館の天体観測ドームと増築によってできた4階は2022年の改修工事で取り壊された。 校風茨城大学教育学部附属中学校は、「より高い価値をめざす生徒、たくましく実践する生徒、ともに向上する生徒」を目指す生徒像に掲げている。また、生徒の自主性を重んじ、主要な学校行事は、生徒たちの手によって運営されるようになっており、「自主の名門」を自称している。登下校はバスを利用する生徒が非常に多い。 行事7月に登山を中心とした宿泊学習、5月・9月などに附中スポーツフェスティバル(体育祭)、10月にいばら祭(文化祭)、11月に駿優教育会館にて合唱コンクールが行われるなど、行事がさかんである。いずれも運営委員会を中心に生徒自身がつくりあげていくという点が大きな特長である。 入試定員は茨城大学教育学部附属小学校から内部進学する者(約100名)と外部の小学校より入試を経て入学する者の計144名である。但し、男女は同数。 進路茨城県立水戸第一高等学校への進学者数が近隣の中学校に比べ多い。 平成28年度入試での合格者数は52名、平成29年度入試での合格者数は60名である。また、開成高等学校、筑波大学附属高等学校、慶應義塾女子高等学校などの首都圏難関高校への進学者も毎年数名いる。 なお、系列附属高校はなく、茨城大学への進学の特典もない。 著名な出身者
出典http://www.jsch.ibaraki.ac.jp/ http://www.jsch.ibaraki.ac.jp/pdf/R4/20220513guranddesign.pdf 脚注
関連事項外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia