JBCレディスクラシック
JBCレディスクラシック(ジェイビーシーレディスクラシック)は、日本のJBC実行委員会と施行競馬場を管轄する競馬主催者が、各地の競馬場で持ち回り開催する重賞競走 (JpnI)である。農林水産省より賞の寄贈を受けており、正式名称は「農林水産大臣賞典 JBCレディスクラシック」と表記される(2018年のみJRA京都競馬場開催のため、「農林水産省賞典 JBCレディスクラシック」として施行)。 副賞は、農林水産大臣賞、JBC協会会長賞、日本中央競馬会理事長賞、地方競馬全国協会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、鳥栖市長賞、佐賀県馬主会会長賞、佐賀県競馬組合管理者賞(2024年)[2] 概要アメリカ合衆国のブリーダーズカップに範をとりながら、将来的にダートの各カテゴリー(年齢・性別・距離など)におけるチャンピオン決定戦とすべく、生産者が主導して実施する「JBC競走」のひとつとして、2011年に創設された[3]。2001年より施行しているJBCクラシック・JBCスプリントとともに、2019年までは3つのJpnI競走が同一日に同一の競馬場で施行されている[4]。開催地は固定されておらず、各地の競馬場が持ち回りで施行している。2020年からはJBC2歳優駿の新設により、同日に2場で開催されている[5]。 日本グレード格付け管理委員会の取り決め規定[注 1]により、創設から2年間はダートグレード競走としての格付けはされず、2011年は「(南関東)S1」、2012年は「重賞」として施行された。2013年より日本グレード格付け管理委員会によって、JpnIに新規格付けされた[6]。 施行距離はダート1800mを原則としているが、施行場の距離設定の都合により前後する場合がある[注 2]。 →各回の施行場・施行距離は#歴代優勝馬を参照
競走条件・賞金以下の内容は、2024年の実施要項[1]に基づく。 競走条件
トライアル競走以下の優勝馬に本競走の優先出走権が付与されている。
上記のほか、各地区地方競馬で施行される一部の重賞競走が「JBC指定競走」として、JBC出走馬選定要領により定められている。優先出走権の付与はないが、選定にあたってその成績が重要視される[1]。 負担重量定量。3歳53kg(ダート1600m以下で実施される場合は54kg)、4歳以上55kg[1] →「負担重量」も参照
賞金等
歴史
歴代優勝馬すべてダートコースで施行。タイム欄のRはコースレコードを示す。 1着賞金は創設から2012年まで4000万円だったが、2013年から4100万円に増額された[7]。地方競馬の主催者によって賞金の配分が異なるため1着賞金に変更がなくても2着以下の賞金が増減することがある[注 3]。2022年の開催より1着賞金が6000万円に増額された[8]。なお、2018年のJRA開催の際は1着賞金5000万円に設定された。
参考文献脚注・出典注釈出典
各回競走結果の出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia