1980年のロッテオリオンズ(1980ねんのロッテオリオンズ)では、1980年シーズンについてのロッテオリオンズの動向をまとめる。
この年のロッテオリオンズは、山内一弘監督(背番号は、前年の68から、現役時代の8を縦に割った33に変更)の2年目のシーズンである。
概要
前年4位で終了したチームは巨人から金銭トレードで張本勲を獲得し、打線を強化。張本の加入などで層が厚くなったチームは、前期は近鉄や日本ハムと優勝を争うが、5月後半の7連勝で頭一つリード。5月28日には張本が3000本安打を達成し、勢いに乗ったチームは前期を優勝。後期は南海を除く5球団による優勝争いが9月まで続き、阪急脱落後も近鉄・日本ハム・西武と最後まで争ったが結局3位。プレーオフでは西本幸雄監督率いる後期優勝の近鉄との対決となり、下馬評では互角と言われたが連覇に燃える近鉄の勢いに押されて3連敗、6年ぶりのパ・リーグ優勝はならなかった。打線はリー・レオンの兄弟や有藤道世に張本が加わり、後期には後の三冠王・落合博満が二塁の定位置を獲得するなど好調でチーム打率はリーグ2位。投手陣は仁科時成の17勝をはじめ奥江英幸、水谷則博が2桁勝利を記録し、抑えの倉持明もリーグ最多の18セーブを挙げ、チーム防御率もリーグ2位だった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1980年パシフィック・リーグ順位変動
前期
順位
|
4月終了時
|
5月終了時
|
前期成績
|
1位
|
南海 |
--
|
ロッテ |
--
|
ロッテ |
--
|
2位
|
ロッテ |
1.0
|
近鉄 |
2.0
|
近鉄 |
1.5
|
3位
|
阪急 |
1.5
|
日本ハム |
2.0
|
日本ハム
|
4位
|
日本ハム |
3.0
|
阪急 |
3.5
|
阪急 |
6.5
|
5位
|
西武 |
4.5
|
南海 |
4.5
|
南海 |
7.0
|
6位
|
近鉄 |
5.0
|
西武 |
6.0
|
西武 |
7.5
|
|
後期
順位
|
7月終了時
|
8月終了時
|
後期成績
|
1位
|
日本ハム |
--
|
日本ハム |
--
|
近鉄 |
--
|
2位
|
ロッテ |
0.5
|
ロッテ |
0.5
|
日本ハム |
0.5
|
3位
|
西武 |
0.5
|
西武 |
2.0
|
ロッテ |
2.0
|
4位
|
阪急 |
3.0
|
近鉄 |
3.0
|
西武 |
2.0
|
5位
|
近鉄 |
4.0
|
阪急 |
3.5
|
阪急 |
6.5
|
6位
|
南海 |
10.0
|
南海 |
15.0
|
南海 |
16.0
|
|
*優勝はプレーオフで決定。2位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定
プレーオフ
1980年 パシフィック・リーグプレーオフ
日付 |
試合 |
ビジター球団(先攻) |
スコア |
ホーム球団(後攻) |
開催球場
|
10月15日(水) |
第1戦 |
近鉄バファローズ |
4 - 1 |
ロッテオリオンズ |
川崎球場
|
10月16日(木) |
第2戦 |
近鉄バファローズ |
4 - 2 |
ロッテオリオンズ
|
10月17日(金) |
移動日
|
10月18日(土) |
第3戦 |
ロッテオリオンズ |
4 - 13 |
近鉄バファローズ |
大阪球場
|
年間優勝:近鉄バファローズ
|
オールスターゲーム1980
できごと
選手・スタッフ
|
---|
監督 | |
---|
一軍コーチ | |
---|
二軍監督・コーチ | |
---|
投手 | |
---|
捕手 | |
---|
内野手 | |
---|
外野手 | |
---|
練習生 | |
---|
[6][7]
表彰選手
リーグ・リーダー
|
選手名 |
タイトル |
成績 |
回数
|
リー
|
首位打者 |
.358 |
初受賞
|
最多安打 |
175本 |
初受賞
|
ドラフト
出典
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
1958年開幕直前に大映ユニオンズと球団合併 |