Template‐ノート:琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線統合提案琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線( 素案試作場:Template:琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線/sandbox。最新版は変動するので案提示には{{oldid}}を活用ください。
素案一覧
議論
各案における賛否の再確認議論停止から1週間が経過しました。合意形成が厳しいのであれば議論の終了を検討して{{琵琶湖線}}の旧線の扱いの議論に移るのも手だと思います。それに際して甲丁案を推しているButuCC氏・新幹線氏に質問ですが、北陸本線敦賀~米原・山陽本線姫路~上郡・赤穂線相生~播州赤穂の併記における否定的というのはどの程度の否定的なのでしょうか。この場合2種類の考えがあると思われ、1つは私のように「その区間を含めるのであれば現状維持のほうが好ましい」で、もう1つは「その区間を含める場合でも統合の方が好ましいが積極的ではない」です。ButuCC氏は丁案は後者と考えられますが、乙丙案は否定的と捉えているのですが明確な反対ではなく、どの程度の否定的なのかが気になります。--Y-ori(会話) 2024年5月31日 (金) 02:34 (UTC)
(新幹線さん宛)
(WXYZ-originさん宛)
「表の境目などがわかりにくくなっている」→これまでの話を踏まえて愛称なし区間を揃えるのに加え、{{日本における列車種別一覧}}のように2つの路線名の位置づけについても明記した「丙案4-2」を提示しました。ところで、「丙案4-1」は幅を1emにして{{縦書き}}を使用するなど列(横幅)のスリム化を図っていますが、それに伴う行(縦幅)の肥大化が生じており、間延びして見にくいです。例えばJR京都線などは私の環境では丙案4の時点で駅一覧が一行に収まっていたのですが、路線名表記が縦書き化して5行分の縦幅を生じさせた結果、上下の一覧との間に二行分ほどの空白が生じてしまっています。モニタサイズやスキンなどで各人に環境差があるとはいえ、ちょっと極端すぎますね。 「せいぜい掲載されている全区間のみであるため」→必要な情報はそれだけでしょう。長大路線を部分的に切り取ったケースにおいて、元来childは使わずにいたわけですから、title欄に表示区間を示すことで説明が成立していたのです。路線別の詳細な区切りは下部の駅一覧自体で表現していますから、冒頭掲示区間のうちどの部分がどの線なのかは明記せずとも理解できます。 丙案2-2も提示しました。belowにて山陽・赤穂が部分掲載である注釈を行った例です。また全面的に正式・愛称併記を行う形式の場合、それこそ長浜 - 米原についても神戸側のようにすればよいので、注釈に逃がす必要が無いです。"本"を省略する表記を営業上の表記と見做せるかは微妙(かつ、愛称と同格に扱えるかも微妙)で、案作成にあたって手は入れませんでしたが、使わない方が良いという認識です。元々「○○本線」か「○○線」かという課題は取り上げだすと複雑な話になりがち(東海道本線#線路名称と旅客案内上の名称、中央本線#名称についてなど、一節設けて解説が必要なほどの題材)で、愛称設定区間・愛称非設定区間の区別とはまた違った概念を持ち込むことになります。表記揺れ自体はあれど(本線#国鉄・JR)、西日本旅客鉄道#現有路線でも愛称と違って「○○線」にする場合の事は示されていませんし。--ButuCC+Mtp 2024年6月13日 (木) 20:07 (UTC)
統合テンプレの先行貼付についてひとまず丙案2-3に関して中立であるSunen氏以外の賛同が取れたので、ひとまずこちらを米原~姫路において先行決定する流れに移りたいと思います。既出のタイトル案は大きく分けて以下の3つです。
3案がこの中では最もわかり易い名前ではあるのですが、丙案2-3において掲載範囲が愛称区間のみに収まっていないことを考慮すると自分は反対寄りです。因みに、1案・2案で単純にA線としなかった理由はJR西日本において京阪神エリア以外にAのナンバリングを持つ路線があるためです。他に良い案があれば是非お願いいたします。 --Y-ori(会話) 2024年6月26日 (水) 13:52 (UTC)
先行合意の認識の相違についてこの議論は#姫路~上郡・播州赤穂の扱いについてより先行合意の認識における議論を分離したものです。--Y-ori(会話) 2024年8月5日 (月) 00:43 (UTC)
旧線テンプレート議論議論の整理のために私の素案提出以降の旧線議論をこちらに移動しています。--Y-ori(会話) 2024年8月8日 (木) 03:12 (UTC)
再開後の議論 (浜大津線)一時的に時間が取れそうなのでコメントを行います。仮に検証をする場合これから1ヶ月程度であれば時間が取れそうです。なお、現状意見の変更はありません。 「「単独での作成」を拒絶する理由」→ 大津線が最終的な形態となっていない点が挙げられますね。仮に内子線旧線のように一部の区間が最終形態として「廃止」とされれば一定の理解を示せたのですが、大津線は最終的に全区間が東海道本線に編入されているため、大津線として廃止された区間が存在しません。そのため、最終的な路線となっていない大津線をPJの原則をそのまま適用させる姿勢には違和感を持ちます。他には現在大津線という名称は「京阪大津線」の方が主流であり紛らわしいといったものもありましたが、これは{{中央線}}などの事例があるのであまり説得力が無いですね。 「検証作業をする姿勢も見せず~」→ 議論のまとまらない原因が互いの設計思想の違いから来るものと考えているからです。「両者の廃線事由が繋がっているかのようにミスリード」の点も貴殿の主観の範疇を超えておらず(関連性のある支線をまとめるテンプレートは存在する)、石場駅・紺屋関駅が大津線の駅として廃止したという理屈も線区基準で考えている私からすれば関係のない話です。{{いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線}}も国鉄時代の廃信号場を記しているし、結局のところ検証すれば解決する議論ではなく、その状態で検証を行ったところで時間の無駄になるだけなので損と明記しました。そもそもmode分岐で時代別の形態のテンプレートを作成する思想があるからこその{{大津線}}作成であり、その思想が相容れないわけです。これらの違いがまとまり検証することで解決の糸口が見えるのであれば検証を行います。 --Y-ori(会話) 2025年2月16日 (日) 14:50 (UTC)
再開後の議論 (京津間旧線)
テンプレート運用変更提案敦賀~米原の扱いについて敦賀~米原に関して、再度{{北陸本線}}を貼付することが検討されています。現状今の{{琵琶湖線}}を引き続き貼付することに賛成している人はいないため、それ以外の案で考えられる案を提示します。おそらく以下の3つが濃厚だと思います。
私は全区間において2又は3を支持します。1は
仕切り直し (米原以北)久しいコメントとなりますが改めて範囲拡大へと移りたいと思います。告知に関しては再度各記事に貼付を行いました。なお、今回の対象となる区間では当テンプレ掲載の優位性に差があり、まずは愛称が制定されており、朝夕において新快速の折り返しが設定される長浜以南、次いで日中の新快速が折り返しを行い大都市近郊区間の末端にあたる近江塩津以南、そして一部の北陸本線経由の新快速が乗り入れる敦賀・新疋田の順になるでしょう。私としては依然として掲載範囲=記事貼付範囲にすべきと考えますが、ひとまず長浜までの一次導入に反対する理由が消滅したため、長浜~米原では当テンプレを貼付することを検討します。異論がなければ長浜以北でも同時に同様の編集を行う予定です。 なお、{{琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線}}を導入した駅においての{{北陸本線}}の扱いは
のどちらかを検討します。現行のmode=aの継続使用は想定していません。 --Y-ori(会話) 2025年3月11日 (火) 15:53 (UTC) 追記 Y-ori(会話) 2025年3月26日 (水) 15:11 (UTC)・Y-ori(会話) 2025年3月26日 (水) 15:15 (UTC)・Y-ori(会話) 2025年3月27日 (木) 10:21 (UTC)
久しぶりの検討なので状況整理のため表にしました。「当テンプレを貼付することを検討」としか言われていないので、北陸本線テンプレは変えないAパターンをイメージしています(こちらなら賛成)。Bパターンおよび長浜以北への拡張は反対ですので、同時編集はしないでください。--ButuCC+Mtp 2025年3月14日 (金) 20:18 (UTC)
仕切り直し2 (米原以北)
姫路~上郡・播州赤穂の扱いについて今回のテンプレート貼付によって、姫路駅では従前から貼られていた{{山陽本線 (岡山地区)}}・{{赤穂線}}との重複区間が発生しました。この2つと今回のテンプレートの役割は違うのですが、一部内容が重複していることから現状維持を含め適切な形に調整することを検討します。考えられるのは以下の3つです。
また、姫路駅においてテンプレートの運用変更が行われるならば姫路以西に関してもテンプレートの変更を検討します。考えられるのは以下の4つです。なお、全区間統一ではなくそれぞれの駅・区間ごとに考えてもらっても構いません。
なお、新幹線氏は姫路駅において2.3を支持しています。私の意見は下に纏めます。
--Y-ori(会話) 2024年7月20日 (土) 06:18 (UTC)意見整理--Y-ori(会話) 2024年7月27日 (土) 08:48 (UTC)
私は1(現状維持)ですね。英賀保 - 相生間各駅は{{山陽本線 (岡山地区)}}と{{赤穂線}}の併用、有年・上郡は{{山陽本線 (岡山地区)}}、西相生以西は{{赤穂線}}。姫路駅(と米原駅)については中立ですね。3テンプレ併用でもいいし、新テンプレ単独でもいい。なお赤穂線テンプレの変更については提案が具体化した際に改めて現状維持より良いかどうか検討します。--ButuCC+Mtp 2024年7月21日 (日) 19:32 (UTC)
仕切り直し (姫路以西)だいぶ久しいコメントとなりますが、ひとまず姫路以東への直通が多い姫路~網干について改めて貼付の検討を行いたいと思います。この区間は日中毎時2本が姫路以東への直通を行っており、米原~姫路のナビゲートの重要性が現在行われていない区間の中で最も高いと考えられます。また、逆に直通が一切存在しない播州赤穂以西のナビゲートの重要性は低いと考えており、この考えを適用した場合、路線テンプレート総数の増減はないことになります。--Y-ori(会話) 2025年2月16日 (日) 14:13 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia