許瑛子

許 瑛子(きょ えいこ)は、日本作詞家作家東京都生まれ。父は台湾人、母は日本人。父方の祖父は、貴族院朝鮮・台湾勅選議員許丙[1]日本音楽著作権協会正会員、日本作詩家協会会員、日本訳詩家協会理事(2022年まで)

許 瑛子
出身地 東京都
ジャンル J-POP,アニメソング,ゲームミュージック,VOCALOID,カンツォーネ
職業 作詞家,小説家,プロデューサー
活動期間 1985年-
公式サイト 作詞家 許瑛子のホームページ
テンプレートを表示

人物・来歴

1989年、小学館「Palette」に小説執筆。ビクター音楽カレッジの作詞講師を務める。1991年、著書「自分に素直なところ好きだから」(ソニー・マガジンズ)上梓[2]

2004年以降、作詞・小説執筆・プロデュース・前出の作詞講師等を兼務しながら、過去に自身が体調を崩したことを機に、ホリスティック医学へ関心を高め、心身の癒しと作品の世界観の深さを追求。 

主な作品

作品

  • Aya Sueki
    • 「Call Me」
  • アルバム『MILKY COTTON』全曲 全作曲:後藤次利

1.夏頃 - 後藤次利 - 04:09

2. 白い表紙のヒロイン - 後藤次利 - 03:53

3. ひまわりと太陽 - 後藤次利 - 04:19

4. BLUE WIND - 後藤次利 - 04:04

5. NAVIGATION - 後藤次利 - 03:42

6. 夕映えの道路(みち) - 後藤次利 - 04:13

7. 悲しまないで - 後藤次利 - 04:33

8. 雨が降っていた夏の日 - 後藤次利 - 04:28

  • アルバム『Powder Snow』全曲 全作曲:後藤次利
  1. White Love
  2. One more time
  3. OMOIDE
  4. 見つめて
  5. スタンス
  6. 週末のシンデレラたち
  7. Attention
  8. 冬空にオリオン
  9. 恋したら
  10. クリスマス・イブのページ
  • 白田あゆみ
    • 「Love Songを消さないで」
    • 「クラスメイトには帰れない」

校歌

舞台 

 音楽劇「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -case. 剥離城アドラ-[5] (全作曲: 和田俊輔)

  • 「CONTRAST」 
  • 「濃霧の中で」
  • 「WORKING FOR TEN YEARS」
  • 「剥離城アドラ~死神のテーマ~(最果てにて輝ける槍[ロンゴミニアド」)
  • 「AVULSION~アッシュボーンの獣~(REPRISE)」
  • 「真実の題名」
  • 「秩序喪失
  • 「AVULSION~アッシュボーンの獣~<ⅰ>」
  • 「剥離城アドラ~天使のテーマ~」

書籍

資格

  • 薬膳コーディネーター[6]
  • 和みのヨーガ インストラクター[6]
  • ヨガ インストラクター[6]
  • アロマテラピー アドバイザー[6]
  • メディカルハーブ コーディネーター[6]
  • サプリメント管理士[6]
  • 生活習慣病予防士[6]
  • チャクラコーディネーター[6]

脚注

注釈

  1. ^ マガジンハウスの旧社名は「平凡出版株式会社」。
  2. ^ 雑誌JJの特集「サーファーおもしろ図鑑」。

出典

  1. ^ 『台湾のTVで紹介されました。』”. 作詞家 許瑛子のブログ. 2019年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c 歌ネット:言葉の達人/許瑛子さん”. www.uta-net.com. 2019年10月10日閲覧。
  3. ^ 藍澤幸頼 『涙の日づけ La date de larmes』 | SPACE SHOWER MUSIC”. SPACE SHOWER MUSIC (スペースシャワーミュージック). 2019年10月10日閲覧。
  4. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年6月9日). “大病経て「愛を感じ愛を歌う」 カウンターテナー・米良美一20周年記念アルバム「無言歌」”. 産経ニュース. 2019年10月10日閲覧。
  5. ^ 音楽劇「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -case. 剥離城アドラ-”. 20191011閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明
  6. ^ a b c d e f g h kyoeikoさんのプロフィールページ”. profile.ameba.jp. 2019年10月10日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya