GMOペイメントゲートウェイ
GMOペイメントゲートウェイ株式会社(ジーエムオーペイメントゲートウェイ、英: GMO Payment Gateway, Inc.)は、電子商取引をはじめとした事業者に対しクレジットカード決済サービスの提供を行うGMOインターネットグループの子会社。 事業内容クレジットカードによるネットショッピング時における決済や、公共料金、プロバイダー料金といった決済処理サービスを柱とする。非対面での決済サービスを提供する事が特徴である。 公共料金決済の代表的な提供先は、日本年金機構[5]、日本放送協会[6]、東京都水道局[7]などがある。 他にも三井住友カードやVisaワールドワイドジャパンと提携して、加盟店向けキャッシュレス決済プラットフォーム端末の「stera(ステラ)」を提供している[8]。 沿革
加入団体
関連会社
など 不正アクセス問題2017年3月10日、GMOペイメントゲートウェイにて運営を受託していた、東京都・住宅金融支援機構の支払い用Webサイトから、計約72万件の個人情報が流出した可能性がある事が発表された[21][22][23]。漏洩した情報の中には氏名、住所、電話番号、生年月日、クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードが含まれていた[21][22]。 原因は、Webサイトの構築に使用していたアプリケーションフレームワークのApache Struts 2の脆弱性を使用し不正アクセスされ、悪意のあるプログラムを設置されたことによるもの[21][22]。社内では2016年4月から新規のApache Strutsの採用を取りやめていたが、一部のシステムではフレームワークのアップデートに対応が留まっていた[24][25]。 2017年5月1日、再発防止策について取りまとめた調査報告書を公表した[24]。今後の対策としては、Apache Strutsの廃止やセキュリティ部門の人員強化、全社的なガバナンス体制の強化、情報セキュリティの啓蒙活動を行っていくとしている[24]。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia