U23ラグビー日本代表
U23ラグビー日本代表(アンダートゥエンティスリー(ユーにじゅうさん)ラグビーにほんだいひょう)は、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)によって編成される23歳以下のナショナルチーム。活動期間(招集年)は、2006年から2007年までの2年と、2025年である。 2025年のU23ラグビー日本代表は、3月時点で「19歳から21歳まで」の大学生メンバーとなった[4]。 2013年から2020年までのU23ラグビー日本代表は、「ジュニア・ジャパン」という。詳細は「ジュニア・ジャパン」を参照。 概要2025年「JAPAN TALENT SQUADプログラム」将来の日本代表選手の育成を加速するためのプロジェクトとして2024年から始まった「JAPAN TALENT SQUADプログラム(ジャパンタレントスコッドプログラム)」において、参加選手を2024年の大学生15名から[5][6]、2025年では高校生を含めた50名に増やした[7]。 大学公式戦シーズンを除き、1年を通じ定期的にラグビー日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズなどによるスキルセッションと、専門スタッフによるS&C(ストレングス&コンディショニング)、メディカル・栄養面での指導を受ける[7]。 JAPAN TALENT SQUADプログラム対象選手からU23日本代表を選出し、2025年4月2日から4月16日まで「U23日本代表オーストラリア遠征」を行う[7]。U23日本代表として編成するのは2007年4月以来 18年ぶり、海外遠征は19年ぶりのことである。 2011プロジェクト2006年、「ワールドカップ2011で準々決勝入り(ベスト8入り)」を目標とした「2011プロジェクト」の1つとして、U23日本代表が編成された。これにより、「U19日本代表」→「U21日本代表」→「U23日本代表」→「日本代表A」→「日本代表」とユースからシニアへの育成の流れを作った[8]。 当時、U19とU21については国際大会(IRB U19/U21 World Championship)が存在したが[9][10]、U23国際大会は存在しなかった。そのため、2006年にニュージーランド遠征を行った[11][12][13][8][14][15]。 2007年3月、日本ラグビーフットボール協会は「ATQプロジェクト(ATQ=Advance to the Quarterfinal、準々決勝進出)」を新たに打ち出し、ユース世代の選手を海外チームに派遣させるほか、国内合宿を定期的に行うように変更され[16][17][18][19][20][21]、U23日本代表の活動は翌月限りとなった。 2007年4月、来日したニュージーランド学生代表(NZU)との対戦のためにU23日本代表チームが編成され[22]、これが当時の活動として最後になった。NZUは、第1戦でU19日本代表と対戦し[23]、第2戦・第3戦でU23日本代表と対戦した[24][25]。薫田真広監督は最終戦で「このチームで次のゲームを戦えないのが心残りである」と述べた[26]。 2008年にユース国際大会がU20に統合されてからは[27]、U20日本代表 および U20選手によるJAPAN XVへと置き換わった。2012年から、若手育成を目的にした23歳以下の選手による「ジュニア・ジャパン」が作られ、2020年まで活動した[28][29]。 スケジュール(2025年)それぞれの合宿に、対象選手の中から35名前後が参加。 3月下旬にU23日本代表を編成し、4月にオーストラリア遠征を行い、現地クラブチームなどと3試合行う[30][7]。
選手・スタッフ(2025年)U23日本代表 オーストラリア遠征参加メンバー数字は背番号。出典:[30][35][38] 遠征期間:2025年4月2日 - 4月16日
JAPAN TALENT SQUADプログラム2025対象選手2025年1月24日に発表され、以下のように追加招集も行われた。出典:[7]
スタッフ2025年1月24日現在[7]。
戦績「U23ラグビー日本代表」としての戦績履歴。 2013年から2020年まで、U23選手で編成されたジュニア・ジャパンによる対戦は、「ジュニア・ジャパン」を参照のこと。
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia