近藤喜文
近藤 喜文(こんどう よしふみ、1950年3月31日 - 1998年1月21日)は、日本のアニメーター、キャラクターデザイナー、アニメ演出家・監督。スタジオジブリ所属。新潟県五泉市出身。妻はアニメーション色彩設計者の近藤浩子(旧名:山浦浩子)。1子あり[1]。 概要高畑勲、宮崎駿両監督作品を1970年代から晩年までアニメーターとして支え続けた。 1995年の映画『耳をすませば』で初めて劇場用長編アニメーションの監督を務め、次代の日本のアニメーション、またスタジオジブリを担う作家として、演出面でも将来を嘱望されていたが、47歳で急死した[2]。 メリハリのあるアクションから細やかな生活芝居まで手がける高い技術と、仕事に妥協を許さない姿勢、人々を見つめる温かな眼差しは、今なお後進のアニメーターに影響を与え続けている[3][4]。 経歴
宮崎駿・高畑勲との関係前記のように、近藤は1970年代以降の宮崎駿や高畑勲の作品を作画面で支えた。 近藤は両名から高く評価されており、高畑が『火垂るの墓』、宮崎が『となりのトトロ』をそれぞれ同時に制作した時期に、両者の間で近藤の争奪戦が起こった。高畑は「他は何もいらないから近ちゃんだけ欲しい」、宮崎は「近ちゃんが入ってくれないなら僕も降板する」と言ったという逸話が残っている(結局、仲裁に入った鈴木敏夫の「宮崎は自分で絵が描けるから」という助言で、近藤は『火垂るの墓』の制作に携わった)。 高畑は後年の回想の中で、「近ちゃんを獲得することが私の最優先、いや絶対的な課題だった」と述べ、それ以外のスタッフについては積極的勧誘をしなかったと記している[12]。米を茶碗に盛り付ける際、手首に付着した米粒を舐め食べる動作など、高畑アニメが追求するリアルな描写の実現は、近藤の強く鋭い感受性あって初めて可能なものだった。その後、再び高畑の元で『おもひでぽろぽろ』のキャラクターデザインと作画監督を担当する。 それ以前から近藤が演出をするという宮崎との約束があったため、宮崎が企画を持ってきた『耳をすませば』の監督を任される。同作の製作中、近藤と宮崎の間では何度も衝突があり、時には宮崎が演出の変更を求めたり脅すようなこともあったという。近藤の没後、このことについて宮崎は「自分が終わりを渡してしまったようなもの」と語っている[要出典]。 一方、鈴木敏夫は2018年のインタビューで、生前の近藤から「高畑さんは僕を殺そうとした。高畑さんのことを考えると、いまだに体が震える」という言葉を涙とともに聞いたと述べている[13]。また、鈴木によると近藤の葬儀の際、火葬場で関係者が待つ間、あるベテランアニメーターが「近ちゃんを殺したのは、パクさん(高畑の愛称)よね」というつぶやきを漏らすと、間を置いて高畑は無言でうなずいたという[13]。 表現自分の作ったキャラクターならば、斜め仰向きの顔などどんなにむずかしいアングルでも感じよく描いてみせた。普通の口まわりの表現でもあごや頬の筋肉や骨を上手く使って自由に動かして表現を作った。口の線もただの線でなく線に表情をもたせながら、俯瞰か仰角かで基本の湾曲を定めつねに立体を意識していた。しかしその意識の仕方は、顔を石膏のような固い立体として律儀に捉えるのとは違い、キャラクターを柔軟な肉でできた生身の存在として感じ、線と動きでその「実感を出す」ためだった[14]。 整理された線の達人であり洗練されたデザインセンスの持ち主であった。それは『おもひでぽろぽろ』の回想編のマンガキャラクターのアレンジなどに見られる[14]。 『赤毛のアン』では「キャラクターアニメーション」(人物の性格・ひととなりの活写)を見事に表現した[14]。 人物愛称は近ちゃん(こんちゃん)。こんどうきぶん[11]とも。宮崎からはガニメデ星人[6]。 「こんな絵を描けたら」として、ノーマン・ロックウェル、林明子、鏑木清方らを挙げている。いずれも、市井を生きる人々の日常の姿が、静かに息づく世界を描いた画家である。好きな漫画家には高野文子を挙げている[15]。また、『Dr.スランプ』を連載していたころの鳥山明の影響も受けていたようで、それをうかがわせるイメージボードも残されている。[16] 参加作品テレビアニメ
劇場アニメ
書籍
受賞歴
脚注出典
出典・参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia