2014年の西アフリカエボラ出血熱流行 (2014ねんのにしアフリカエボラしゅっけつねつりゅうこう)は、ギニア をはじめとする西アフリカ にて2013年 12月ごろから、バイオセーフティーレベル 4に属する最強の感染性 と毒性を持つエボラウイルス によって引き起こされるエボラ出血熱 が流行 し始めた事象で、2014年 6月ごろより感染が急拡大して深刻な事態となった。
2015年10月18日 までにおける世界保健機関 (WHO)の発表によると、感染疑い例も含め28,512名が感染し、11,313名が死亡 (死亡率 40%[ 2] )した[ 3] 。
この対策にはWHOのほかに、アメリカ疾病予防管理センター (CDC)、欧州委員会 (EU)、西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)、国境なき医師団 (MSF)、平和部隊 、赤十字社 (IFRC)などが乗り出し、各種基金や人的支援を行っている。流行は森林隣接地帯が中心であり、この地域の葬儀 で死者に触れる習慣が流行を加速させていると国連 代理人[ 4] は述べている[ 5] [ 注 1] 。また、コウモリ やサル などの野生動物を食べる習慣がリスクを高めているとの推測もある[ 6] 。
患者は急増し、アメリカ人の感染・死亡と同国医療従事者の感染があり[ 7] 、アメリカ途上国支援団体の平和部隊 はボランティアの撤退を決め[ 8] 、CDCが渡航自粛勧告を行った[ 9] 。
2014年8月8日 、WHOは西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (PHEIC)」であると宣言した[ 10] 。2016年3月29日解除[ 11] 。
エボラ出血熱の感染者数・死亡者数ともに過去最多に達し、2015年10月時点でも指数関数 的に増加中であった。また、西アフリカにおける初めての流行[ 注 2] 、および史上初めての首都 [ 注 3] での流行となった。
2015年5月9日 、WHOが終息の目安としている42日間で新たな感染者が確認されなかったことから、リベリア 政府はエボラ出血熱の終息を宣言をした[ 12] 。
2016年 1月14日 、WHOは西アフリカで確認された感染の終息を宣言した。しかし引き続き警戒を行い、もしもの時に対応できる態勢を整えておくことが重要だともコメントした[ 13] 宣言翌日の1月15日、シエラレオネで2015年9月以来となる感染者が発見された[ 14] [ 15] 。
経緯
流行の始まり
流行は、2013年12月にギニア で始まった[ 10] 。最初の感染者はゲケドゥ に在住していた2歳の男児(12月6日に死亡)だとみられている。すぐに母親、姉(3歳)と祖母が死亡したが、誰もエボラだとは考えなかった[ 16] 。感染源としてはウイルスに汚染された果物を食べたこと、汚染された針で注射されたこと、野生のコウモリとの接触の可能性などが疑われるが明確な原因は不明である[ 16] [ 17] 。またこの男児を含め、最初期の感染者の疑いがあるとされている人の居住県として、コナクリ (4名)、ゲケドゥ(4名)、マセンタ (1名)、ダボラ (英語版 ) (1名)が挙げられている。
感染が始まった場所はより正確にはメリアンドゥ村で、最初の犠牲者である2歳男児がよく遊んでいた村にある大木の洞 には、エボラの自然宿主 であるコウモリ が生息していた。このため、この木がグラウンド・ゼロ (発生源)と疑われている。後述のように、公衆衛生の遅れや現地の習慣のほか、呪術 治療への信仰と外部から訪れる医療関係者への不信などが感染を広げた[ 18] 。
ギニア保健省は翌2014年3月20日に、2月9日に初の発症例が確認された正体不明の病気が36人で確認され、うち少なくとも23人が死亡したと発表した[ 19] 。その症状には発熱、下痢、嘔吐が含まれ、一部の患者には出血もみられると報告されており、ラッサ熱 ・黄熱 ・エボラ出血熱の症状に似ていた[ 19] 。3月22日にギニア政府は、フランス のリヨン にある研究所から病気がエボラ出血熱であるとの報告を受け、その時点での感染被疑者は80人、死亡者は59人だと発表した[ 20] 。ギニア保健省からの通告に基づき、WHOは3月23日に第1報を出した[ 21] 。
ギニア保健省の3月25日の報告では、ギニア南東部のゲケドゥ、マセンタ、ンゼレコレ 、キシドゥグ での発生が伝えられている[ 22] 。その翌日、フランスリヨン のパスツール研究所 は、それがザイール株であると発表した[ 22] 。ただし、その後の全遺伝子解析によって、それが新株であることが明らかになっている[ 23] 。ギニアの首都コナクリでも感染が見つかった[ 22] 。NGO プラン・ギニアのイブラヒマ・トゥーレは「コナクリの大部分の人々は貧しく、水と公衆衛生 が不足しているため、流行が急速に拡大する危険がある。水が不足しているため、手も洗えません」と述べている[ 24] 。また、西アフリカには葬儀で遺体に触れて哀悼するという習慣があり、これがエボラ流行の原因の一つになっている という指摘もある[ 25] 。
初期の対策
ギニア、シエラレオネ 、リベリア 各国の当局は、国家非常事態委員会を立ち上げ、エボラ対策計画を実行した[ 26] 。また、西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)は3月末、国際的支援が必要との声明を発表した[ 27] 。第44回西アフリカ政府長官会議期間中の3月30日、ECOWASは25万USドルの支援を発表[ 28] 。シエラレオネ当局は、ギニアおよびリベリアからの入国者に対し、厳しい健康チェックを行う規定を発表した[ 29] 。
欧州委員会 (EC)は、ギニアとその近隣諸国での流行を抑えるため、50万ユーロ を供出した。ECは、状況評価と地方への情報伝達のため、ギニアに専門家も派遣している。EU委員で国際協力・人道援助・危機対応担当のクリスタリナ・ゲオルギエヴァ (英語版 ) は3月28日のプレスリリースで「我々はこの悪性の病気の蔓延に強い関心を持っており、我々の支援は保健対策に即時かつ効果的となるだろう。近隣諸国に流行が広がるのを抑えるためには、我々の素早い対応が不可欠である」と述べている[ 30] 。
ギニアの北隣セネガル の内務省は3月末、ギニア国境からの入国を無期限停止にした[ 31] 。さらに2014年3月26日、モーリタニア は、セネガル川 の上流にギニアがあるため、セネガル川からの入国口をロッソ とディアマの2か所に制限した。3月31日、アメリカ疾病予防管理センター は、ギニア保健省とWHOのサポートとして、5名のチームを派遣している[ 22] 。2014年4月1日、サウジアラビア は、ギニアとリベリアからのメッカ巡礼 を理由としたビザ の交付を停止した。さらに、モロッコ は、西アフリカのハブ空港 であるムハンマド5世国際空港 の医学チェックを強化した[ 32] [ 33] [ 34] 。これとは対照的に、ギニアとリベリアの国境は大きな対応はなされなかった。リベリアのモンロビア に駐在しているギニアの大使は、国境の封鎖ではなく直接病気と闘う努力が効果的だと主張した[ 35] 。
EUが資金提供している[ 36] ヨーロッパモバイル研究所 (European Mobile Laboratory) は、WHO/地球規模感染症に対する警戒と対応ネットワーク(GOARN)の流行対策の一環として、リスクグループ 4の病原体を取り扱える移動実験室 (英語版 ) を派遣した。この移動実験室が採取した患者20名の血液サンプルからウイルスRNAを抽出、配列決定し、2007年にコンゴ民主共和国 で発見されたウイルスと97%一致することが確認され、4月16日に発表された[ 37] 。
4月23日の時点で感染者数242、そのうちの死者142であり、致命率 は58.7%となった[ 38] 。
感染の拡大
シエラレオネ、マリ 、ガーナ でも疑わしい患者が見つかったが、臨床サンプルはエボラウイルス陰性だった[ 39] 。5月には、ギニアの状態も改善に向かっており、ゲケドゥを除いて新たな感染者は報告されなかった。
ところが5月23日から27日にかけて、ギニアのゲケドゥ、マセンタ、コクナリの3地区に加えて、新たにボッファ 、テリメレ (英語版 ) 、ボケ 、ドゥブレカ (英語版 ) の4地区、さらにはギニアの南にあるシエラレオネ でも臨床例が報告された[ 40] 。6月5日にはギニアのクールーサ (英語版 ) でも感染が報告されている[ 41] 。
6月17日、リベリア のモンロビア でもエボラにより7名が死亡したと報告された[ 42] 。
6月23日、国境なき医師団 は「制御できない状況だ」との声明を発表している[ 43] 。
7月25日、ナイジェリア の最大都市・ラゴス にある西アフリカ地域最大のハブ空港 にてリベリアから入国したアメリカ国籍を持つリベリア人、パトリック・ソーヤーの同市でのエボラ感染・同日中の死亡が発表された[ 44] [ 注 4] 。
7月27日、リベリアは、感染の拡大を防ぐために自ら国境封鎖を行った[ 45] 。
7月31日、シエラレオネのアーネスト・バイ・コロマ 大統領は非常事態宣言 を行った[ 46] 。
8月6日、リベリアのエレン・ジョンソン・サーリーフ 大統領は非常事態宣言 を行った[ 47] 。
8月8日、世界保健機関 (WHO)は専門家による緊急の委員会を開いたうえで、西アフリカにおけるエボラ拡大を、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 」であることを宣言した。ナイジェリアのグッドラック・ジョナサン 大統領は、国内でエボラ感染が続発している事態を受け、国家非常事態宣言 を行った。
8月13日、ギニアのアルファ・コンデ 大統領は公衆衛生上の非常事態宣言 を行った[ 48] 。
8月15日、国境なき医師団は「(エボラ出血熱は)私たちが対応しきれないほどの速さで悪化し拡大している」と発表。その声明に先立って、WHOはエボラの流行規模がこれまで「大幅に」過小評価されてきており、拡大防止のためには「異例の措置」を講じる必要があるとの見解を表明していた[ 49] 。
8月28日、WHOはエボラ出血熱流行の最終的な感染者数は2万人に拡大する恐れがあると警告した[ 50] 。
8月29日、セネガル は同国内で初めてエボラ感染者を確認したと発表した[ 51] 。
9月2日、国境なき医師団は「世界の指導者たちはエボラ出血熱への対応に失敗しつつある」との見解を緊急発表し、西アフリカ各地の緊急仮設病院の増床への資金提供と訓練された要員の派遣、さらにギニア、シエラレオネ、リベリア全域への移動検査所の展開に対する援助を求めた[ 52] 。
9月18日、国際連合安全保障理事会 は緊急会合を開き、異例の公衆衛生に関する決議を行った[ 53] 。
9月22日、WHOはエボラ出血熱の流行を食い止める劇的な抑制策が行われない限り、11月までに感染が2万人に拡大すると警告した[ 54] 。
9月23日、アメリカ疾病対策センターCDCは、適切な対処が取られなかった場合、2015年1月中旬には感染者数が55万人~140万人に拡大すると警告した[ 55] 。
CDCは推計を9月26日に公表し、2015年1月20日までに55万~140万人の感染のおそれとしている。その中でCDCは、WHO統計は実数の約40%ではないかとの推定を示しており、9月26日ころの実数は約2万人としている。9月23日公表のWHOエボラ対策チームによる2014年11月2日までの予想感染者合計はギニア5,740、リベリア9,890、シエラレオネ5,000、合計約2万人である[ 56] 。
2016年3月29日、「国際的に懸念される公衆の保健上の緊急事態(PHEIC)」解除[ 11] 。
各国・各団体の反応
地域内伝播が活発な国々
ギニア、シエラレオネおよびリベリア3か国の国家当局は、エボラウイルス疫病の対応計画を立案し、ニーズ調査を実施し、国家非常事態委員会を発足させた[ 26] 。
WHOのアフリカ地域事務局長のルイス・サンボは、7月21日から25日にかけて影響した国々を訪問し、政治リーダーや保険省、NGO、ほかの政府機関と面会を行った。彼は「文化的慣習を尊重しながら行動の変化を促す」ことの必要性を強調した[ 57] 。
ギニア
ギニアとリベリア間の国境は4月の間、閉鎖などの対策が取られることはなく開放されていた。これについてギニア政府はリベリアの首都モンロビア近くのギニア大使館の発表という形で、国境を閉じることよりも、疫病と直接戦う努力をする方がより効果的であると主張した[ 58] 。
リベリア
リベリア保健省は遅くとも7月23日までに、アクラ におけるエボラ出血熱のアウトブレイク に対する対処法の改善に向けた会議における取り決めに従い、戦略的な封じ込め作戦を開始した[ 59] 。
7月27日にはリベリア大統領のサーリーフ が国境の封鎖を宣言した。この封鎖において主要な空港などいくつかのポイントについては例外とされているが、例外とされた場所については検疫所が設けられた。さらに、国内でもっとも感染が深刻とされる地域を隔離することを決定した[ 60] 。
流行に伴い、多くの人が集まり感染のリスクが高まるという理由でサッカーのイベントは中止された[ 61] 。また、国境封鎖から3日後にサーリーフはリベリア大学 を含む国内すべての学校を閉鎖し[ 62] 、さらにいくつかの自治体を隔離した[ 63] 。
8月6日にはエボラ出血熱による医療体制の弱体化によりリベリアにおける地域感染症 (マラリア など)を治療することが困難になる可能性があることも一因となり、非常事態宣言 が出された。サーリーフは、この非常事態宣言により一部の権利について停止する可能性があると述べている[ 64] 。
またリベリアでは2014年10月に特別上院議員選挙が予定されていたが、リベリア国家選挙委員会は同日、エボラ出血熱の流行下で選挙を実施すると選挙の原則である自由性、公正性、透明性、信頼性に影響するとして選挙自体の実施が困難であるとし、各政党の党首に選挙の延期を提案した[ 65] [ 66] 。
8月16日に首都モンロビア においてエボラ出血熱の患者が隔離されている施設がスラム街の若者数百人により襲撃され、患者17人が隔離施設から逃走したが[ 67] 、19日に全員の消息が判明し、別の治療施設に移送されたことが発表された[ 68] 。この事件のほかにもエボラ出血熱に感染した患者が、自分に感染することを恐れた他の住人に放置されるといった状況が生じている[ 69] 。
8月19日、リベリア政府はエボラ出血熱の拡大を防ぐため、夜間の外出禁止と首都モンロビアの1地区を含む2地域を隔離下とすることを発表した[ 70] 。
9月8日、WHOはエボラが流行している国の中で最悪の被害が出ているリベリアでの感染者が向こう3週間で数千人増える見込みだと発表し、各国からの同国への支援のさらなる拡大を求めた[ 71] 。リベリアのブラウニー・サムカイ国防相は、9月9日に国連の安保理の会合で、「国家存亡をかけた深刻な脅威に直面」していると訴えた[ 72] 。
9月10日、リベリアのサーリーフ 大統領は、日本 の安倍晋三 首相 に書簡 を送り、自衛隊 などからなる緊急医療隊の派遣 を要請した[ 73] 。
シエラレオネ
シエラレオネは一時的措置として、ギニアおよびリベリアからの入国者に対して厳格な検疫を実施することを含む「監視療法プロトコル」を再導入した[ 74] 。7月30日にシエラレオネ政府は非常事態を宣言し、国内において流行の深刻な地域を隔離するために軍隊を配置した[ 75] 。感染拡大の深刻化に伴い、国連は8月26日に「大規模農業に従事する多数の農民の活動が妨げられている」と発表、食糧危機の発生の恐れがあるとした。シエラレオネ農業相報道官は「エボラの発生により、農民たちは5月以降に植えた農作物を収穫できなくなっている」との見解を示した[ 76] 。
9月6日、シエラレオネ政府はエボラ出血熱の流行の封じ込めを目指し、19日から国民に72時間の外出禁止を命じると発表した[ 77] 。さらに外出禁止期間中にボランティア2万以上による全世帯訪問を実施し、エボラ感染者の特定や追跡および死者の回収に乗り出すことを計画していると9月8日に明らかにした[ 78] 。
2015年11月7日に、WHOはシエラレオネのエボラ流行終息宣言を出した[ 79] 。
ナイジェリア
2014年8月31日時点のナイジェリアでのエボラ流行
ナイジェリアでは8月5日の時点で2件の感染例と6件の疑い例が発生している[ 80] 。
ナイジェリアでの最初の発症は7月20日に空路で[ 注 5] リベリアからロメ 、アクラ を経由したあとにナイジェリアに入国したアメリカ国籍のリベリア人、パトリック・ソーヤー[ 81] であり、ラゴスに到着すると同時に発症した。ソーヤーは5日後の7月25日にラゴスで死亡している。これを受けてナイジェリア政府はすべての入国地点において、検疫官を配置し入国者の健康状態を確認するなどして監視を強めた。初期の報告によると、生前のソーヤーと接触していた69人が、症状の有無にかかわらず厳しい監視のもとに置かれた。この数字には空港職員や航空機の同乗者、ソーヤーが入院していた病院の医療従事者も含まれる[ 82] 。その後、ナイジェリアの主要航空会社であるアリクエア はリベリアおよびシエラレオネへの運航を中止した[ 60] 。
8月4日にはソーヤーの治療にあたっていた医師がエボラウイルスに対し陽性反応を示し、治療を受けていると発表された[ 83] 。一方で疑い例としてはギニアへ旅行していたナイジェリア人男性が含まれる[ 84] 。
8月6日、ナイジェリア政府はソーヤーの治療にあたっていた看護師がエボラ出血熱により死亡したと発表した[ 85] 。
8月24日現在、医師2人、看護婦2人、運転手1人が死亡し、感染者の配偶者2人も2次感染し、合計感染者18人、死亡者5人になった。この全員がソーヤーの1次または2次接触者である。
セネガル
セネガル では疫病の拡大を防ぐため、内務大臣がギニアとの南の国境を通るすべての人の往来を無期限に停止するよう命じたとの声明が、3月29日に国営セネガル通信(APS)により発表された[ 86] 。この措置は5月にいったん解除されていたが、8月21日、セネガルは感染拡大防止を理由にギニアとの国境を再び封鎖した[ 87] 。
8月29日、セネガル保健省は同国内で初めてエボラ感染者を確認したと発表した。行方をくらませたギニア人の感染者1人がセネガルに行ったと27日にギニアから連絡を受けたうえでの対応であるのこと[ 51] 。
西アフリカ諸国での問題意識
エボラ感染西アフリカ4か国では、エボラが公衆衛生上の大問題ではない[ 88] とされ、この認識が対策が後手に回る原因となっている。1日あたりの死者数は4か国合計で、エボラ4人、ラッサ熱 14人、結核 114人、下痢 404人、マラリア 502人、HIV /エイズ 685人であり[ 89] 、人材・資金・設備に乏しいためエボラ出血熱への対策に資源を投入できていない。特にエボラは空気感染しないため、対策の必要性が意識されにくい。また対策が進んでいないのはエボラ出血熱の症状を見分けることが難しいことも一因となっている。
国民も政府の対策に従わない傾向があり、その理由についてアメリカの外交問題評議会 のシニア・フェローのローリー・ギャレットは、「この地域には内戦、政府による搾取、テロが長い間続いており、それによって生まれた恐怖、貧困、猜疑心などがある。エボラは耐え難い騒音に付け加えられた一つのざわめきに過ぎない」と述べている[ 90] 。
コンゴ民主共和国(旧ザイール)
2014年コンゴ民主共和国エボラ流行 2014年9月9日時点での流行状況
日付 2014年8月 - 11月 死傷者 コンゴ民主共和国 – 71 罹患, 43 死亡
2014年8月20日、中部アフリカ のコンゴ民主共和国 において、首都キンシャサ より1,200km北にある赤道州 で4人の医療従事者を含む数人がエボラ出血熱に似た症状により死亡したことが報告された。8月21日、コンゴ民主共和国保健省は13人がエボラと同様の症状で死亡したことを発表した[ 91] 。8月22日、WHOと国境なき医師団はこれらの症状はエボラによるものかどうかの判断は時期尚早との見解を出し、検体は検査機関に送られた。8月24日、送られた検体の8件のうち、2件からエボラウイルスが検出されたと同国保健省から発表された[ 92] 。検体のうち1件はスーダンエボラウイルス と呼ばれる西アフリカで流行しているエボラウイルスとは別種のウイルス株であり、もう1件の方はスーダン株とザイール株の混合種であった。
8月26日、WHOが赤道州保健局に確認したところによると、最初の患者は夫がとってきた野生動物を調理したしばらく後にエボラの症状が出たイケナモンゴ村の妊婦で、彼女はイザカ村の民間診療所に受診しにいき、病名が未確認の出血熱で8月11日に死亡した。彼女の死の翌週、彼女の家族と治療した診療所の医療従事者数人およびそれらと接触した数名が同じように出血熱に罹患して、結果5人の医療従事者がその後死亡した。WHOは、「7月28日から8月18日までのエボラ感染者は、これまで死亡した13人を含めて全部で24人にのぼり、すでに感染者の検体はキンシャサおよびガボン の研究所にエボラの確認およびウイルス株の確定のために送付されている。最初の患者とそれに接触した人間は、いずれもエボラが流行している西アフリカ諸国(ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネ)への渡航歴および西アフリカより渡航してきた人間との接触履歴は存在せず、現時点では、コンゴ民主共和国におけるエボラの発生は西アフリカで現在進行中のエボラ流行とは無関係であると考えられる」と発表した。
9月2日、WHOのコンゴ民主共和国における広報部長を務めるユージン・カンバンビ氏は、赤道州ボエンデ において31人の死者が出たことを明らかにし、さらに53人の感染疑いを含む感染者の存在と、それとは別の185人にものぼる感染者に接触した人間の感染の徴候を監視していることを合わせて発表した[ 93] 。また国境なき医師団は、コンゴ民主共和国においても緊急医療施設の設置中であることを9月1日に明らかにした。
中断もしくは非伝播な状態の地域
エボラ流行による感染者の世界分布の内訳
ガンビア
8月17日、ガンビアは各航空会社に対し感染3カ国で搭乗させないように指示した[ 94] 。
ギニアビサウ
ギニアビサウ は8月12日、隣国ギニア国境を封鎖した[ 95] 。
ベナン
ベナン は8月7日、国内において2つの異なる病院で、エボラの可能性のある2つのケースを報告した。どちらの患者も、ビジネスでベナンに来たナイジェリア人であった。検体は、確認のためにセネガルに送られた[ 96] 。
他の西アフリカ諸国
トーゴ とナイジェリア は、8月18日現在エボラ感染3カ国からの航空便を停止している。
カメルーン は8月19日現在、2,000kmのナイジェリア国境を封鎖中である。飛行機や船舶での入国も禁止している。
コートジボワール は、8月23日、隣国ギニアとリベリアの国境を封鎖した。
南アフリカ
8月16日、南アフリカは感染3か国からの入国を禁止し、ナイジェリアとケニアを中リスク国、南アフリカ自体を低リスク国とした。
ケニア
8月16日、ケニア政府は感染3か国を経由する外国人の入国を禁止した。
サウジアラビア
4月1日、サウジアラビア はギニア・リベリア・シエラレオネの3か国から入国するイスラム教徒に対するメッカ 巡礼のためのビザ発給を停止した[ 97] 。
このように感染拡大防止の対策をとったにもかかわらず、8月3日、エボラ感染疑い例の男性がシエラレオネからサウジアラビアに帰国し、到着から3日以内にジッダ において死亡した。これはエボラ感染の検査中の死亡であり、この男性の死因を確定させるべきであるというWHOの勧告に従い、組織サンプルが国際的な参考検査室に送られた[ 98] 。
スペイン
8月5日、聖ヨハネ病院修道会 は構成員のミゲル・パハレスがリベリアにおけるボランティア活動中にエボラに感染したことを確認し、そのことをスペイン外務省および保健省に報告するとともに彼の帰国を求めた[ 99] 。彼の本国送還はスペイン防衛省の調整のもと、翌6日に実現した[ 100] 。スペイン政府は彼がマドリード の病院において治療中であると発表したが、アメリカの医療関係者が投与されて回復していた治療薬ジーマップを投与したにもかかわらず、マドリード市内の病院で死亡が確認された[ 100] 。
アメリカ
7月31日、アメリカ疾病予防管理センター (CDC)は、ギニア、リベリア、シエラレオネへの不要不急な旅行を控えるように警告した[ 101] 。
キリスト教救援団体サマリタン・パース のモンロビア の治療センターの医療局長として活動中であった医師、ケント・ブラントリーとその同僚1人が同時に感染し、エモリー大学病院 (英語版 ) へと運ばれた[ 102] [ 103] [ 104] [ 105] 。2014年8月21日、ケント・ブラントリー医師と同僚1人は、ウイルス感染から回復したため、エモリー大学病院を退院した[ 106] 。
2014年8月6日、CDCは、流行への対応を強化するため、対応を6段階のスケールの中で最高レベルであるレベル1に変更した[ 107] 。
アメリカの保健当局は、エボラのアメリカへの広がりは避けられないと警告している[ 108] 。
アメリカ国務省 は次の地域に勧告を出した[ 109] 。
8月8日、リベリア。渡航自粛勧告と大使館員家族の退避命令(館員は残る)[ 110] 。
8月8日、ナイジェリア北部の一部地域。強い渡航自粛勧告。ただし理由は地域の不安定さ[ 111] [ 注 6] 。
8月14日、シエラレオネ。渡航自粛勧告と大使館員家族の退避命令(館員は残る)[ 112] 。
8月25日現在、アメリカ政府は、感染4か国に95人の職員を派遣してエボラ対策にあたっている。
イギリス
2014年8月28日、イギリス政府は感染3か国への渡航自粛勧告を出した。12月29日、イギリス・スコットランドのグラスゴー において初の発症例が報告された。患者はシエラレオネから帰国した医療従事者の女性[ 113] 。
他の国々及び経済圏
西アフリカ諸国経済共同体
44回めとなる西アフリカサミット開催中の3月30日、西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)はエボラのアウトブレイクへの対策のために25万ドルを支出した[ 28] 。また、7月にはナイジェリア政府がリベリア政府に対し、エボラ対策を支援するとして50万ドルの資金協力を行った[ 114] 。
7月、WHOは11の国の保健大臣を集めてガーナ のアクラ において緊急地域会議を開いた[ 115] 。7月3日、西アフリカ諸国は協調戦術をとること、そしてギニアに「技術支援を協力して行うための」WHO地域センターを設立したことを発表した[ 116] 。この地域センターはコナクリ におかれ、7月24日に稼働し始めた[ 117] 。
7月31日、WHOおよび西アフリカ諸国はエボラ対策のために100万ドルを費やすことを発表した。これにより数百人の医療従事者を追加で投入できるとみられている[ 118] 。
EU
3月、欧州委員会 (EC)はギニア国内及び近隣国でのエボラ感染拡大防止のために50万ユーロの資金提供を行った。また、このほかにも現状の把握および現地医師との連絡を目的として、ギニアに専門家も派遣した。欧州委員会の国際協力・人道援助・危機対応担当であるクリスタリナ・ゲオルギエヴァ (英語版 ) は「私たちはエボラ出血熱の感染拡大について非常に憂慮しており、私達の支援がエボラ感染者への早急な健康支援につながるだろう。私たちが感染拡大、特に近隣国へのアウトブレイクを防ぐために迅速に行動することが重要である」と述べた[ 119] 。
4月には、リスクグループ 3から4のウイルス病原体を扱うことが可能である移動実験室 が、WHO/GOARNアウトブレイク対処の一環として欧州移動実験計画(EMLab)によりギニアに派遣された。初めのほうに得られたサンプルはリヨン のジャン・メリューP4高度安全実験室において分析された[ 37] 。
ドイツ の外務省 は7月末に影響を受けているすべての国への渡航警告を出した[ 120] 。 8月2日、スペイン も同様に渡航警告を発令した[ 121] 。
8月27日、フランス政府は、シエラレオネとリベリアを回避するよう国民に呼びかけた。エールフランス・KLMに、シエラレオネの首都フリータウンへの運航停止を求めた。なお、ナイジェリアとギニアへの運航は停止する必要がないとした[ 122] 。
香港
7月30日、香港の保健機関は、ケニアに訪れた香港人女性が高熱を発症したことにより、エボラウイルスに対する監視を拡大した。彼女はエボラウイルス検査では陰性を示しており、隔離されていたものの、健康状態は安定していた[ 123] 。
モロッコ
4月初頭、モロッコ は西アフリカとの往来便のための地域拠点であるカサブランカ空港 において医学的監視を強化した[ 124] [ 125] 。
8月初旬、リベリアの内務大臣のモリス・ダックリー (英語版 ) はモロッコ国内でのリベリア人がエボラ感染により死亡したことを発表した[ 126] 。しかしモロッコの保健大臣は、そのリベリア人の死因がエボラ感染によるものではなく心臓麻痺であると発表した[ 127] [ 128] 。
フィリピン
フィリピン外務省 はギニア、リベリア、シエラレオネに警報レベル2を掲げ、6月30日より影響した国々へのフィリピン人労働者の送り込みを一時的に停止した。また、フィリピンの船員は、エボラ出血熱の影響を受けた国々の船がドックに入った際、その船がエボラウイルスに汚染されており、それによりエボラウイルスが広がることがないか、厳重に注意を払っている[ 129] 。保健省 は、エボラ出血熱の影響を受けた国々に医療従事者を派遣し、アウトブレイク の阻止に協力したいと述べた[ 130] 。
8月14日現在、すべての外国からの入国者に対し健康問診カードの提出を義務づけている。またサーモグラフィー検査で37.5℃以上の場合には、問診を実施し、隔離措置を実行する場合がある[ 131]
日本
2014年FORTH(厚生労働省 検疫所 )は、WHOアフリカ地域事務局の情報を元に、ギニアでエボラ出血熱が発生したとの情報を出した[ 132] 。また、成田空港 などではパンフレットを置き、サーモグラフィー で入国者の検査を実施している。
4月、外務省 はギニアでの対策として国際連合児童基金 (UNICEF)を介して約52万ドルの緊急無償資金協力を行った[ 133] [ 134] 。
8月7日、厚生労働省は全国に、疑い患者の発生時の対応について再確認するように求めた[ 135] [ 注 7] 。
8月8日、外務省は、ギニア、リベリア、シエラレオネに対し「渡航延期勧告」と「退避検討勧告」を出した[ 136] 。渡航延期勧告と退避検討勧告は、3か国の全域に対して出されている。同時点の外務省の発表によれば、
WHOによれば、ギニアでは8月4日現在、495人が感染、うち363人が死亡。首都コナクリ、ボッファ県、テリメレ県、ダボラ県、クルーサ県、キシドゥグ県ではエボラ出血熱が確認されており、フリア県、デブレカ県では疑い例が報告されている。
リベリアでは8月4日現在、516人が感染し、うち282人が死亡。ボミ県、ボン県、ロファ県、マルギビ県、モンテセラード県(首都モンロビア所在)およびニンバ県で感染者が確認されており、首都モンロビアにEVLA病院およびJFK病院、ロファ県にフォヤ・ボーマ病院、ボン県にエボラ出血熱治療ユニットが設置されており、エボラ出血熱患者が収容されている。
シエラレオネでは8月4日現在、691人が感染、うち286人が死亡している。5月以降、カイラフン県、カンビア県、ボートロコ県、ケネマ県、ボ県および西県(首都フリータウン を含む)で感染者が確認されている。カイラフン県とケネマ県にエボラ出血治療センター(EOC)として隔離病棟が設置されており、エボラ出血熱患者が収容されている。
8月11日、JICA は3か国駐在の20人を隣接国に一時的に撤退させた。
8月11日、厚生労働省 は、「エボラ出血熱に関するQ&A 」という情報を公開、エボラ出血熱に関する基本的な知識や、流行の状況、日本の水際対策について説明している。
8月15日、日本政府はWHOなどの3機関を介し、医薬品の供給や感染予防に充てるための150万ドルの無償資金協力を決定した[ 133] 。
9月10日、リベリアのサーリーフ 大統領は、安倍晋三 首相 に対して、自衛隊などからなる緊急医療隊の派遣を要請した[ 73] 。
9月25日、安倍晋三 首相は感染対策として新たに4,000万ドル(約43億6,000万円)相当の支援を行う方針を表明した[ 137] 。
10月27日、リベリアに8月から2か月間滞在していたカナダ国籍のジャーナリストの男性が午後4時に羽田空港に到着した際に37.8℃の発熱が確認され、国立国際医療研究センター に搬送。採取した血液などを国立感染症研究所 に送り感染の可能性を検査していたが、翌28日、厚生労働省はこの男性からエボラウイルスは検出されなかったと発表した[ 138] 。
12月6日、航空自衛隊 のKC-767 空中給油 輸送機 に、現地の医療関係者のための2万着の防護服が積み込まれ、小牧基地 からガーナ に向けて出発した。日本政府は、最終的に70万着を提供する[ 139] 。
各団体の反応
航空業界
2014年8月5日 (2014-08-05 ) 現在[update] 、ブリティッシュ・エアウェイズ は、8月末までリベリア とシエラレオネ を発着する全便を停止する[ 140] と発表。8月26日、さらに運航停止期間を2015年にまで延長するとした。
8月18日 - 国際航空運送協会 (IATA)は、感染流行国への運航を停止すべきでないとの声明を発表した[ 141] 。
8月上旬 - アラブ首長国連邦のエミレーツ航空 は、ドバイ とコナクリ を結ぶ路線(週56便)を当分の間欠航とした。ダカール への便は引き続き運航する[ 142] 。
8月19日 - アフリカの主要な航空会社のケニア航空 は、リベリアとシエラレオネへの便(週70便)を停止した。
8月20日 - 大韓航空 は、仁川 =ナイロビ 直行便を2014年8月20日~10月24日の間、運休する[ 143] 。
8月20日頃 - トーゴ のロメを拠点とする地域航空会社ASKY航空 [ 注 8] はナイジェリアへの飛行(週70便)を停止する。
8月27日、フランス政府は、シエラレオネとリベリアを回避するよう国民に呼びかけた。エールフランス・KLMに、シエラレオネの首都フリータウンへの運航停止を求めた。なお、ナイジェリアとギニアへの運航は停止する必要がないとした[ 122] 。
8月28日現在、ベルギーのブリュッセル航空とモロッコのロイヤル・エア・モロッコは、運航を停止することなく、コナクリ、フリータウン、およびモンロビアへの運航を続けている。ブリュッセル航空はエボラ出血熱の感染地域への運航経験が豊富である[ 144] 。
11月27日 - ルフトハンザドイツ航空 はドイツ外務省 の要望に応じ、エボラ患者搬送用に改修したエアバスA340 をドイツ政府に引き渡した。機体から航空会社のロゴは消され、ドイツ国旗のみが表示されているものの、運航もルフトハンザが担当し会社ぐるみで人道支援を行うという。この専用機の機内には隔離施設を含むさまざまな医療機器が装備されており、これまで患者の搬送に利用していた小型のビジネスジェット機よりも総合的に集中治療が可能だとされている[ 145] [ 146] 。
アメリカ
8月初頭に [要出典 ] 、アメリカ疾病予防管理センター (CDC)は、現地保健省と、WHO主導の流行への対応を支援するため、ギニア、シエラレオネ、リベリア、ナイジェリアにスタッフを配置した[ 147] 。8月6日には、CDCはエボラへの対応優先度を6段階のスケールの中で最高レベルであるレベル1に変更した[ 107] 。8月25日までに、ギニア、シエラレオネ、リベリア、ナイジェリアの4カ国に、CDC(74人)、USAID(国際援助局)(19人)、DOD(国防省)(2人をリベリアに)の3機関、合計95人を派遣している。
9月16日、アメリカのオバマ大統領は、西アフリカにおけるエボラ感染拡大に対してアメリカ軍から3,000人を現地に派遣し大規模な医療訓練と衛生管理プログラムに着手することを発表した[ 148] 。
国境なき医師団
人道援助 団体であり、ギニア、シエラレオネ、リベリアで活動する300のチームを持っている国境なき医師団 は、人々に医療ケアを与えるスペシャリストセンターを組織し、40トンの備品と供給品を送っている[ 149] 。サマリタンズパース も、リベリアの複数の場所で直接患者のケアを提供している[ 150] 。
WHO
ルイス・サンボWHOアフリカ地域事務局長は、7月21日から25日にかけて影響した国々を訪問し、政治リーダーや保健省、NGO 、ほかの政府機関と面会を行った。彼は「文化的慣習を尊重しながら行動の変化を促す」ことの必要性を強調した[ 57] 。
7月24日、WHO の陳馮富珍 事務局長は、エボラの流行への対応のための資金と人手を増やすことを促進するために、ジュネーブの政府機関や提供者と面会した[ 57] 。その後、総額2億ドルの資金提供が決定された。
8月18日、WHO は、「国際空港・港、主要な国境検問所で、出国者全員を対象に検査を実施するよう感染国に要請」「感染の疑いがある場合は、適切な治療を目的とする退避でない限り、旅行を許可すべきではない」との声明を発表した。同時に、旅客機内でエボラに感染するリスクは低いとして、感染国への渡航や通商の制限を拡大する必要はないとの見解をあらためて示した[ 151] 。また、エボラ出血熱の国際的な感染拡大を阻止するために、航空および観光の各国際団体と協力して対策本部を設置していたことを発表した。参加団体は、国際民間航空機関 (ICAO)、世界観光機関 (UNWTO)、国際空港評議会 (ACI)、国際航空運送協会 (IATA)、世界旅行ツーリズム協議会 (英語版 ) (WTTC)の5つの国際団体[ 152] 。
8月26日、シエラレオネ東部にあるカイラフンのエボラ検査施設でWHO職員であるセネガル人疫学者が感染したことを受け、検査施設を閉鎖し職員を待避させた。この段階で提携機関からの応援職員を含め、WHOの西アフリカ派遣職員は約400人である。
国連
2014年8月、国際連合 の潘基文 (パンギムン)事務総長は、デビッド・ナバロ 博士[ 注 9] を国連のエボラ問題上級調整官(新設)に任命した。
9月18日、国連安全保障理事会 は緊急会合を開き、エボラ流行を「国際平和と安全に対する脅威」とする決議案を採択し、特に被害の大きい西アフリカ3か国に特別チームを派遣すると表明した[ 153] 。
支援体制
3月31日、アメリカ疾病予防管理センター は、ギニア保健省とWHOのサポートとして、5名のチームを派遣[ 22] 。
4月、世界保健機関 (WHO)がギニア首都コクナリに派遣するため職員70名の緊急訓練の実施を表明[ 154] 。
4月、飢餓に対する行動 (英語版 ) がギニアの家庭や学校に消毒薬や手洗い場の設置に着手[ 154] 。
4月、国連児童基金 (UNICEF)がエボラについて解説したラジオ・テレビ番組へのリンクを携帯電話に送信するサービスを開始[ 154] 。
4月、フランス赤十字がギニア南東部に対策チームを派遣すると発表[ 154] 。
7月2-3日、WHOアフリカ地域局がガーナのコナクリに西アフリカ11か国の保健相などを呼び、一致して緊急に対策にあたることを確認した。一定のめどがつくまでの期間は数週間から数か月であるとした。
7月、国境なき医師団 はエボラ出血熱流行地域への対策基金として約5,000万円を準備すると発表、不足分である約4,000万円を募金によって補うとしている。
7月31日、WHOは国境地帯の監視強化による近隣諸国への蔓延防止を目的として、1億ドルの追加支援策を表明した[ 9] 。
ウイルスの種類と確定診断
患者20名から採取したサンプルの全長ゲノム 配列と系統分類を行った結果、このウイルスはいわゆるエボラのザイール株と97%一致するものの[ 37] 、系統群 は異なると推測されている[ 23] 。
なお、エボラの感染は、可能性が高い順に「確定」、「疑い」、「可能性」に分類され、PCR法 などを使って確定診断が行われる。「疑い」の患者でも、PCR法で陰性となり退院した例もある[ 155] 。
治療法
現在エボラ出血熱に対する効果的な治療薬、ワクチンはともにない。
2014年8月6日、中央アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱の医療チームで感染したアメリカ人2人に対して投与された実験用の抗体治療剤「ZMapp 」の効果があったことから、この未承認薬のエボラ出血熱患者への投与承認を求める申請がWHOになされた[ 156] 。
2014年8月7日、アメリカ国防総省当局者は富士フイルムホールディングス の傘下企業富山化学工業 が開発したインフルエンザ治療薬『ファビピラビル 』を、富士フイルムのアメリカでの提携相手であるメディベクターがエボラ出血熱感染者の治療に使えるよう申請する意向で、FDA と協議していると述べた[ 157] 。承認されれば、エボラ出血熱の感染者治療でアメリカ当局が承認する初の医薬品の一つとなる見通し[ 158] [ 159] [ 160] 。
2014年8月7日、新薬「TKMエボラ 」を開発しているカナダのテクミラ・ファーマシューティカルズ社が、臨床試験を差し止めていたFDAの措置が変更され、患者への部分的な利用が可能になったと発表[ 160] 。
2014年8月12日、WHO 専門家委員会は、西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱をめぐり、開発段階の治療薬やワクチンを使用することの是非について議論した結果、使用は倫理的との認識で一致した[ 161] 。
経済への影響
4月4日の報道によると、ギニアの首都コナクリのパームカマイエネホテルは稼働率が3分の1になった。また、ある日のブリュッセル航空 の利用者は、コナクリに来る人55名に対し、コナクリから出る人200名だった[ 162] 。
6月3日の報道によると、イギリスの企業ロンドンマイニングは、シエラレオネに最低限のスタッフのみを残し、それ以外のスタッフを帰国させた[ 163] 。
アルセロール・ミタルは、年産500万トンの鉄鉱石生産を2015年末までに1,500万トンに高める予定だったが、拡張工事を停止した。
雲南鋁業(アルミ)はギニアでのボーキサイト鉱山の生産の一部を停止。
総合商社各社とJX日鉱日石エネルギー が感染3か国への出張を停止した。
英BAはリベリアとシエラレオネへの運航を停止、大韓航空は仁川・ナイロビ直行線(週3回)を停止した。
8月25日、ボツワナ政府は世界有数の鉱山国であるコンゴからのすべての人の入国を禁止した。そのため、コンゴからの(ザンビア経由のトラックによる)銅とコバルトの輸出が滞っている[ 164] 。
スポーツへの影響
2015年1月17日~2月8日に、モロッコで開催される予定のアフリカネイションズカップ2015 について、エボラ出血熱流行を理由としてモロッコ政府が大会の開催延期を要請していると伝えられた[ 165] 。
これを受けてアフリカサッカー連盟 が2014年10月11日に「大会は予定通り開催する」として、大会延期を現時点で考えていないことを表明したが[ 166] 、2014年11月にモロッコがエボラ出血熱拡大を危惧する観点から大会開催の延期を希望していることをアフリカサッカー連盟に申し出ており、アフリカサッカー連盟が大会開催に関して11月11日の連盟理事会で重要な決定を行う方向であると、BBC などが報道した[ 167] [ 168] [ 169] 。
11月11日のアフリカサッカー連盟の会合で、2015年アフリカネイションズカップ開催国問題が討議され、『モロッコは大会開催を拒否したことにより、モロッコの大会開催権および出場資格を剥奪し、新たな開催国を選定する』ことが決定され、連盟オフィシャルサイトで告知された[ 170] [ 171] 。
その後、11月14日にアフリカサッカー連盟は新たな開催国として赤道ギニア を選出したことを発表した[ 172] [ 173] 。
患者数の推移
アメリカ疾病予防管理センター とWHOの情報をまとめると、患者数の推移は次の通り[ 174] [ 175] 。6月18日の時点でWHOは、「患者数の増加は、エボラに対するチェック体制の高まりも意味しており、必ずしも感染の急速な拡大を意味しない」と述べた[ 176] 。一方で、シエラレオネでは検査体制が遅れており[ 注 10] 、実数が報告数よりも上回っている可能性がある[ 5] 。また、リベリアで医療崩壊が起こるなどの諸問題が発生しており[ 177] 、8月14日にWHOは把握されている発生件数や死者数が、実態よりもかなりの過小評価されたものである可能性を指摘している[ 178] 。WHOは8月22日に、エボラ出血熱がなぜ過小評価されているかについての分析結果を発表した[ 179] 。WHOは8月13日、追跡調査についてギニア・ナイジェリア・シエラレオネの3か国では94〜98%進み、特にリベリアでは支援が必要だとした[ 180] [ 注 11] 。
国別の感染者数の変化
国別の感染者数の変化(対数目盛)
日付
累計患者数
累計死者数
ギニア (感染/死亡)
リベリア (感染/死亡)
シエラレオネ (感染/死亡)
ナイジェリア (感染/死亡)
セネガル (感染/死亡)
アメリカ (感染/死亡)
マリ (感染/死亡)
スペイン (感染/死亡)
イギリス (感染/死亡)
イタリア (感染/死亡)
2015年6月28日
27550
11235
3729/2482
10666/4806
13119/3932
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
4/1
1/0
2015年5月31日
27145
11147
3652/2429
10666/4806
12827/3912
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
1/0
2015年4月26日
26312
10899
3584/2377
10322/4608
12371/3899
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
1/0
2015年3月22日
24907
10326
3429/2263
9602/4301
11841/3747
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
1/0
2015年2月22日
23729
9604
3155/2091
9238/4037
11301/3461
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
1/0
2015年1月25日
22092
8810
2917/1910
8622/3686
10518/3199
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
1/0
2014年12月31日
20206
7905
2707/1708
8018/3423
9446/2758
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
1/0
2014年11月26日
15935
5689
2134/1260
7168/3016
6599/1398
20/8
1/0
4/1
8/6
1/0
2014年10月29日
13567
4951
1667/1018
6535 /2413
5338/1510
20/8
1/0
4/1
2014年10月27日
13703
4922
1906/997
6535/2413
5235/1500
20/8
1/0
4/1
2014年10月23日
10141
4922
1553/926
4665 /2705
3896/1281
20/8
1/0
4/1
2014年10月19日
9936
4877
1540/904
4665/2705
3706/1259
20/8
1/0
3/1
2014年10月17日
9693
4811
1501/886
4607/2689
3560/1227
20/8
1/0
3/1
2014年10月14日
9216
4555
1519/862
4262/2484
3410/1200
20/8
1/0
3/1
2014年10月12日
8997
4493
1472/843
4249/2458
3252/1183
20/8
1/0
2/1
2014年10月7日
8399
4033
1350/778
4076/2316
2950/930
20/8
1/0
1/1
2014年10月5日
8033
3865
1298/768
3924/2210
2789/879
20/8
1/0
1/0
2014年10月1日
7492
3439
1199/739
3834/2069
2437/623
20/8
1/0
1/0
2014年9月28日
7192
3286
1157/710
3696/1998
2317/570
20/8
1/0
1/0
2014年9月25日
6808
3159
1103/668
3564/1922
2120/561
20/8
1/0
2014年9月23日
6574
3043
1074/648
3458/1830
2021/557
20/8
1/0
2014年9月21日
6263
2900
1022/635
3280/1707
1940/550
20/8
1/0
2014年9月17日
5762
2746
965/623
3022/1578
1753/537
21/8
1/0
2014年9月14日
5339
2586
942/601
2720/1461
1655/516
21/8
1/0
2014年9月10日
4846
2375
899/568
2415/1307
1509/493
22/7
3/0
2014年9月7日
4366
2177
861/557
2081/1137
1424/476
22/7
3/0
2014年9月3日
4001
2089
823/522
1863/1078
1292/452
22/7
1/0
2014年8月31日
3707
1808
771/494
1698/871
1216/436
21/7
1/0
2014年8月25日
3071
1552
648/430
1378/694
1026/422
19/6
2014年8月20日
2615
1427
607/406
1082/624
910/392
16/5
2014年8月18日
2473
1350
579/396
972/576
907/374
15/4
2014年8月16日
2240
1229
543/394
834/466
848/365
15/4
2014年8月13日
2127
1145
519/380
786/413
810/348
12/4
2014年8月11日
1975
1069
510/377
670/355
783/334
12/3
2014年8月9日
1843
1013
506/373
599/323
730/315
13/2
2014年8月6日
1779
961
495/367
554/294
717/298
13/2
2014年8月4日
1711
932
495/363
516/282
691/286
9/1
2014年8月1日
1603
887
485/358
468/225
646/273
4/1
2014年7月27日
1323
729
460/339
329/156
533 /233
1/1
2014年7月20日
1093
660
415/314
224/127
454/219
2014年7月17日
1048
632
410/310
196/116
442/206
2014年7月12日
964
603
406/304
172/105
386/194
2014年7月8日
888
539
409/309
142/88
337/142
2014年7月6日
844
518
408/307
131/84
305/127
2014年7月2日
779
481
412/305
115/75
252/101
2014年6月30日
759
467
413/303
107/65
239/99
2014年6月22日
567
350
390/267
41/25
136/58
2014年6月17日
528
337
398/264
33/24
97/49
2014年6月10日
474
252
372/236
13/9
89/7
2014年6月5日
438
231
344/215
13/9
81/7
2014年6月2日
354
208
291/193
13/9
50/6
2014年5月27日
309
200
281/186
12/9
16/5
2014年5月23日
270
183
258/174
12/9
2014年5月14日
245
166
233/157
12/9
2014年5月5日
243
164
231/155
12/9
2014年4月30日
233
155
221/146
12/9
2014年4月23日
220
145
208/136
12/9
2014年4月21日
215
138
203/129
12/9
2014年4月17日
209
131
197/122
12/9
2014年4月10日
169
110
157/101
12/9
2014年4月7日
163
102
151/95
12/7
2014年4月2日
135
88
127/83
8/5
2014年4月1日
130
82
122/80
8/2
2014年3月31日
114
70
112/70
2/0
2014年3月27日
103
66
103/66
2014年3月26日
86
60
86/60
2014年3月25日
86
59
86/59
2014年3月22日
49
29
49/29
脚注
注釈
^ エボラの感染は空気感染ではなく、皮膚が直接接触することが必要とされている。
^ 1回単独の感染者が出たことがある。
^ リベリア のモンロビア 、ギニア のコナクリ 、シエラレオネ のフリータウン 。
^ エボラに感染しているかもしれないと判明していた患者であり、搭乗機の航空会社であるASKY航空は男性がエボラ疑い例として観察下にあり、搭乗時に具合が悪かったことを知らなかった。
^ ASKY航空 を利用した。
^ ナイジェリア北部地域で感染が広がったら、政府などの把握が難しいという意味で掲載している。
^ このような第1類感染症の対応手順は法律などで決まっているが、担当部署によっては定期異動などのため責任者や事務担当者が通常専門家ではなく何らかの流行の経験者でない場合もあるため、再確認を求めた。
^ 西アフリカ地域全体を代表する航空会社である。
^ 前はsenior UN System Coordinator for Avian and Human Influenza(国連食料安全保障危機ハイレベル・タスクフォース調整官兼国連インフルエンザ対策上級調整官)
^ 西アフリカ諸国はフランスのリヨン にあるパスツール研究所 に検体を空輸することで検査を依頼する状態になっている。2014年3月に西アフリカのセネガルのダカールに分室が、同じくギニアに移動検査室が設置され状況が改善された。
^ MSF等の報告によると、路上に捨てられた死体、誰も入らない家屋、感染したのに逃げ出した看護師等がいる。
出典
^ “2014 Ebola Outbreak in West Africa - Outbreak Distribution Map” . (2015年1月2日). http://www.cdc.gov/vhf/ebola/resources/distribution-map-guinea-outbreak.html ⚠
^ a b WHOによる推定死亡率は71%である。
^ “WHO: Ebola Situation Reports ”. 世界保健機関 (2015年7月1日). 2015年7月5日閲覧。
^ 誤訳と思われるが原文不明。
^ a b “Ebola-sickened travellers may cross borders, WHO warns” . CBC News . (2014年6月27日). http://www.cbc.ca/news/health/ebola-sickened-travellers-may-cross-borders-who-warns-1.2689685 2014年6月29日閲覧。
^ “Ebola and a Cultural Divide” . Guardian Liberty Voice . (2014年6月28日). http://guardianlv.com/2014/06/ebola-and-a-cultural-divide/ 2014年6月29日閲覧。
^ “ナイジェリアの医師もエボラに感染、死亡の米国籍男性を治療” . CNN.co.jp . (2014年8月5日). https://www.cnn.co.jp/world/35051862.html
^ “エボラ流行は「悪化の一途」、ボランティアも退避” . CNN.co.jp. (2014年7月31日). https://www.cnn.co.jp/world/35051641.html
^ a b 福島良典 (2014年8月1日). “エボラ出血熱:WHOが103億円支援 米、渡航自粛勧告” . 毎日新聞 . オリジナル の2014年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/VdqnW 2014年8月7日閲覧。
^ a b WHO statement (2014年8月8日). “WHO Statement on the Meeting of the International Health Regulations Emergency Committee Regarding the 2014 Ebola Outbreak in West Africa ” (英語). WHO . 2014年8月17日閲覧。
^ a b 海外安全ホームページ 外務省、2018年6月15日閲覧。
^ “リベリア政府、エボラ出血熱の終息を宣言 ”. 朝日新聞 . 2015年5月9日閲覧。
^ “西アフリカのエボラ熱、WHOが終息を宣言 ”. CNN. 2016年1月15日閲覧。
^ エボラ熱、見えぬ終息 「宣言」撤回繰り返すWHO 朝日新聞 2016年1月19日
^ “WHO – WHO Director-General addresses the Executive Board ”. World Health Organization . 2016年1月27日閲覧。
^ a b Maria Gallucci (2014年8月11日). “エボラの感染源はギニアの2歳児か 流行に2つの理由” . International Business Times . オリジナル の2014年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ty2Am
^ “ギニアの2歳児から拡大か コウモリと接触の可能性” . MSN産経ニュース . 共同通信 . (2014年8月11日). オリジナル の2014年8月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140811133557/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140811/bdy14081109220001-n1.htm
^ “感染症との新たな戦い” . 『朝日新聞GLOBE 』第195号. (2017年7月2日). http://globe.asahi.com/feature/2017062800012.html
^ a b “ギニアで謎の病気発生、6週間で23人死亡” . AFP . AFPBB News . (2014年3月21日). https://www.afpbb.com/articles/-/3010695
^ “Ebola epidemic confirmed in Guinea, death toll quickly rising” (英語). REUTERS . CBC News . (2014年3月22日). http://www.cbc.ca/news/world/ebola-epidemic-confirmed-in-guinea-death-toll-quickly-rising-1.2582861
^ Ebola virus disease in Guinea Disease Outbreak News 23 March 2014
^ a b c d e “Outbreak of Ebola in Guinea and Liberia ” (英語). Centers for Disease Control and Prevention . CDC (2014年4月2日). 2014年4月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月25日閲覧。
^ a b Baize, Sylvain; Pannetier, Delphine; Oestereich, Lisa; Rieger, Toni (16 Apr 2014). “Emergence of Zaire Ebola Virus Disease in Guinea — Preliminary Report” . New England Journal of Medicine . doi :10.1056/NEJMoa1404505 . http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1404505 .
^ Diallo, Boubacar (2014年3月29日). “Ebola en Guinée: l’ONG Plan-Guinée craint une aggravation de l’épidémie... ”. Africaguinee.com. 2014年3月31日閲覧。
^ “ギニアのエボラ出血熱、伝統の葬儀で感染拡大か NPO” . AFP BB . (2014年3月27日). https://www.afpbb.com/articles/-/3011048?ctm_campaign=txt_relation&3011724 2014年6月30日閲覧。
^ a b “Ebola Haemorrhagic Fever, Guinea (Situation as of 30 March 2014) ”. Afro.who.int. 2014年3月31日閲覧。
^ “L’Afrique de l’ouest demande l’appui de la communauté internationale pour lutter contre le virus Ebola ”. abidjan.net (2014年3月28日). 2014年3月31日閲覧。
^ a b “La CEDEAO décaisse 250 000 dollars pour faire face à la fièvre Ebola ” (フランス語). abidjan.net (2014年3月30日). 2014年3月31日閲覧。
^ Cham, Kemo (2014年4月1日). “Sierra Leone restricts movement across borders over Ebola fears ”. Africa Review. 2014年4月1日閲覧。
^ “Ebola in West Africa: European Union joins effort to stop spread of disease and releases €500,000 in immediate funding ”. Europa.eu (2014年3月28日). 2014年3月31日閲覧。
^ “Ebola Death Toll in Guinea Rises to 70 as Senegal Closes Border ”. Bloomberg News (2014年3月29日). 2014年3月31日閲覧。
^ “Fièvre Ebola : contrôle sanitaire renforcé au Maroc ” (フランス語). Nouvelobs (2014年4月1日). 2014年4月1日閲覧。
^ “Visas refusés aux pèlerins de Guinée et du Libéria ” (フランス語). 20min.ch (2014年4月1日). 2014年4月1日閲覧。
^ Ndiaye Moctar, Pape (2014年3月29日). “Le fleuve Sénégal infranchissable depuis mardi dernier ”. Sud Quotidien. 2014年3月31日閲覧。
^ Kwanue, C.Y. (2014年4月7日). “Guinean Gov’t Provides Ebola Updates” . Liberian Observer. http://www.liberianobserver.com/news/guinean-gov%E2%80%99t-provides-ebola-updates 2014年4月7日閲覧。
^ European Mobile Laboratory Project. “Resources ”. 2014年6月28日閲覧。
^ a b c “Inserm and the Institut Pasteur identify a new variant of Ebola virus in Guinea ”. INSERM.fr (2014年4月18日). 2014年4月24日閲覧。
^ “Ebola outbreak in Guinea 'unprecedented' – MSF ”. BBC News (2014年3月31日). 2014年3月31日閲覧。
^ “Ebola Haemorrhagic Fever, West Africa (Situation as of 16 April 2014) ”. Afro.who.int. 2014年4月16日閲覧。
^ “Ebola virus disease, West Africa (Situation as of 27 May 2014) ” (英語). Programmes,Disease Prevention and Control,Epidemic & Pandemic Alert and Response,Outbreak News . WHO (2014年5月27日). 2014年8月16日閲覧。
^ MOFA (2014年6月17日). “ギニア、シエラレオネ、およびリベリアにおけるエボラ出血熱の流行 ”. 2014年6月29日閲覧。
^ “Seven die in Monrovia Ebola outbreak ”. BBC News (2014年6月17日). 2014年6月18日閲覧。
^ “西アフリカのエボラ出血熱、「もはや制御不能」 MSF” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年6月24日). https://www.afpbb.com/articles/-/3018597?ctm_campaign=nowon 2014年8月19日閲覧。
^ “「エボラ出血熱の感染確認」ナイジェリア保健相 ラゴス空港で40代のリベリア人男性死亡” . 日本経済新聞 . 共同通信. (2014年7月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26004_W4A720C1000000/
^ “エボラ出血熱が広がる西アフリカ、リベリアが国境を封鎖” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年7月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/3021703?ctm_campaign=nowon 2014年7月31日閲覧。
^ “シエラレオネ、エボラ拡大で非常事態宣言” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月1日). https://www.afpbb.com/articles/-/3022024?ctm_campaign=nowon 2014年8月1日閲覧。
^ “エボラ出血熱、リベリアが非常事態宣言” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3022561?ctm_campaign=nowon 2014年8月7日閲覧。
^ “ギニア、エボラ熱拡大で非常事態宣言” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月14日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023042?ctm_campaign=nowon 2014年8月14日閲覧。
^ “「エボラ熱、対応しきれない速さで広がっている」 MSF” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023219?ctm_campaign=nowon 2014年8月16日閲覧。
^ “エボラ熱の死者1552人に、感染者2万人に上る可能性も WHO” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/3024368?ctm_campaign=nowon 2014年8月28日閲覧。
^ a b “セネガルで初のエボラ感染者確認、保健省” . AFP BB (フランス通信社). (2014年8月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/3024500 2014年8月29日閲覧。
^ “「世界はエボラ封じ込めの闘いに負けつつある」、国境なき医師団” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月3日). https://www.afpbb.com/articles/-/3024878?ctm_campaign=nowon 2014年9月3日閲覧。
^ “「エボラ出血熱に関する安保理決議2014年2177号」日本語訳 ” (PDF). 2014年9月26日閲覧。
^ “エボラ、対策強化なければ11月までに2万人が感染 WHO” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月23日). https://www.afpbb.com/articles/-/3026760?ctm_campaign=nowon 2014年9月23日閲覧。
^ “エボラ熱患者、最悪140万人に 米機関が試算” . 朝日新聞 (朝日新聞). (2014年9月24日). http://www.asahi.com/articles/ASG9S1RGDG9SUHBI005.html 2014年9月26日閲覧。
^ New England Journal of Medicine (OPEN)
^ a b c “Ebola virus disease, West Africa – update 25 July 2014 ”. WHO: Outbreak news (2014年7月25日). 2014年7月27日閲覧。
^ Kwanue, C.Y. (2014年4月7日). “Guinean Gov’t Provides Ebola Updates” . Liberian Observer (英語版 ) . http://www.liberianobserver.com/news/guinean-gov%E2%80%99t-provides-ebola-updates 2014年4月7日閲覧。
^ “Ebola virus disease, West Africa – update 23 July 2014 ”. WHO: Outbreak news (2014年7月23日). 2014年7月27日閲覧。
^ a b “Ebola outbreak: Liberia shuts most border points ”. BBC News (2014年7月28日). 2014年7月28日閲覧。
^ “Ebola outbreak: Asky bans flights in West Africa ”. BBC News (2014年7月29日). 2014年7月29日閲覧。
^ Kwanue, C.Y. (2014年8月1日). “In Compliance with Sirleaf's Mandate, UL Closed” . Liberian Observer. http://www.liberianobserver.com/security/compliance-sirleaf%E2%80%99s-mandate-ul-closed 2014年8月2日閲覧。
^ “Liberia shuts schools, quarantines communities in bid to halt Ebola ”. Reuters (2014年7月30日). 2014年7月30日閲覧。
^ “Ellen Declares State of Emergency ”. Executive Mansion via Heritage (2014年8月6日). 2014年8月7日閲覧。
^ “NEC Recommends Postponement of Senatorial Election” . Heritage. (2014年8月7日). http://www.news.heritageliberia.net/index.php/inside-heritage/politics/3610-nec-recommends-postponement-of-senatorial-election 2014年8月7日閲覧。
^ Daygbor, E.J. Nathaniel (2014年7月31日). “Senatorial Election Faces Postponement as Political Leaders Debate” . The New Dawn. http://www.thenewdawnliberia.com/index.php?option=com_content&view=article&id=12266 2014年8月7日閲覧。
^ “デマも蔓延 エボラ患者逃走 リベリア 隔離施設襲撃で17人 ”. SANKEI EXPRESS (2014年8月19日). 2014年8月20日閲覧。
^ “逃走のエボラ患者、全員見つかり治療施設移送 ”. YOMIURI ONLINE (2014年8月19日). 2014年8月20日閲覧。
^ “見捨てられた一家の死、恐怖が生む差別 エボラの悲劇 リベリア ”. AFPBBNews (2014年8月14日). 2014年8月20日閲覧。
^ “リベリア、エボラ対策で夜間外出禁止令” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月20日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023542?ctm_campaign=nowon 2014年8月20日閲覧。
^ “リベリアのエボラ熱感染者、3週間で数千人増える恐れ WHO” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月9日). https://www.afpbb.com/articles/-/3025367?ctm_campaign=nowon 2014年9月9日閲覧。
^ “エボラ熱拡大で「国家存亡の危機」 リベリア国防相、安保理で訴え” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月10日). https://www.afpbb.com/articles/-/3025538?ctm_campaign=nowon 2014年9月10日閲覧。
^ a b “エボラ熱で日本に緊急医療隊要請” . スイス放送協会 . (2014年9月23日). http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E7%86%B1%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E9%9A%8A%E8%A6%81%E8%AB%8B/40794424 2014年9月23日閲覧。
^ Cham, Kemo (2014年4月1日). “Sierra Leone restricts movement across borders over Ebola fears ”. Africa Review. 2014年4月1日閲覧。
^ “Sierra Leone declares state of emergency over Ebola ”. Reuters (2014年7月31日). 2014年7月31日閲覧。
^ “エボラ熱拡大のシエラレオネで食糧危機の恐れ、国連が警告” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月27日). https://www.afpbb.com/articles/-/3024215?ctm_campaign=nowon 2014年8月27日閲覧。
^ “シエラレオネ、72時間の外出禁止令 未受診エボラ患者を捜す” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3025217?ctm_campaign=nowon 2014年9月7日閲覧。
^ “シエラレオネ、全世帯訪問でエボラ患者特定へ” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月9日). https://www.afpbb.com/articles/-/3025437?ctm_campaign=nowon 2014年9月9日閲覧。
^ エボラ出血熱終息宣言=シエラレオネ―対策重点は残るギニアに
^ “Lagos has eight suspected Ebola cases, one confirmed: Nigerian health official | Reuters ”. In.reuters.com. 2014年8月8日閲覧。
^ 彼は妹プリンセスが感染し7月7日に死亡し、その関係で要観察下(出国禁止)にあったにもかかわらず、アメリカ(ミネソタ州)に居住する家族の元へ行くために出国している。
^ “Nigeria 'on red alert' over Ebola death in Lagos ”. BBC News (2014年7月26日). 2014年7月27日閲覧。
^ Reuters (2014年8月4日). “Lagos records second Ebola case in doctor who treated victim: Nigerian health minister ”. 2014年8月4日閲覧。
^ “Ebola virus disease, West Africa – update 6 August 2014 - WHO | Regional Office for Africa ”. Afro.who.int. 2014年8月8日閲覧。
^ Mark, Monica (2014年8月6日). “Ebola Outbreak: Nurse who Treated First Victim in Nigeria Dies” . ガーディアン (英語版 ) . http://www.theguardian.com/world/2014/aug/06/ebola-outbreak-nurse-nigeria-dies 2014年8月7日閲覧。
^ “Ebola Death Toll in Guinea Rises to 70 as Senegal Closes Border ”. Bloomberg News (2014年3月29日). 2014年3月31日閲覧。
^ “エボラ熱、セネガルが国境封鎖 リベリアでは火葬追い付かず” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023876?ctm_campaign=nowon 2014年8月23日閲覧。
^ Ebola Is Not A Threat To Nigeria- Maku Daily Times Nigeria, August 13, 2014
^ Fever rising Rhe Economist, Aug 16th 2014
^ エボラ感染拡大、さらに支援が必要 毎日新聞 2014年8月4日
^ “コンゴ民主共和国で出血熱、10日で13人死亡 保健省” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023751?ctm_campaign=nowon 2014年9月3日閲覧。
^ “コンゴでもエボラ熱発生、西アフリカの流行とは「無関係」” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月25日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023963?ctm_campaign=nowon 2014年9月3日閲覧。
^ “コンゴ民主共和国のエボラ熱、死者31人に WHO” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月2日). https://www.afpbb.com/articles/-/3024810?ctm_campaign=nowon 2014年9月3日閲覧。
^ The Gambia Moves against Ebola Outbreak to Save Investors This Day, 18 Aug 2014
^ “ギニアビサウ、エボラ発生国ギニアとの国境封鎖へ” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月13日). https://www.afpbb.com/articles/-/3022966?ctm_campaign=nowon 2014年8月23日閲覧。
^ “Benin waiting for test results on two possible Ebola cases” (英語). AFP. Yahoo! News . (2014年8月7日). http://news.yahoo.com/benin-waiting-test-results-two-possible-ebola-cases-220918393.html
^ “Visas refusés aux pèlerins de Guinée et du Libéria ” (フランス語). 20min.ch (2014年4月1日). 2014年4月1日閲覧。
^ “Saudi being tested for Ebola dies in hospital” . Associated Press. (2014年8月6日). http://news.yahoo.com/saudi-being-tested-ebola-dies-hospital-123237793.html 2014年8月6日閲覧。
^ “Comunicado 5/8/2014 17:10 ” (2014年8月5日). 2014年8月5日閲覧。
^ a b “Ebola patient's husband feels 'the comfort of God' ”. CNN.com. 2014年8月8日閲覧。
^ “The CDC Says You Shouldn’t Fly To Countries Hardest Hit By Ebola Outbreak” . TIME. (2014年7月31日). http://time.com/3065176/ebola-outbreak-cdc/
^ Julie Steenhuysen; Colleen Jenkins (2014年8月1日). “Two relief workers with Ebola to be evacuated to United States” (英語). REUTERS. msn news . http://news.msn.com/us/two-relief-workers-with-ebola-to-be-evacuated-to-united-states?ocid=ansnews11 2014年8月1日閲覧。
^ “Ebola outbreak: U.S. missionary Nancy Writebol leaves Liberia Tuesday” . (2014年8月4日). http://www.cbc.ca/news/world/ebola-outbreak-u-s-missionary-nancy-writebol-leaves-liberia-tuesday-1.2726884 2014年8月4日閲覧。
^ “Two Americans Stricken With Deadly Ebola Virus in Liberia ” (2014年7月28日). 2014年8月2日閲覧。
^ Sanjay Gupta ; Danielle Dellorto (2014年8月6日). “Experimental drug likely saved Ebola patients” (英語). CNN. https://edition.cnn.com/2014/08/04/health/experimental-ebola-serum/index.html?hpt=hp_t2 2014年8月8日閲覧。
^ “American Ebola doc: 'I am thrilled to be alive'” . https://news.yahoo.com/hospital-discuss-discharge-ebola-patients-100148319.html 2014年8月21日閲覧。
^ a b August 6, 2014 6:26 PM (2011年4月20日). “CDC issues emergency 'all-hands' call for Ebola response - Yahoo News ”. News.yahoo.com. 2014年8月8日閲覧。
^ WHO declares Ebola epidemic an international health emergency Telegraph 2014年8月8日
^ Alerts and Warnings Bureau of Consular Affairs, U.S. Department of State
^ “Liberia Travel Warning ” (英語). U.S. Department of State (2014年8月7日). 2014年8月17日閲覧。
^ “Nigeria Travel Warning ” (英語). U.S. Department of State (2014年8月8日). 2014年8月17日閲覧。
^ “Sierra Leone Travel Warning ” (英語). U.S. Department of State (2014年8月14日). 2014年8月17日閲覧。
^ “エボラ出血熱、英国で初の症例確認” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年12月30日). https://www.afpbb.com/articles/-/3035411?ctm_campaign=nowon 2015年1月3日閲覧。
^ “Liberia: Nigerian President Donates 500k to Liberia's Ebola Fight ”. allAfrica.com (2014年7月11日). 2014年7月29日閲覧。
^ “WHO calls emergency sub-regional Ministerial meeting in Accra, Ghana to tackle the on-going Ebola virus in West Africa ” (2014年7月2日). 2014年7月2日閲覧。
^ “Ebola outbreak: West African states agree strategy ”. BBC News (2014年7月3日). 2014年7月4日閲覧。
^ “Sub-regional Ebola Coordination Centre officially opened by the Prime Minister of Guinea in the presence of the WHO Regional Director for Africa ”. WHO: Regional Office for Africa (2014年7月24日). 2014年7月27日閲覧。
^ “WHO, CDC See $100 Million Surge for Africa Ebola Battle ”. Bloomberg (2014年7月31日). 2014年8月4日閲覧。
^ “Ebola in West Africa: European Union joins effort to stop spread of disease and releases €500,000 in immediate funding ”. Europa (2013年11月19日). 2014年3月31日閲覧。
^ “Reise- und Sicherheitshinweise ” (ドイツ語). Federal Foreign Office (2014年8月1日). 2014年8月1日閲覧。
^ “España desaconseja viajar a Guinea, Sierra Leona o Liberia por el ébola ” (スペイン語). El País (2014年). 2014年8月5日閲覧。
^ a b シエラレオネ・リベリア回避を、フランスが国民に呼びかけ ロイター 2014年8月28日
^ Emily Tsang (2014年7月30日). “High alert for Ebola needed in Hong Kong, health minister says after emergency meeting” (英語). South China Morning Post . AFP. http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1562707/hospitalised-hong-kong-woman-tests-negative-deadly-ebola-virus
^ “Fièvre Ebola : contrôle sanitaire renforcé au Maroc ” [Ebola fever: sanitary control reinforced at Morocco] (フランス語). Nouvelobs (2014年4月1日). 2014年4月1日閲覧。
^ Ndiaye Moctar, Pape (2014年3月29日). “Le fleuve Sénégal infranchissable depuis mardi dernier ” [The uncrossable river Senegal since last Tuesday] (フランス語). Sud Quotidien. 2014年3月31日閲覧。
^ “Liberian dies in Morocco of Ebola - Internal Affairs Minister discloses” . Heritage. (2014年8月1日). http://www.news.heritageliberia.net/index.php/inside-heritage/health/3583-liberian-dies-in-morocco-of-ebola-internal-affairs-minister-discloses 2014年8月2日閲覧。
^ “Panique à Casablanca autour de l'Ebola ” [Panic in Casablanca around Ebola] (フランス語). Le 360 (2014年7月31日). 2014年8月6日閲覧。
^ “Une crise cardiaque et non la maladie d'Ebola à l'origine du décès du libérien à l'aéroport de Casablanca ” [A heart attack and not Ebola at the origin of the death of the Liberia at Casablanca airport] (フランス語). MAP (2014年8月1日). 2014年8月6日閲覧。
^ “Sea-based OFWs warned when docking in Ebola-hit countries” (英語). Sun.Star . (2014年8月5日). http://www.sunstar.com.ph/breaking-news/2014/08/05/sea-based-ofws-warned-when-docking-ebola-hit-countries-357930
^ “DOH open to deploying experts in Ebola-hit countries” (英語). Sun.Star . (2014年8月5日). http://www.sunstar.com.ph/breaking-news/2014/08/05/doh-open-deploying-experts-ebola-hit-countries-357925
^ 渡航情報(スポット情報) フィリピンにおける検疫の強化について 外務省海外安全ホームページ 2014年8月14日
^ “2014年03月24日更新 ギニアでエボラ出血熱が発生しています” . 厚生労働省検疫所. (2014年3月24日). https://www.forth.go.jp/topics/2014/03241119.html
^ a b “エボラ出血熱で150万ドル無償協力 政府、追加支援へ” . 朝日新聞デジタル . (2014年8月15日). http://www.asahi.com/articles/ASG8H440XG8HUTFK009.html 2014年8月16日閲覧。
^ 『ギニア共和国におけるエボラ出血熱対策のための緊急無償資金協力 』(プレスリリース)外務省、2014年4月4日。https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_000820.html 。2014年8月16日閲覧 。
^ エボラ出血熱に関する対応について(情報提供) (PDF ) 厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡 平成26年8月7日
^ 感染症危険情報の発出(ギニア、リベリア、シエラレオネ) 外務省渡航情報(危険情報) 2014年8月8日
^ “安倍首相、4000万ドル支援表明=エボラ熱「流行に終止符」” . 時事ドットコム . (2014年9月26日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092600027 2014年10月20日閲覧。
^ “エボラ熱:発熱男性は陰性 3日程度、経過観察継続” . 毎日新聞のニュース・情報サイト . (2014年10月28日). https://web.archive.org/web/20141028074703/http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000e040155000c.html 2014年10月28日閲覧。
^ “防護服載せた自衛隊機が出発” . NHK . (2014年12月6日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141206/k10013767961000.html 2014年12月6日閲覧。 ⚠
^ “Ebola: BA suspends flights to Liberia and Sierra Leone ”. BBC (2014年8月5日). 2014年8月6日閲覧。
^ Joint Statement on Travel and Transport in Relation to Ebola Virus Disease (EVD) Outbreak IATA , Aug. 18, 2014
^ 運行情報|エミレーツ航空 (2014年8月25日時点でのキャッシュ - Web魚拓)
^ “ナイロビ線 臨時運休のご案内 ”. 大韓航空 (2014年8月20日). 2014年8月25日閲覧。
^ エボラ熱、感染地域への運航停止相次ぐ―医療人員・物資が不足 WSJ 2014年8月28日
^ ルフトハンザ、A340をエボラ患者輸送用に改修 人道支援活動に従事へ - Flyteamニュース(2014年11月28日付)
^ ルフトハンザのロゴを外したエボラ出血熱の患者輸送用のA340-300 - Flyteamニュース(2014年12月4日付)
^ “Outbreak of Ebola in Guinea, Liberia, and Sierra Leone ”. 2014年8月3日閲覧。
^ “エボラ対策で米軍から3000人、西アフリカへ” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年9月16日). https://www.afpbb.com/articles/-/3026019?ctm_campaign=nowon 2014年9月19日閲覧。
^ “Ebola in West Africa: "The epidemic is out of control" ”. msf.org.uk (2014年6月25日). 2014年7月2日閲覧。
^ “Battling an Ebola Outbreak ”. SP (2014年7月12日). 2014年7月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年7月11日閲覧。
^ “WHO、エボラ感染国に出国者全員の検査実施を要請” . トムソン・ロイター . (2014年8月19日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GI21T20140818 2014年8月19日閲覧。
^ “WHO、航空・観光の国際機関とエボラ対策本部を設置” . AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月19日). https://www.afpbb.com/articles/-/3023414?ctm_campaign=nowon 2014年8月19日閲覧。
^ “国連、エボラ感染地域に特別チームを派遣へ” . トムソン・ロイター . (2014年9月19日). https://jp.reuters.com/article/jp_ebola/idJPKBN0HE0BX20140919 2014年9月19日閲覧。
^ a b c d “西アフリカのエボラ出血熱、複数の国際組織が緊急対応” . AFP BB . (2014年4月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3012328 2014年6月30日閲覧。
^ 厚生労働省検疫所 (2014年4月16日). “西アフリカでエボラ出血熱が発生しています ”. 2014年6月29日閲覧。
^ 実験用エボラ治療剤「ZMapp」、生体武器防御目的で開発 中央日報 2014年8月6日
^ “米、エボラ熱の新薬実用化急ぐ 富士フイルムなど優先審査” . 日本経済新聞 . (2014年8月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM08H0D_Y4A800C1EAF000/ 2014年8月13日閲覧。
^ “富士フイルムのインフル治験薬、エボラ出血熱治療に有望か” . ブルームバーグ . (2014年8月7日). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9X6ZO6S972F01.html 2014年8月13日閲覧。 ⚠
^ “エボラ出血熱「国際的緊急事態」富士フイルム“特効薬”治療利用” . スポーツ報知 . (2014年8月9日). https://web.archive.org/web/20140810071819/http://www.hochi.co.jp/topics/20140809-OHT1T50036.html 2014年8月13日閲覧。
^ a b “エボラ熱治療薬候補に 富士フイルムの薬 米で手続き” . 日本経済新聞 . (2014年8月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM0701X_X00C14A8FF1000/ 2014年8月13日閲覧。
^ “未承認のエボラ治療薬、使用は倫理的=WHO委員会” . トムソン・ロイター . (2014年8月13日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GC0X020140812 2014年8月17日閲覧。
^ Adama Diarra and Misha Hussain (2014年4月4日). “Mali suspects first Ebola cases as regional death toll tops 90 ”. Reuters. 2014年4月4日閲覧。
^ “UK employees leave Sierra Leone over Ebola threat ”. BBC News (2014年6月3日). 2014年6月4日閲覧。
^ Congo copper shipments halt on Ebola fears Bloomberg, Friday, 29 August 2014
^ モロッコ、エボラ懸念でネーションズカップ延期を求める Goal 2014年10月11日閲覧
^ アフリカ選手権延期せず=サッカー 時事通信 2014年10月11日閲覧
^ Africa Cup of Nations: Morocco fails to meet deadline BBS Sport 8 November 2014
^ Africa Cup of Nations in jeopardy as Morocco refuse to host over Ebola fears The Guardian Saturday 8 November 2014
^ モロッコがアフリカネイションズカップの延期を提言 AFPBB NEWS 2014年11月9日閲覧
^ Hayatou: Host of AFCON 2015 will be known in 2-3 days onfederation of African Football 12 NOVEMBER 2014
^ モロッコがアフリカ選手権の開催を拒否…ホスト国の出場権は剥奪 サッカーキング 2014年11月12日付
^ “2015 Nations Cup: Equatorial Guinea to host tournament ” (英語). BBC Sport . BBC (2014年11月14日). 2014年12月5日閲覧。
^ アフリカ・ネーションズ杯、赤道ギニアで代替開催 スポーツ報知 2014年11月14日閲覧
^ “2014 Ebola Outbreak in West Africa ” (英語). CDC. 2014年9月13日閲覧。
^ “Situation reports: Ebola response roadmap ” (英語). WHO-Global Alert and Response (GAR). 2014年9月27日閲覧。
^ “西アフリカのエボラ、死者337人に 過去最悪の流行” . AFP BB . (2014年6月19日). https://www.afpbb.com/articles/-/3018152 2014年6月30日閲覧。
^ Stella Dawson (2014年8月7日). “Exclusive: Liberia health system collapsing as Ebola spreads” (英語). News Daily . REUTERS (Science Daily ). http://newsdaily.com/2014/08/07/exclusive-liberia-health-system-collapsing-as-ebola-spreads/ 2014年8月16日閲覧。
^ 服部正法 (2014年8月15日). “エボラ出血熱:過小評価か WHO、各国集計に疑義” . 毎日新聞 . オリジナル の2014年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/TzeAn 2014年8月16日閲覧。
^ “Why the Ebola outbreak has been underestimated” . WHO. (2014年8月22日). http://www.who.int/mediacentre/news/ebola/22-august-2014/en/
^ 原克彦 (2014年8月14日). “エボラ接触者の追跡調査進む アフリカ3カ国” . 日本経済新聞 . http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM13H1L_T10C14A8FF2000/
参考資料
外部リンク