今年の漢字![]() 今年の漢字(ことしのかんじ)は、漢字(日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンである。 1995年(平成7年)に開始し[1]、原則として毎年12月12日に発表される。 概要公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則として12月12日の「漢字の日」の午後2時に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっている。ただし、当日が週末(土日)である場合は発表されず、その日の前後に発表される[注 1]。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今年の漢字」の呼称が用いられる。 1995年(平成7年)に開始。発表時には、清水寺の奥の院舞台にて、日本漢字能力検定協会の理事も務めていた、清水寺貫主の森清範により、巨大な和紙に漢字一字が揮毫される。その後12月いっぱいまで本堂で一般公開されたのち、本尊の千手観世音菩薩に奉納される。第一生命保険のサラリーマン川柳、住友生命保険の創作四字熟語、自由国民社のユーキャン新語・流行語大賞、東洋大学の東洋大学現代学生百人一首などと並んで、その年の日本の世相を反映する指標の一つとして使われている。 発案者は、漢検協会が京都・祇園で運営する漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)の参与を務める大野博史。1992年に食器輸入業から漢検協会に転職し、漢検の知名度を上げるため学校回りをしたが怪しげな業者と思われ門前払いされることが多く、「何か売りがあれば突破口になる」と考え当初閃いたのが“今日の漢字”だった。毎日ひとつの漢字を更新し当時協会が入っていたビル(阪急桂駅近く)から垂れ幕を下げ電車の車内から見てもらうというアイデアだったが、365日分の漢字を誰が選ぶのか、根拠のない漢字を取り上げても反響はないと考え、一年の世相を表す“今年の漢字”を全国から募る計画に変更した。発表場所も「飛び降りる覚悟でやらないといけない」と清水寺の舞台で行うことを思い立ち、清水寺に直談判し快諾を得ている。発表当日は大野が森貫主の横で筆に墨を含ませる係を担当している[3][4]。 2009年(平成21年)は、いわゆる「漢検協会事件」が発生し、同協会の理事長とその息子の副理事長が同役職を辞任、その後逮捕される不祥事が起こったことから、森は協会理事を辞任し「今年の漢字」企画への協力も拒否する可能性を示唆したが、新体制の発足に伴って姿勢を軟化させ、同年も前例通りに、清水寺で森による揮毫が行われた。 発表の瞬間は民間放送の情報ワイドショー番組(『情報ライブ ミヤネ屋』〈讀賣テレビ放送制作/日本テレビ系〉や『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』〈CBCテレビ制作・TBSテレビ系〉)などで中継することが多い。また、近年では発表直前の12月上旬に、一部のニュース番組やワイドショーなどのマスメディアにおいて、当年のニュース回顧を兼ねて「今年の漢字」の予想を行ったり、当年話題になった芸能人や著名人に対し、その人にとっての「今年の漢字」がインタビューされることが恒例になりつつある。 なお「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会によって商標登録されている(第5247080号)。 補足
一覧
各国の同様のイベント日本以外の漢字文化圏においても、2000年代以降、同様のイベントが開催されている。 →詳細は「漢語盤点」を参照
→詳細は「今年の漢字 (マレーシア)」を参照
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia