1930 FIFAワールドカップ
1930 FIFAワールドカップ(英: 1930 FIFA World Cup)は、1930年7月13日から7月30日にかけて、ウルグアイで開催された1回目のFIFAワールドカップである。 開催国選定の経緯→詳細は「FIFAワールドカップ開催国 § 投票結果」を参照
ウルグアイは、開催国として近代的なスタジアム建設(建国100周年の記念として建設された)と参加国の全招待などを約束し、1924年、1928年と2度に渡るオリンピックチャンピオンとなり実力共に充分な条件を持って選出された。 出場国第1回FIFAワールドカップは、以後の大会と異なり、出場権を賭けての地区予選は行われず、全てのチームは招待されて参加した。船での長旅のため、ほとんどのヨーロッパのチームが出場を辞退し、開催2ヶ月前の時点でユーラシア大陸からの参加チームは1つもなかった。当時のFIFAの会長、ジュール・リメが参加を呼びかけた結果、ベルギー、フランス、ルーマニア、ユーゴスラビアの4カ国(すべて当時のフランスの同盟国)が参加に踏み切った。 また日本も招待されていたが、大日本蹴球協会は参加を見送った。その理由は、当時の日本国内が1927年の昭和金融恐慌以来慢性的な不況であり、同年の昭和恐慌発生でさらに経済状態が悪化していたため、そして、大日本蹴球協会自身も財政難であったためである。 出場選手は1930 FIFAワールドカップ参加チームを参照。
本大会![]() 概要13チームは4つのグループに分けられ、1930年7月13日のフランス対メキシコ戦で幕を開けた。フランス代表のリュシアン・ローランが最初の得点を挙げた。アメリカ代表のバート・パテナウデがアメリカ対パラグアイ戦で初のハットトリックを記録し、チームも3対0で勝利した。グループを1位で通過したアルゼンチン、ユーゴスラビア、ウルグアイ、アメリカの4カ国が準決勝に進出した。 準決勝は、両試合とも6対1で決着がつき、アルゼンチン(対アメリカ)とウルグアイ(対ユーゴスラビア)が勝ち進んだ。準決勝で敗れた国同士による3位決定戦はこの大会では行われなかった[1]。 7月30日にモンテビデオのエスタディオ・センテナリオで決勝戦が行われた。ウルグアイは4対2でアルゼンチンを下し、会長のジュール・リメから優勝杯を受け取った。後にリメの功績をたたえて優勝杯は、ジュール・リメ杯と呼ばれるようになる。 また全18試合で引き分けが一つもなかった。これは2022年カタール大会に到るまで唯一の記録であり、FIFA主催の国際大会における引き分け無し試合の記録において、AFCアジアカップ2015(26試合)で破られるまで85年もの間世界記録だった[2](ちなみに、2014年ブラジル大会では12試合引き分け無し〈13試合目のイラン対ナイジェリアで0-0の引き分け〉というこの大会に次ぐ記録が生まれている[3]。) この大会で採用された、1次リーグ+決勝トーナメントのシステムは、1934・1938・1950年大会では採用されなかったが、1954年大会から再び採用された。以後、1974・1978・1982年大会を除いて、今日までそのシステムは続いている。 会場一覧決勝の舞台となったエスタディオ・センテナリオはウルグアイ憲法発布100周年事業として建設。 センテナリオとはスペイン語で「100周年」を意味する単語である。
結果グループリーグ※試合開始日時はすべて現地時間(UTC-3:30)。 グループ 1
グループ 2
グループ 3
グループ 4
決勝トーナメント
※試合開始日時はすべて現地時間(UTC-3:30)。 準決勝
決勝→詳細は「1930 FIFAワールドカップ・決勝」を参照
優勝国
得点ランキング
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia