高丘(たかおか)は静岡県浜松市中央区の三方原台地上にある汎称地名。現行行政地名は高丘町、高丘北一丁目〜四丁目、高丘西一丁目〜四丁目、高丘東一丁目〜五丁目。丁番を持たない単独町名であり、またすべてが航空自衛隊浜松基地の敷地の一部であるため、無番地である(浜松基地の大部分は中央区西山町無番地に存在)。高丘北・高丘西・高丘東は住居表示実施済[WEB 8]、高丘町は住居表示未実施[WEB 9]。
地理
町内は、元々は大部分が畑であったが、1970年代に入り、工場の進出が目立ち始めるようになる。それ以降は住宅も増加の一途を辿り、現在では町内に農地は殆ど見られない。1998年に土地区画整理事業が完了し整然とした住宅地となったが、東名高速道路浜松西インターチェンジにも近いため、大企業の工場や、下請け工場、流通関連企業の配送センターなども多く見られる。また、在日ブラジル人が多く住むことでも知られる。
人口・世帯数・面積
人口及び世帯数は2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 10]。面積は2024年(令和6年)1月1日現在[WEB 11]。なお、高丘町以外は合算値である。
町名
|
人口(人)
|
世帯数(世帯)
|
面積(㎢)
|
高丘町
|
243
|
8
|
1.091526397
|
高丘北
|
8,205
|
3,539
|
1.07786843
|
高丘西
|
4,343
|
1,938
|
1.12309884
|
高丘東
|
6,315
|
6,315
|
1.30713179
|
郵便番号
学区
- 浜松市立葵が丘小学校(高丘町(浜松市道高丘葵線以東)、高丘東)
- 浜松市立瑞穂小学校(高丘町(浜松市道高丘葵線以西)、高丘北、高丘西)
- 浜松市立開成中学校
歴史
- 1876年(明治9年) - 敷知郡馬生村・馬舟村・寸田ヶ谷村・富新屋村・不遺村が合併し、敷知郡和合村となる[書籍 1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、敷知郡和合村が周辺の村と合併して敷知郡富塚村となる[WEB 16]。旧村名は富塚村の大字として残る[書籍 2]。また、須之木沢村が段子川村と合併し、改めて須之木沢村が発足する。旧村名は須之木沢村の大字として残る。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 須之木沢村が吉野村に改称する。大字名に変更なし。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、富塚村・吉野村の所属郡が浜名郡に変更となる。
- 1908年(明治41年)12月28日 - 富塚村が吉野村大字段子川を編入する。
- 1912年(大正元年)10月1日 - 富塚村大字和合の一部などが浜松市に編入される。
- 1936年(昭和11年)2月11日 – 富塚村全域が浜松市に編入される。
- 1940年(昭和15年) - 大字和合から和合町へ住所表記を変更する。また、大字上島・大字一本杉・大字段子川の各一部を合わせて葵町が新設される。さらに、大字一本杉及び大字段子川の各一部を合わせて泉町が新設される[WEB 17]。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 吉野村が浜松市に編入される。
- 1955年(昭和30年) - 大字須之木沢が吉野町へ住所表記を変更する。
- 1960年(昭和35年) - 葵町・泉町・和合町・吉野町の各一部を合わせて、高丘町が新設される[WEB 18]。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 浜松市立葵ヶ丘小学校が開校する。
- 1978年(昭和53年)
- 1月1日 - 住居表示の実施に伴い、葵町・泉町・高丘町・萩町の各一部を合わせて葵東一丁目が新設される[WEB 19]。
- 4月1日 - 浜松市立瑞穂小学校が開校する。
- 1980年(昭和60年)4月1日 - 浜松市立開成中学校が開校する。
- 1992年(平成2年)12月10日 - ヤオハンを中心としたショッピングセンター「ハイパー高丘」が開店。なお2004(平成16)年に閉店し、跡地はマンションに建て替えられた。なおヤオハンは途中で撤退しており、閉店時の主要テナントは遠鉄ストアであった。
- 1994年(平成6年)8月:ジャンボエンチョー浜松店開店
- 1996年(平成8年)11月1日 - 住居表示の実施に伴い、高丘町の一部が分立して、高丘北一丁目~四丁目・高丘西一丁目~高丘西四丁目・高丘東一丁目~五丁目が成立(高丘北一丁目・高丘北二丁目及び高丘東三丁目は葵町の一部を含む。高丘西四丁目は湖東町の一部も含む)。また、葵東一丁目が高丘町の一部を編入。[WEB 19]。
- 1999年(平成11年)11月1日 - 住居表示の実施に伴い、葵町・高丘町の各一部を合わせて葵西一丁目が成立[WEB 19]。
- 2000年(平成12年)6月15日 - 遠鉄ストア高丘店が営業開始。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。高丘町・高丘北・高丘西・高丘東は中区の一部となる。
- 2011年(平成23年)3月23日 - 三方原交番が高丘西に移転し、名称を葵高丘交番へ変更する。
- 2024年(令和6年)1月1日 - 浜松市の行政区再編により、高丘町・高丘北・高丘西・高丘東は中央区の一部となる。
施設
- 高丘町
- 高丘北
- 高丘西
- 和敬愛育園・和敬第二愛育園・和敬第三愛育園
- 浜松市高丘葵市民サービスセンター
- 浜松市北部水泳場
- 静岡県警察浜松中央警察署葵高丘交番
- 浜松高丘郵便局
- アツミテック 本社
- セブン-イレブン(浜松高丘西店、浜松高丘西1丁目店)
- ファミリーマート(浜松高丘西店、浜松西高丘店)
- ENEOS Dr.Driveセルフ北基地前SS(遠州日石が運営)
- ギグナス石油浜松高丘SS(浜松開拓農業協同組合が運営)
- 瑞穂公園
- 高丘さくら公園
- 高丘つつじ公園
- 高丘どんぐり公園
- 高丘ふじ公園
- 高丘もちのき公園
- 高丘もみじ公園
- 高丘東
交通
バス
- 遠鉄バス
- 41高台線:(浜松駅(市役所南経由) 方面 - )本田技研西 - 高丘町東 - 開成中学入口 - 高丘郵便局 - 高丘町農協 - 瑞穂神社西 - 瑞穂小学校 - 瑞穂橋( - 花川運動公園 方面)
- 41高台線(基地北門経由系統):(浜松駅(市役所南経由)方面 - )本田技研西 - 高丘町南 - 基地東 - 基地北門 - 北部水泳場 - 瑞穂小学校 - 瑞穂橋( - 花川運動公園 方面)
- 51泉高丘線:(浜松駅(せいれい病院経由) 方面 - )本田技研西 - タンク西 - 高丘東二丁目 - 金田工業 - 葵ヶ丘公園 - 大竹医院 - 高丘北会館東 - 市営高丘団地( - 姫街道車庫 方面)
道路
- 浜松市道高丘花川線(高丘中央通り)
- 浜松高丘葵線(メロディーロード)
- 浜松市道高丘1号線(スイングロード)
- 浜松市道葵高丘1号線(開成通り)
- 浜松市道高丘4号線(瑞穂通り)
- 浜松市道高丘101号線(マーチロード)
- 浜松市道葵高丘3号線(葵が丘通り)
- 浜松市道葵高丘4号線(リズムロード(高丘公園交差点以東)、高丘公園通り(高丘公園交差点以西))
その他
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 20]。
番・番地等
|
警察署
|
交番・駐在所
|
全域
|
浜松中央警察署
|
葵高丘交番
|
消防
消防の管轄区域は以下の通りである[WEB 21]。
番・番地等
|
消防署
|
本署/出張所
|
全域
|
中消防署
|
高台出張所
|
脚注
書籍
- ^ 『浜松市史 三』浜松市役所、1980年3月26日、21頁。
- ^ 『浜松市史 三』浜松市役所、1980年3月26日、176頁。
WEB
- ^ “zissizennzi.pdf”. 浜松市 (2024年1月4日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 掲載がない場合の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 高丘北の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 高丘西の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 高丘東の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2024年6月19日閲覧。
- ^ “zissiitiran1.pdf”. 浜松市 (2024年1月4日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “住居表示実施状況/浜松市”. 浜松市 (2024年1月4日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ “chuouku_menseki.xlsx”. 浜松市 (2024年3月12日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 掲載がない場合の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 高丘北の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 高丘西の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “静岡県 浜松市中央区 高丘東の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2024年9月26日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2024年10月10日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2024年10月10日閲覧。
- ^ a b c “zissizennzi.pdf”. 浜松市 (2024年1月4日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “葵高丘交番|静岡県警察”. 静岡県警察 (2024年1月1日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “消防署の町別管轄「た」/浜松市”. 浜松市 (2024年3月21日). 2024年6月19日閲覧。
関連項目
|
---|
中地域 |
中央地区 | |
---|
西地区 | |
---|
城北地区 | |
---|
北地区 | |
---|
アクト地区 | |
---|
駅南地区 | |
---|
県居地区 | |
---|
佐鳴台地区 | |
---|
富塚地区 | |
---|
萩丘地区 | |
---|
曳馬地区 | |
---|
江東地区 | |
---|
江西地区 | |
---|
三方原地区 | |
---|
|
---|
東地域 |
|
---|
西地域 |
入野地区 | |
---|
篠原地区 | |
---|
庄内地区 | |
---|
和地地区 | |
---|
伊佐見地区 | |
---|
神久呂地区 | |
---|
雄踏地区 | |
---|
舞阪地区 | |
---|
|
---|
南地域 |
白脇地区 | |
---|
新津地区 | |
---|
飯田地区 | |
---|
芳川地区 | |
---|
河輪地区 | |
---|
五島地区 | |
---|
可美地区 | |
---|
|
---|
地域分類は、浜松市区及び区協議会の設置等に関する条例 別表第5に掲げる分類による。 地区分類は、浜松市統計 区別・町字別世帯数人口一覧表に掲げる分類による。
カテゴリ |