茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校
茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校(いばらきけんりつ みとだいいちこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、茨城県水戸市三の丸三丁目にある男女共学の県立高等学校・中学校。高等学校は普通科全日制のみ。2005年(平成17年)から単位制を導入している。 概要1878年(明治11年)に茨城師範学校(現在の茨城大学教育学部)の予備学科として設置された。近代の学校制度下で設置された高等学校(に現在相当する学校)としては県内最古の高等学校である[1]。 明治期に幾度かの改称を行い、1901年(明治34年)以降は「茨城県立水戸中学校」となる。1948年(昭和23年)に学制改革を迎え、新制高等学校への改組などにより現在の「茨城県立水戸第一高等学校」が成立。当初は全日制の課程と「通信による教育」(後の「通信制」)を行っていたが、1975年(昭和50年)に通信制は廃止された。 2021年(令和3年)に附属中学校が開校した。 校風・特徴私服通学に象徴される自由な校風。 敷地は水戸城の旧本丸跡地に立地しており[2]、水戸城では唯一現存する建築物である薬医門が校内に移築されている[3]。全校生徒が一昼夜かけて70キロを歩き切る「歩く会」が名物行事である。「奥久慈コース」「つくばコース」「東海コース」の3つのコースがある。恩田陸の小説であり、演劇や映画化された「夜のピクニック」のモデルになっている。 校歌、応援歌について校歌は第一校歌、第二校歌の二つが、応援歌は第一応援歌と第二応援歌の二つが存在する。現在一般的に歌われるのは第一校歌のみである。 第一校歌の歌詞は1908年に水戸一高の前身である茨城師範学校予備学科時代に生徒から募集されたが、一等に該当するものが無く、同年11月11日に職員によって制定された。(このときまで歌われていた校歌はこのとき廃止された。)戦時中は校歌はあまり歌われなかったが、戦後1950年、それまで戦争により歌われてこなかった校歌が応援団の復活により一番のみを歌うようになった。その後しばらくして生徒手帳に二番の歌詞が印刷されることになる。この二番の歌詞の歌われ始めについては、学校側は関与しておらず、生徒が自然と歌い始めたという説が有力である。また、後述にある菊池謙二郎の「舌禍事件」によってストライキが起こされた時に生徒が歌っていたものを、歌詞を少し変えて歌い継がれているという説もある。その後、校歌に関して校歌が作られた当時との時代性の錯誤等から議論がなされてきたが、制定された当時から校歌は一字たりとも変わっていない。 進路ほとんどの卒業生が進学を希望する。進学先は関東圏および東北の大学が中心で、2024年度は延べで202名が国公立大学に、690名が私立大学に合格した(なお、浪人も含む)。大学別では県内の筑波大学が36名、東京大学が11名、慶應義塾大学が19名、早稲田大学が29名などの合格数[4]となっている。 通称水戸市周辺では「一高」(いちこう)の通称で呼ばれている[5]が、県内各地に「一高」が存在するため、水戸市周辺以外では「水戸一高」(みといちこう)や「水戸一」(みといち)などと呼び区別される。 これらの他に「水高」(すいこう)の略称が用いられることがあり、硬式野球部の応援の際に披露される応援団の演目(「技」と呼ばれる)に「水高サンバ」「ダッシュ水高」といった名前のものがあるほか[6]、後述の「第二校歌」の歌詞の中にも登場する。ただし本校関係者においても「水高」の略称は野球応援など限られた場面以外では使用しないことが多く、また「すいこう」が同じく水戸市内にある県立水戸工業高校を指す一般的な通称「水工」(すいこう)[7]と同音であることから、本校関係者以外が特に本校を指して「すいこう」と称することは無い。 なお(旧制)水戸中学校時代の卒業生を中心に、「水中」(すいちゅう)との呼称が用いられることもある。 沿革
アクセス校章・校旗校章水戸中学時代は篆書体で縦書きされた「中學」の図案を校章としていた。[10]1947年夏、翌年に新制高校移行を控えた水戸中学では美術教師を中心に新校章制定の準備が行われ、 美術の授業の課題として、生徒が図案を制作した。生徒からは旧制水戸高の校章に似た図案や水戸中学時代の校章「中學」に似た図案、ローマ字を用いた図案なども寄せられ、検討を重ねた結果、「水」の文字を黄金分割に基づいて図案化した物が新校章に決定した。1948年4月8日の始業式の席上、校長は新校章を「荘子」逍遥遊篇にある鵬になぞらえて披露した。[11] 部活動・同好会など部活動も活発で、1992年(平成4年)には、クイズ研究同好会が全国高等学校クイズ選手権で優勝している。 硬式野球部の創部は1891年(明治24年)で、1896年(明治29年)10月17日に宇都宮中と行った試合は旧制中学野球部同士の最初の対抗戦と言われている[12]。本校の校舎とグラウンドは水戸城跡にあり、2022年7月、野球殿堂博物館と日本野球機構、全日本野球協会の「日本野球聖地・名所150選」に選ばれた(敷地内に飛田穂洲と石井連藏の記念碑がある)[13]。硬式野球部は過去3回甲子園に出場している(うち2回は旧制中学時代)。 水戸一高ホームページに載っている部活動一覧
学校内の史跡・文化財![]() →「水戸城」も参照
学校敷地の北西側に移築されている水戸城薬医門は、安土桃山時代の様式で造られた水戸城の城門であり[2]、1983年(昭和58年)に茨城県指定文化財に指定されている[14]。明治以降は複数の所有者を経て移築を繰り返し[3]、現在は茨城県教育委員会が管理を行っている[14]。門に関して現存する史料は少なく、謎も多い建築物であると言われる[3]。 著名な出身者
学界
芸術・芸能
マスコミ・ジャーナリスト
建築家政界
官界
財界
法曹界スポーツ
その他
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia