利用者‐会話:Evelyn-rose

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Evelyn-roseさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Evelyn-rose! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Evelyn-roseさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年12月3日 (月) 20:05 (UTC)返信

クッキーをどうぞ!

岡崎市立中央図書館に手を加えた時に、記事中に登場する随念寺柴田顕正千賀千太郎などの記事はすべてEvelyn-roseさんによるものだと気づきました。岡崎市関連の記事を充実させてくださりありがとうございます!

11月12日(土)には豊橋市で、2017年1月21日(土)には田原市で「ウィキペディアタウン」イベントが開催されます。もし興味がおありでしたら開催告知ページ[1]を読んでくださると幸いです。

Asturio Cantabrio会話2016年10月30日 (日) 01:41 (UTC)返信

ウィキペディアタウンはすでに国内でも行われているんですね。知らなかったです。豊橋市で開催されるとのこと。情報ありがとうございました。--Evelyn-rose 2016年11月1日 (火) 13:24 (UTC)返信

ウィキポータルの紹介

Portal:政治学Portal:日本の都道府県の各都道府県のポータルを紹介します。新着項目の更新にご協力ください。--RJANKA会話2017年7月13日 (木) 19:47 (UTC)返信

屋外美術を被写体とした画像の場合、画像の縦横のピクセル数の積を31万以下(640×480など)にしてください

ルール違反となります。なお、Wikipedia:削除依頼/ファイル:OKazaki-Sekai-Kodomo-2.jpgが提出されています。--north land (会話/投稿記録) 2017年8月23日 (水) 09:20 (UTC)返信

WP:FOP違反の件、了解しました。以後気を付けます。--Evelyn-rose 2017年8月23日 (水)

マルサンアイの沿革の修正について

Evelyn-rose様

ウィキペディアの編集お疲れ様です。 マルサンアイ㈱の沿革の1行目にご記入いただいた、 「1952年 - 愛知県岡崎市柱町にて岡崎醸造株式会社を設立。創業者は当時、東京農業大学の学生だった佐藤公治[1]。」についてお話がございます。

佐藤公治氏は、東京農業大学卒業後は南満州鉄道へ入社し、終戦後帰国いたしました。 その後、自動車関係の会社に入社、転職により轟焼酎に入社。轟焼酎では工場長、常務を経て焼酎のライセンスを取得しております。 そして、戦時中満鉄で大豆の輸送管理にたずさわっていた経緯より、1950年のみそ、しょうゆの統制撤廃を機に岡崎醸造㈱を設立しております。(出展:「季刊現代経営No1532007年夏季号」のマルサン創業経営より)

「創業者は当時、東京農業大学の学生だった佐藤公治」の表現ですと、在学中に会社を設立したと誤解を招く恐れがあるため、削除いたしたく存じます。 何卒、ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 --Mame-shiba会話2018年1月25日 (木) 02:09 (UTC)返信

Mame-shiba様。ご連絡ならびにご説明ありがとうございました。了解いたしました。--Evelyn-rose会話) 2018年1月26日 (金)

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Evelyn-roseさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2018年11月26日 (月) 06:38 (UTC)返信

藤川政人。同じ事を2度言わせないで下さい。--JapaneseA会話2018年12月19日 (水) 19:08 (UTC)返信

改名について

はじめまして、そらたこ🐙(会話)と申します。Evelyn-roseさんがオトリバーサイドテラスオト リバーサイドテラスに移動されているのをみかけました。Wikipedia:ページの改名にあるようにページの移動の際には事前に告知や合意が必要です。今回告知や議論がなされた形跡がないのでお声かけしています。今後は事前に告知するようにしてください。(私の気づいていないところで改名提案通されていたらすみません)--そらたこ🐙(会話) 2019年8月19日 (月) 23:27 (UTC)返信

すみません。今後は改名提案をするよう気を付けます。--Evelyn-rose会話2019年8月19日 (月) 23:33 (UTC)返信

何故消したのか

何故岡崎市の東海オンエアについての部分を消したのか理由を教えていただきたい。 とりあえず飯食べて寝ろ会話2020年3月10日 (火) 15:50 (UTC)返信

ファイル:Aoyama-Syuhei-Miura-Yasuhiro-1.jpgへの出典とライセンス明記のお願い

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Aoyama-Syuhei-Miura-Yasuhiro-1.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

出典なんですけど、書く場所が違いますね。あなたが撮影したのであれば、作者の場所にあなたの名前を書きます。投稿者自身が撮影したものであることは出典に示します。でないと、出典の場所が空欄のままとなり、削除されてしまう可能性が出てきます。 2020年8月10日 (月) 16:03 (UTC)返信

これまでに投稿したものも含め、「出典」の欄と「作者」の欄、修正しました。ご指摘ありがとうございました。--Evelyn-rose会話2020年8月10日 (月) 20:41 (UTC)返信

過去写真の著作権関係

1962年撮影写真が旧著作権法対象?
アメリカ基準だと2072年2062年まで保護対象

ウォッチリストに入っていた記事で見かけたのですが、1962年に撮影されたFile:Okazaki-Myodaijihoncho-6.jpg{{PD-Japan-oldphoto}}適用は無理があるのではないでしょうか。旧著作権法による写真の著作権失効条件は

  • 1956年(昭和31年)12月31日までに公表(発行)された
  • 1946年(昭和21年)以前に撮影(製作)された

の2点であり、46年 - 56年の間に撮影された写真は確認しなければならないことがあるのですが、それ以外は問答無用で「1946年以前撮影の写真はOK」「1957年以後に撮影された写真はNG」です。旧著作権法によって著作権失効対象でない場合は現行の著作権法で考えることになり、撮影者名義が個人であれば死後70年になります。

また、この件で再確認するまで私も見落としていたのですが、現状では「団体名義の著作物」とされているFile:Okazaki-Shinaisen-2.jpgなども、コモンズへのアップロードはまずそうです。というのもウルグアイ・ラウンド協定法(URAA)によって日本で1996年時点で著作権保護期間を満了していなかった場合、同協定法によってアメリカでは著作権回復対象になるからです。1996年時点で「団体名義の著作物」の観点から保護期間が満了しているのは1945年以前の著作物です(これは旧著作権法による失効期間(1946年以前)でもあるので、ライセンス表示は結局{{PD-Japan-oldphoto}}で済みます)。

アメリカでフリーでない画像はコモンズにアップロードできないので、アメリカにおける「団体名義の著作物の保護期間(95年=1966年発行の場合、翌年1967年からカウントして95年後の20722062年まで)」に該当する場合、コモンズの画像はそれを理由に削除される可能性があります。こういったケースの対処法としてはWikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針という文書があり、ここにある利用条件(大きさ制限、記事に使用する数の制限など)に則ってコモンズではなく日本語版ウィキペディアにローカルアップロードする必要があります。

Wikipedia:利用案内/過去ログ/ライセンス・再利用/3#古い写真のライセンスも参考にどうぞ。--ButuCC+Mtp 2020年10月6日 (火) 12:18 (UTC)返信

うっかりしておりました。確かにそうでした。詳細にご説明いただきありがとうございました。ご提案にしたがって日本語版ウィキペディアでのアップロードを行ってみましたが、なんどやっても「〇〇は△△できません」(言葉が難しくて問題点が不明)という表示が現れ、できませんでした。とりあえず今日はあきらめます。--Evelyn-rose会話2020年10月6日 (火) 15:38 (UTC)返信
とりあえずFile:Okazaki-Myodaijihoncho-6.jpgについては錯誤があったということでコモンズにて即時削除依頼を提出しました。
File:Okazaki-Shinaisen-2.jpg(およびFile:Okazaki-Shinaisen-1.jpg)のローカルアップロードについて、表示の文面が不明瞭なので何が原因なのか分からないのですが、ファイル名の衝突を原因の一つと仮定し、ローカルアップロードではファイル名をFile:岡崎市内線_花電車.jpgなどにしてはいかがでしょうか。以下、WP:URAA適合のための注意点を挙げます。
  • (解像度の制限):File:Okazaki-Shinaisen-2.jpgの解像度(サイズ)は1,921x1,439ピクセルで2,764,319です。この値を310,000以下にする必要があるので、縮小やトリミングを行って画像を小さくしてください。例えば640x479ピクセルの積は306,560なので条件をクリアできます。
  • (記事内容の補完目的利用):記事で使用予定の無いファイルを事前にアップロードすることはできません。アップロード後は直ちに記事で使用し、今後より適切な画像などで差し替えが行われた場合、その時点でファイルを削除します。
  • (フリーな代替物が存在しない):WP:URAA適合画像以外に適切な画像が提供された場合はそちらを優先し、適合画像の使用を停止、削除します。
  • (最小限の利用):1記事に使えるURAA適合画像は3点までです。4点以上になった場合は使用する画像を取捨選択し、不採用にしたことで使用する記事が無くなった画像は削除します。
似たような画像で3点までという「最小限の利用」の使用制限を圧迫してしまいますし、File:Okazaki-Shinaisen-1.jpgFile:Okazaki-Shinaisen-2.jpgの両方をローカルアップロードするのはいい手ではありません。この場合はFile:Okazaki-Shinaisen-2.jpgのみのアップロードに留めるべきでしょう。
最後に私がアップロードしたURAA適合画像を例として挙げます→File:Meitetsu Obata Station.jpg。テンプレートの掲示方法やサイズ計算などの参考にしてください。--ButuCC+Mtp 2020年10月7日 (水) 18:00 (UTC)返信

報告 - 一向にローカルアップロードされる様子が見られなかったので、こちらの方でFile:Okazaki-Shinaisen-2.jpgを適正なサイズに縮小したものを「File:岡崎市内線_花電車.jpg」としてアップロードしました。これで今後File:Okazaki-Shinaisen-2.jpgおよびFile:Okazaki-Shinaisen-1.jpgがコモンズの受け入れ条件に合致せず削除されたとしてもとりあえず記事上の画像はローカル版で維持されます。--ButuCC+Mtp 2021年6月7日 (月) 16:26 (UTC)返信

プレビュー機能のお知らせ

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Evelyn-roseさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年11月19日 (木) 07:57 (UTC)返信

記事古市憲寿に関して何を「主張」にするか

記事「古市憲寿」に関して、恣意的にネガティヴな話題ばかりを書き込み、 ウィキペディアの中立性の原則から考え、何について触れるか議論しませんか。 そもそも「若者」についての著作が多い人物なので、主張は著作物からを参照したり、 その関連する主張を取り扱うのがいいと思うのですが、いかがでしょうか。 (過去の違う方の書いた記事を含めて。--43.234.33.217 2021年7月21日 (水) 09:21 (UTC))返信

アドバイス

快速フリージアと申します。出典があっても、人物の記事を書く際には慎重になさった方が良いと存じます。--快速フリージア会話2021年7月23日 (金) 04:35 (UTC)返信

返信 わざわざありがとうございます。記述は抑制的であることも肝要だ、というご指摘かと思います。念頭に入れます。--Evelyn-rose会話2021年7月23日 (金) 05:00 (UTC)返信

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

Evelyn-roseさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしEvelyn-roseさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるEvelyn-roseさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からEvelyn-roseさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Evelyn-roseさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:14 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「河村たかし」の編集について

こんにちは、ノート:河村たかしであなた宛ての質問をしています。よければお返事をお願いします。--2019jul07会話2021年9月2日 (木) 06:15 (UTC)返信

記述を除去する際の作法について(お願い)

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、Evelyn-roseさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、玉木雄一郎でなさったような、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
  • できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

編集合戦はおやめください

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

大石晃子ノート / 履歴 / ログ / リンク元に関してです。--郊外生活会話2021年11月19日 (金) 16:16 (UTC)返信

100文字以上のコピペについて

こんにちは。昨日気が付いたのですが、木下富美子でEvelyn-roseさんが行った2021年7月9日の加筆(「虚偽の説明」云々のところ)が、出典である同年7月8日付け産経新聞の記事(リンク切れしてますがアーカイブ)からの(数字の1文字を全角から半角に変えた以外は)100文字以上のコピペになっていました。とりあえずパラフレーズに修正しましたが、Evelyn-roseさんはどうしたら良いとお考えでしょうか。--市井の人会話2022年2月2日 (水) 22:45 (UTC)返信

木下富美子、確認しました。ご指摘のとおり限度を超えたコピペはよくないと思いますので、市井の人さんがなさった加除訂正の編集で問題ないかと思います。--Evelyn-rose会話2022年2月2日 (水) 22:53 (UTC)返信
お返事ありがとうございます。(もしもそうなるとしたら対象となる版が多過ぎて単純ではありませんが)版指定削除の必要はないとのお考えでよろしいでしょうか。で、「パラフレーズに修正」とはWikipedia:著作権侵害を避けるための注意点#自分の言葉で書くのとおりに行っています。特に、産経新聞の記述が「迎えに来てほしい」としているのに対し、「誰かを来させてほしい」に改めました。産経新聞の記述を見ただけでは違和感はないように思いますが、当の(「虚偽の説明」を受けたとされる)市議の公式サイトにある記述(ただし、これを出典に用いてそれ以上の詳細を記載するのはプライバシーの侵害に繋がると考え行っておりません)と見比べると、産経新聞独自の表現であることが言えると考えそう改めました。「事実の伝達」に創作性はないという解釈がある中、日本語版ウィキペディアでは「事実の記述」には高くはなくても創作性があり、もしも転載(翻案含む)であるなら(それを行った利用者を法的リスクから守る意味でも)削除されているというのが私の理解です。以上になりますが、あとは今回の件についてEvelyn-roseさんのご判断にお任せします。--市井の人会話2022年2月3日 (木) 08:05 (UTC)返信
ガイドラインに抵触したとはいえ、「版指定削除」までは必要ないかと思います。書いた本人がそう言うのは説得力もなにもない気もしますが、ご返信まで。このたびの編集はお手数かけました。--Evelyn-rose会話2022年2月3日 (木) 15:46 (UTC)返信

削除理由を教えていただけますでしょうか。

矢田わか子の「主な実績」を追記しましたが。削除の理由を教えていただけますでしょうか。初心者のため理解不足で誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。 --Yatawaka会話2022年4月18日 (月) 09:52 (UTC)返信

返信 ウィキペディアは「中立・公平で、検証が可能な資料(できれば二次資料)」を出典として編集することが原則として私たちに求められています。矢田稚子の2016年から2021年にかけての活動について長文の加筆をされましたが、出典がひとつもないことがまず問題として挙げられます。確かにウィキペディアの記事で出典のないものは山のようにあります。しかし「国内半導体産業の技術向上と経営再生への支援強化を訴え、国内生産体制強化への予算措置が実現」「煩雑で時間と手間のかかる紙ベースの申請からデジタル申請方式を実現」といった矢田の実績を称えるような記述が多数含まれているゆえ、他の国会議員とのバランスを考え、削除させていただきました。それからウィキペディアは、「過度のコピー&ペースト」は著作権侵害として排斥されることがしばしばあります。今回、その疑いもなくはなかったので削除させていただきました。「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」をお読みください。矢田の活動の加筆の際は、たとえばこの毎日新聞の記事などをもとに、出典を明記した上で、編集なさるとよいかと思います。--Evelyn-rose会話2022年4月18日 (月) 15:40 (UTC)返信

アドバイス・質問

快速フリージアです。2点。

  1. ノート:花田憲彦#阿武町で発生した給付金誤振り込みを本記事に記載するか否かはご覧になりましたか。今の段階で花田憲彦において、例の件絡みを書く必要はないと思います。それはEvelyn-roseさんだけではありませんけど。
  2. 花田憲彦の記事におけるツーリングは具体的にどういう事を指しますか?--快速フリージア会話2022年5月31日 (火) 10:29 (UTC)返信
返信 質問2についてお返事します。「ツーリング」を書いたのは私ではありません。別の編集者です。--Evelyn-rose会話2022年5月31日 (火) 10:58 (UTC)返信
返信 質問1についてお返事します。ノート:花田憲彦における合意決定は確認しました。「花田憲彦」で自分が行った加筆の削除も確認しました。決定事項に基づき、当該加筆部分は阿武町#不祥事に移しました。--Evelyn-rose会話2022年5月31日 (火) 11:23 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し

  • と言うか、このタイミングで花田憲彦の記事を立てる必要があったのか、です。かつ、立てるにしても名前を間違えるのは失礼でしょう。これら含め、以前のアドバイスにおいてもっと私が具体的に書くべきでしたね。--快速フリージア会話2022年5月31日 (火) 11:48 (UTC)返信

伝言

Wikipedia:削除依頼/花田憲彦 20220531をご覧下さい。--快速フリージア会話2022年6月2日 (木) 13:06 (UTC)返信

某利用者について

こんにちは、114.179.200.51と申します。

某利用者ですが、明らかにWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者であることから、管理者伝言板へ報告を行っていただけないでしょうか。(当方IP利用者のため、半保護ページは編集できません。)

対話拒否に加え、3RR違反で対応していただけるかと思われます。--114.179.200.51 2022年6月30日 (木) 04:43 (UTC)返信

返信 青山雅幸の件ですが、「管理者伝言板へ報告」の模範的な書き方を確認次第、試みたいと思います。--Evelyn-rose会話2022年6月30日 (木) 13:28 (UTC)返信

こうした場所で隠密的に口裏合わせをして特定人物に対して排除を促す行為は公平性を失います。この会話はバックアップを取り、今後目に余る行動が確認された場合に報告させていただきます--58.98.200.66 2022年6月30日 (木) 05:20 (UTC)返信

Cite webを使用した出典提示の際のお願い

こんばんは。たびびと551と申します。表題の件ですが、{{Cite web}}を用いて出典を提示すると様々な情報が自動取得されますが、タイトルに被疑者の実名が含まれたまま編集されると、その編集が版指定削除の対象となります(WP:DP#B-2)。ですので、被疑者名を伏せ字(安倍晋三銃撃事件であれば⚪︎⚪︎)にしていただくようお願いいたします。

余談ですが、安倍晋三銃撃事件では編集フィルターによって現在被疑者名を書くと弾かれるようになっております。(Wikipedia:編集フィルター/提案#安倍晋三銃撃事件における被疑者名記載の繰り返し緊急対策参照)--たびびと551会話2022年7月11日 (月) 13:54 (UTC)返信

返信 お知らせありがとうございました。今のところ、緊急対策フィルターのおかげで回避できています。これからも注意いたします。--Evelyn-rose会話2022年7月11日 (月) 14:05 (UTC)返信

こんにちは。唐突のご連絡で恐れ入りますが、安倍晋三銃撃事件の編集フィルター記録(誰でも閲覧できます)を確認したところ、上記たびびと551さんのコメント以降も3回、Evelyn-roseさんの編集でフィルターが発動していることが判りました。フィルターのおかげで回避できているとのことですが、フィルターも100%防げるわけではなく、書き方によってはすり抜けてしまう可能性もあります。この状況が続きますと今後、誤記載のおそれが懸念されますので、Evelyn-roseさんにおかれましても必ず被疑者名が入っていないかのチェックをしっかり行っていただきますよう、お願いいたします。--Y-route会話2022年7月13日 (水) 07:45 (UTC)返信

返信 「注意します」と書きましたのに、申し訳ありません。ありていに言いますと「フィルターが発動してくれるからいいや」という面も、無きにしも非ずでした。お手数かけました。気を付けます。--Evelyn-rose会話2022年7月13日 (水) 07:51 (UTC)返信
横から失礼 横から失礼 - 上記「「フィルターが発動してくれるからいいや」という面も、無きにしも非ずでした」(引用)と言う心構えは直ちに改めるべきです。--快速フリージア会話2022年7月15日 (金) 09:18 (UTC)返信

 注 上記の他の人からの注意・助言以降も、相変わらずフィルターに引っかかり続けていますが、注意できているのでしょうか?少なくとも、その「フィルターが発動してくれるからいいや」の甘えた姿勢のせいで、安倍晋三銃撃事件の2022年7月19日 (火) 02:49 (UTC)の加筆でまた本来不要だったWP:DP#B-2削除の手間を削除者に負担させており、コミュニティーへの迷惑をかけたことになりました。「フィルターに引っかからなければOK」ではなく、何が問題視されているのかをしっかり理解してから加筆にあたってください。何が問題なのか本質的に理解できない場合は、加筆をやめてください。あまり改善が見られないと、投稿制限をかけなければならなくなります。このメッセージを本気で受け止めて、以降は一度もフィルターを発動させないように活動されることを期待しています。--青子守歌会話/履歴 2022年7月19日 (火) 11:26 (UTC)返信

本当に注意しているつもりなのですが、加筆中に忘れてしまいます。申し訳ありません。投稿制限の可能性がある件については、頭に入れておきます。--Evelyn-rose会話2022年7月19日 (火) 12:15 (UTC)返信
本当に注意しているつもりなのですが、加筆中に忘れてしまいます」だそうですが、今までを読み返すと「注意しているつもりなだけ」で、結果がそれを証明しているようなものです。こと存命人物の記事を書く事や今回のような現在進行の記事に携わるのを一旦控えてみてはどうでしょうか。--快速フリージア会話2022年7月20日 (水) 10:24 (UTC)返信
コメント こんにちは。その後も2022年7月21日に2記事にてフィルターに引っかかっていることを確認しました。偽陽性の可能性も考慮して、編集フィルター編集者でない私から管理者伝言板に直ちに報告することはしませんが、偽陽性でないのなら既に投稿ブロックの対象になってもおかしくない状況だと考えます。お気をつけください。--郊外生活会話2022年7月21日 (木) 18:22 (UTC)返信
本当に、本当に、みなさま申し訳ありません。投稿ブロックを受ける可能性が高いことは、じゅうじゅう承知していますので、不注意以外のなにものでもありません。快速フリージアさんから別欄でご指摘いただいていますが、未だに「連続投稿」が減らないのも、注意散漫という性格に起因するものです。プレビューしっかりやっているつもりでも、見逃してしまいます。当該フィルターに関連する記事の加筆編集から少し遠ざかることも考えています。毎回、口だけですみませんがお詫びのお返事まで。--Evelyn-rose会話2022年7月21日 (木) 22:02 (UTC)返信

プレビュー機能のお知らせ 3回目

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。利用者:Evelyn-rose会話 / 投稿記録さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--快速フリージア会話2022年7月21日 (木) 18:28 (UTC)返信

申し訳ありません。フィルターの件でもご返事申し上げましたが、未だに「連続投稿」が減らないのは、性格的な欠陥(不注意)によるものです。プレビューはもちろんなんどもやっていますが、見逃してしまいます。書き込みありがとうございました。こちらでも毎回、口だけですみません。--Evelyn-rose会話2022年7月21日 (木) 22:06 (UTC)返信


過剰なプレビューもどうかと思うのですが、プレビューを行なって不適切な文章書きをしない・書くべきではない人物名を書かないで伏字にすると言った事につながればと考えておりましたが、どうもそういう問題ではないようですね。

話を少し変えます。以前、ここであなたがおっしゃった「誤振込自体は行政の長が責めを負うべきものと思いましたので」(抜粋)との見方・姿勢に疑問を感じています。ウィキペディアで人物や現在進行の事案に触れるなら、相当慎重にすべきです。かつ、ウィキペディアは告発をする場所ではないと思います。--快速フリージア会話) 2022年7月24日 (日) 04:21 (UTC) 1文字除去--快速フリージア会話2022年7月24日 (日) 05:14 (UTC)返信

投稿ブロック依頼について

投稿ブロック依頼提出をなさったようですが、既に指摘されている通りで手続きに難ありです。首を突っ込む気はありませんが、お相手にいきなりブロック依頼を出すまでのやり方に疑問を感じます。--快速フリージア会話2022年7月26日 (火) 22:17 (UTC)返信

「井上義行」の編集について

はじめまして、もげ太と申します、件名「井上義行」の編集についての質問です。

「重複部分の整理」という説明で「発言」と「人物」の節を統合し他節に記述のある内容(選挙結果)や他記事からの流用(宮島喜文#統一教会との関係)を確認いたしました。

また「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係」を「統一教会との関係」と書き換えを行ったのはどのような意図でしょうか。

ちなみに私は他の現役国会議員と同様に簡単な要旨(例「家庭連合側は食口・本人は賛同会員」+出典)又は「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係と発言」で新たに節を設け詳細を記述するか程度でも良いと思っていました。

Evelyn-roseさんの考えをお伺い出来れば幸いです。 --もげ太会話2022年8月6日 (土) 14:49 (UTC)返信

ただいま、複数の利用者とともに、国会議員と世界平和統一家庭連合との関わりの記述を、国会議員の記事において加筆しています。現時点では、「統一教会との関係」という表記が多勢を占めているため、井上義行においても、そのように書き替えを行いました。主に可読性という観点から、「統一教会との関係」のほうがよいかと考えていますが、正確を期するなら「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係」が妥当かもしれません。書き替えの意図は以上です。--Evelyn-rose会話2022年8月6日 (土) 21:50 (UTC)返信

外部リンク

[2]外部リンクにおける公式Twitterは多くの記事にあるとこのことですが、これは現在の方針には反しています。数月前に変わったことなので[3]、何年も前からある記事には変更が必要であることが多いです。一度に機械的に変更することはできないため、気付いた人が気付いた所から少しずつやっている状態です。しばらくは不統一に見えるかもしれませんが、いずれは全体として削減されていくと思います。協力するとは行かないまでも、静観いただければ幸いです。よろしくお願いします。 --2001:268:C0CD:1C43:FE9C:EACA:9C57:33A1 2022年8月8日 (月) 22:35 (UTC)返信

Wikipedia:外部リンク、見ました。こちらのガイドラインは、対象記事の人物のみならず、団体・企業も含まれるとしているように読めます。また人物の職業・肩書には言及していません。となると、IP利用者さんの言われる論理が正しいのなら、団体・企業のSNSも削除しなくてはならなくなりますし、人物においては政治家のみならず、芸能人、音楽家、著述家などについても、SNSを削除しなくてならなくなると思います。たとえば、ソニーの外部リンクのSNS等は「3個」、日本放送協会は「4個」、自由民主党は「6個」ありました。IP利用者さんは手始めに小林茂樹からSNSの削除を行ったようですが、IP利用者さんにとっては、それが初めて行った記事の編集ではないですか。そうしたかたから「いずれは全体として削減されていくと思います」と言われても、うなずくのはむずしいです。小林茂樹が良くて、ソニーや日本放送協会や自由民主党は良くないという論理はないと思うので、まずは自由民主党から削除し始めてはいかがでしょうか。--Evelyn-rose会話2022年8月8日 (月) 23:24 (UTC)返信
仰る通り、人物以外の団体等も同様です。たまたま目に入ったから(他の記事より先に)編集した、以上の理由はありません。尚、自由民主党記事は現時点で編集できませんでした。 --2001:268:C0CE:C41C:ED2:5749:ED9D:D8AC 2022年8月10日 (水) 08:24 (UTC)返信
[4][5][6]も上記と同様の理由で不適切な編集とされています。この決まりについて分かりにくいこと等おありでしたら、Wikipedia‐ノート:外部リンクをご利用下さい。どうぞよろしくお願い致します。 --2001:268:C20C:91B7:B77:F2ED:35D4:E6EC 2022年9月22日 (木) 12:42 (UTC)返信
[7][8]も同様です。記事個別の特殊事情がなければWikipedia:外部リンクの通りにすべきだとお考え下さい。分かりにくいこと等おありでしたら、Wikipedia‐ノート:外部リンクをご利用下さい。どうぞよろしくお願い致します。 --2001:268:C204:D025:6133:30B2:CDFF:AA8D 2022年10月7日 (金) 15:40 (UTC)返信
[9][10]も同様です。分かりにくいこと等おありでしたら、Wikipedia‐ノート:外部リンクをご利用下さい。どうぞよろしくお願い致します。 --2001:268:C204:C9D8:A406:4B12:F6BB:D682 2022年11月21日 (月) 12:24 (UTC)返信
[11][12][13][14][15]も同様です。尚、以前例に挙げられたソニー#外部リンク自由民主党_(日本)#外部リンク小林茂樹#外部リンクは現在ではリンク1点のみです。日本放送協会#外部リンクもSNSはありません。このため、徐々に変化していることはお分かりいただけるかと思います。「大石晃子」につきましては[16]に対して、こちらで指摘し、反応がなかったためその編集を取り消したところ、無言でまたほとんど同じ編集[17]をされた、という経緯です。「水道橋博士」[18][19]についても同じことがありました。今後は少なくとも無言で繰り返されることはお控え下さい。分かりにくいこと等おありでしたら、Wikipedia‐ノート:外部リンクをご利用下さい。 --2001:268:C20C:A6C0:825F:442D:993C:AEA9 2023年3月1日 (水) 11:25 (UTC)返信

忠告

直近ではこの連続投稿はどういう事情で、でしょうか。それこそ紙と鉛筆で下書きされてから記事書きをなさる位の気持ちにはなりませんか? プレビューのおしらせでおっしゃっていた「口先だけで」行動が先走りするのを改めていただけないのであれば、少し考えさせていただきます。まして存命人物についての記事書きなら、慎重になっていただきたい。忠告と言うより警告とお捉えいただいて結構です。--快速フリージア会話2022年8月18日 (木) 07:48 (UTC)返信

安倍晋三銃撃事件

BuzzFeed Japanは朝日新聞が出資しており、不適切な出典ではありません、差し戻しの理由をご教示お願い致します。--8940 ひろこ会話2022年8月19日 (金) 15:57 (UTC)返信

安倍晋三銃撃事件の見出しの「実行犯」を、わざわざ通例的な言い方である「容疑者」に変更したことが差し戻しの理由の一点目です(正しくは被疑者です)。重複するため、二点目以降の理由はノート:安倍晋三銃撃事件に書きます。--Evelyn-rose会話2022年8月19日 (金) 22:38 (UTC)返信

梅村みずほの編集について

不祥事の項目について、いくつか質問させてください。 ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんの3の項目にありますが、公設秘書の項目が他の項目と比較し、明らかに詳細に書かれすぎているかと思います。特に本人ではなく、秘書のことであり、事件があったこと、それが不起訴になり示談になった事のみを書くべきかと思うのですが、この点、どうお考えかをお聞かせください。 また、不祥事の項目ですが、引用元の記事を語尾だけ変えてそのままコピペしているように見受けられる項目もあります。これは、直接引用にあたるため、著作権侵害の恐れがあるかと思うのですが、こちらについてはいかがお考えでしょうか。 以上、2点考えをお聞かせください。--槙原ルキ会話2022年8月25日 (木) 04:53 (UTC)返信

返信 梅村みずほ#公設秘書の傷害事件に関する私の見解を申し上げます。
(1)詳細に書かれ過ぎているか否かについてですが、過不足なく書かれてあると考えます。逮捕された秘書は私設の秘書ではなく、国費で維持されている公設秘書です。その公設秘書が「殺人未遂容疑で逮捕された」のは極めて異例の事件あり、「日本維新の会の府議会議員の親族であること」「コロナ禍での不適切な行動と報じられていること」「梅村が国会議員の歳費を半年分、返上する意向を示したこと」などは事件の特筆性を担保し、社会的な影響の大きさを説明するために必要な情報であると考えます。
(2)著作権侵害の恐れについてですが、Wikipediaにおける侵害の有無の「線引き」については詳しくない(把握していない)ので、すみませんがお返事できません。--Evelyn-rose会話2022年8月25日 (木) 05:32 (UTC)返信
ご返信ありがとうございます。
(1)につきまして、見解ありがとうございます。ここで、Evelyn-roseさんもリンクしていただいております「公設秘書」の項目を読んでいただきたいと思います。この項目の下方に「在職中の事件によって起訴された公設秘書」という項目にまとめておりますが、こちらの記事のリンク先の国会議員のwikiの項目にはそれぞれの記事は存在しません。小沢一郎さんのみ、公設秘書の方のお名前をwiki内で挙げられているだけでなく、その方のwikipediaが存在します。ですので、本来、取り上げていただいております事柄の主語が公設秘書である以上は、「公設秘書」の項目に集約するのがwikipediaとして妥当ではないかと考えますが、どう思われますか?
また、ご指摘の通り「殺人未遂容疑で逮捕された」ものの「罪名を傷害罪に変更したうえで不起訴処分」となっております。つまり、この事件は、最終的に殺人事件ではなく、傷害事件という事実認定をされたことになっているだけでなく、示談にもなっております。ということは、そもそも書いていただいている報道が不確実性を持っている可能性があり、不完全な報道をそのまま記載することはwikipediaのあり方としては、公平性を欠くのではないかと考えます。この点については、どう思われますか?
さらにいうと、今回でいうと、加害者の公設秘書の方は「府議会議員の親族」である、とのことですが、おそらくおっしゃりたいのは、「府議会議員が親族にいるにも関わらず、コロナ禍での不適切な行動を取ること自体、公設秘書としての自覚がないし問題」である、と言いたいのではと思うのですが、公設秘書はすでに成人しており、府議会議員の親族であることは、該当府議会議員、ならびにこの公設秘書のプライバシーの観点から考えますと、「事件を起こしたという事実」と「議員の親族である事」の間には直接関連がありません。それだけでなく、このwikipediaの記事を読んだ人が「(当該)府議会議員の親族(血族)であるならば、不適切な行動を起こすのがおかしい。逆に、不適切な行動をする親族がいる府議会議員」という偏見を持たれかねません。事実認定として事実ではなかった「殺人未遂容疑で逮捕された」ことを目立つような形でwikipediaに残すということは、今回の加害者の公設秘書の方から見ると、いたずらに悪評を広げることは公共性をうたうwikipediaのあり方だけでなく名誉毀損になると言われかねません。wikipediaは報道機関ではないので、wikipediaの記事を読む方に対して余計な偏見を生む可能性がある書き方は非常に問題だと考えるのですが、Evelyn-roseさんはいかがお考えですか?
(2)につきまして、コメントありがとうございます。こちらはかなり問題だと考えています。
まず、梅村みずほさんの「不祥事」の項目ですが、ニュース記事をコピーアンドペーストして、語尾を変えたり、一部を削除したりしているようです。
もし上記の形で記事を書いているとしたら著作権侵害の恐れがあります。転載元の記事をそのまま組み合わせて記載することは、出典ではなく転載であり、記事元側から見ると著作権侵害にあたるため、wikipediaのルールに従うと削除対象となります。今回間違いがないように確認したのですが、日本の著作権法の観点から、「送信可能化権」の侵害にあたる恐れがあるため、該当箇所を消したとしても履歴が残ってしまうので、記載の版まで戻り該当の項目を全削除しなければいけないようです。詳しくは、wikipediaの著作権侵害への対処の項目をご確認ください。ということで「梅村みずほ」さんの「不祥事」の項目ですが、こちら側で順次確認して、記事をコピーアンドペーストしていると確認できた項目から著作権法違反にならないように削除をしようと考えています。
そこでEvelyn-roseさんにお聞きしたいのですが、該当箇所を記載されるにあたり、上記のようにニュースサイトから直接コピーアンドペーストをして、あるいは各サイトからそれぞれコピーアンドペーストしたものを組み合わせて、該当記事を書かれた記憶はありますか?もしその記憶がある場合は、こちらで記事側を確認せず、著作権法違反としてこちら側で削除させていただくのですが、いかがでしょうか?--槙原ルキ会話2022年8月26日 (金) 04:19 (UTC)返信
返信 とりあえず(2)についてお返事します。「著作権侵害の恐れがある」とのことでした。まとめると、槙原ルキさんは梅村みずほの記述を「著作権侵害に当たる」と考えておられ、一方、私は「著作権侵害に当たらない」(=許容範囲である)と考えているということになると思います。それゆえ結局、私のこのノートページで議論しても結論はつかないと思います。槙原ルキさんお一人の考えで削除するのは反対です。編集の経緯が広く利用者のみなさんにわかるように、この件については、ノート:梅村みずほで問題提起されたらいかがかと思います。--Evelyn-rose会話2022年8月26日 (金) 05:21 (UTC)返信
(2)についてご返信ありがとうございます。
ということは、ネット記事のコピーアンドペーストについては、ある程度の分量行っているとという点はお認めになるという理解であっていますか?
つまり、梅村みずほさんのノートで議論すべきは、書かれている記事が著作権法違反かどうかですので、どの記事をコピーアンドペーストしたか、そのコピーアンドペーストした具合が違法か違法でないかをお話(問題提起)をさせていただくことが重要かと考えます。
(2)で私がお話をしたかったのは、現状発生していると私は思っている著作権法違反の是正であり、書いてあることを削除したことで終わり、としたいのではなく、wikipediaのルールに従って記載する、公平に記載する、ということでした。
本来であれば、書かれている事実はそのままに、著作権法を侵害しない形で書き直せる能力が私にあればいいのですが、力不足でそれはかなわないと思っております。
ですので、以前該当の記事を私が修正した意図は、この部分の記述だけあまりに詳細すぎて、該当事象はネット記事ではどのように取り上げているのだろうと出典元のいくつかを見たところ、ほぼそのままの記載のものを組み合わせているということがいくつか見受けられたため、流石にそのままではまずかろうと思い、できる限り内容が変わらない形で修正してみようと、少し修正しところ、Evelyn-roseさんに修正前の版に元に戻されてしまいました。
正直、該当記事の出典元には有料記事が含まれており、ここからのコピーアンドペーストになりますと、事は簡単な話ではなくなる恐れがあります。ということで、こちらについて、「ノート:梅村みずほ」にて問題提起をさせていただきたいと思います。
不規則な仕事をしているため、諸々の動きが遅くなることがあるかと思いますので、その点ご了承ください。--槙原ルキ会話2022年8月26日 (金) 07:09 (UTC)返信
Evelyn-roseさん
ノートでのお話の件ですが、既にいくつかの出典元の記事の公開が終了しているようですので、一旦出典元の新聞社にこのウィキの記事の引用について新聞社としての見解を聞いてみます。冷静に考えてみたら、記事自体は新聞社に著作権がありますし、私とEvelyn-roseさんが著作権違反しているしていないと言ったところで、権利者がいいっていいったらいいですし、ダメって言ったらダメなわけで。その上で、新聞社からの回答がなかった場合wikiの著作権を調べるチームに上げて、検討してもらうことにしますね。
Evelyn-roseさんがノートでとおっしゃっていたのはおそらく、ウィキの著作権チームに聞くことですよね?不勉強で失礼いたしました。
また、それとは別に(1)については、著作権的に問題なしでも対応検討したほうがいいと思うので、こちらもお答えいただければ幸いです。不勉強で申し訳ないのですが、もしかしてウィキの中に差別やプラバシーの侵害に対して調査するチームがあるんでしょうかね?こちらも、時間がある時に調べてみます。--槙原ルキ会話2022年8月29日 (月) 05:54 (UTC)返信
いくつかご質問がありましたが、用語の理解で齟齬が生じていることについて、取り急ぎお伝えします。『Evelyn-roseさんがノートでとおっしゃっていたのはおそらく、ウィキの著作権チームに聞くことですよね?』とのご質問ですが、いいえ、そうではありません。『「ノート:梅村みずほ」にて問題提起をさせていただきたいと思います』と槙原ルキさんはお書きなっているので把握しておられると思うのですが。「ノート」とは、それぞれの記事についている「ノートページ」のことです。梅村みずほで言えば、「ノート:梅村みずほ」です。--Evelyn-rose会話2022年8月29日 (月) 13:40 (UTC)返信
Evelyn-roseさん
wikipediaでは、このように著作権問題調査依頼ということができるようですよ。
こちらの方がより厳格に第三者の目で判断をしてもらえるようです。それを依頼するにはノートを使ってお願いするようですが、その前に著作権者である、ニュースサイトにまずは判断いただくつもりです。そうする方が、より正確ですよね。--槙原ルキ会話2022年8月30日 (火) 11:06 (UTC)返信

一旦編集の手を止めて下さい

上節「著作権侵害の恐れについてですが、Wikipediaにおける侵害の有無の「線引き」については詳しくない(把握していない)ので、すみませんがお返事できません」(抜粋)とおっしゃる参加姿勢でれば、一旦編集の手を止めて下さい。--快速フリージア会話2022年8月25日 (木) 09:39 (UTC)返信

水道橋博士と原節子の編集の差し戻し

「ブロックされた利用者の編集の差し戻し」ということで差し戻ししていますが、ブロックされた覚えなどありません。モバイルなのでかつて荒らしを行った人とIPの範囲がかぶってるだけでしょう。不適切な内容の編集を差し戻しするならともかく、それだけの理由で機械的に差し戻しするのは不適切でしょう。原節子については数珠をビートたけしに送ったという遺族が否定しているデマをWikipediaで放置している方がよほど問題です。--133.106.62.46 2022年10月8日 (土) 01:03 (UTC)返信

注意・質問20221024

  1. こちら、除去しました。削除されたので具体的な記事名は出しませんが、その際にも人物名を間違えていました。お気づきだったでしょうか。新規に記事を起こす際に雛型・雛形を用いてるのであれば、運用方法も含め見直すべきです
  2. この「利用者‐会話:Evelyn-rose」において対話拒否とも受け取れる姿勢が続いているようですが、いかがお考えでしょうか。--快速フリージア会話2022年10月24日 (月) 09:10 (UTC)返信
対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。対応するに値しないとお考えなら、それはそれで結構ですが。--快速フリージア会話2022年11月9日 (水) 09:36 (UTC)返信
返信 日の出町議会のふりがな「ひのでちょうしぎかい」→「ひのでちょうぎかい」への訂正、ありがとうございました。新規に記事を起こす際は雛形を用いて編集しています。返信が遅れてすみませんでした。ほかのかたへの返信もこれから書きます。--Evelyn-rose会話2022年11月9日 (水) 10:02 (UTC)返信

要約欄への記入のお願い

こんにちは。Wikipedia:常に要約欄に記入するをお読みになり、要約欄への記入の協力をお願いいたします(一部は記入されていますが)。--ROE100会話2022年11月8日 (火) 19:47 (UTC)返信

返信 メッセージいただいてから、要約欄へ記入する回数を増やすようにしました。--Evelyn-rose会話2022年11月9日 (水) 10:04 (UTC)返信

プレビュー機能のお知らせ 4回目

こんばんは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。利用者:Evelyn-rose会話 / 投稿記録さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。--快速フリージア会話2022年11月26日 (土) 14:00 (UTC)返信

何度もお手数おかけしています。すみません。ただいま気を付けているところであります。--Evelyn-rose会話2022年12月9日 (金) 13:15 (UTC)返信

政治家の項目における導入部の画像等のサイズについて

こんにちは。TKsdik8900と申します。主に政治家の項目における導入部の画像や肖像といったもののサイズにつきまして少々お尋ね致します。

Evelyn-roseさんは現在、主に政治家の項目について様々加筆してくださっていますけれども、その加筆中、導入部の画像に関して、複数の項目にて画像サイズを「180px」に変更なさっているものとお見受け致します。この画像サイズに関しまして、正直私の主観や環境の差異等の混ざる細々とした質問となってしまうのですが、私個人としましてはやや小さいように思います。無論Evelyn-roseさんの環境が私のものとは異なっているということは百も承知でありますが、どのような意図から変更されているのか、お聞かせ願いたいです。宜しければお答えいただけますと幸いです。--TKsdik8900会話2022年12月9日 (金) 11:31 (UTC)返信

返信 ご意見ありがとうございます。導入部の本人写真のサイズについては、「首から上の写真」も「みぞおちから上の写真」も一律で「180px」にしてしまったために、ご指摘のとおり、小さく感じられるものがあることに思い当たりました。写真のトリミング(撮影)の仕方によって、サイズを変えるというのがよろしいかもしれません。具体例を挙げてみます。
トリミングの仕方 記事名 画像
A のどぼとけくらいから上の顔写真 中村喜四郎
B バストショット 大岡敏孝
C みぞおちくらいから上の顔写真 松本剛明
Aについては「180px」くらいがちょうどいいかなという感じがいたします。B、Cについてはご指摘のとおり、もっと大きくていいと思います。機械的にサイズを変更し続けていたことについては、お詫び申し上げます。--Evelyn-rose会話2022年12月9日 (金) 13:41 (UTC)返信
お答えくださいましてありがとうございました。確かにトリミング比率によってはそうかもしれないですね。また何かお尋ねするかもしれませんが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。--TKsdik8900会話2022年12月10日 (土) 01:08 (UTC)返信

忠告20230208

快速フリージアです。これまでに社会的事件を引き起こした経歴もありません(削除依頼より・抜粋)とおっしゃっていますが、ここでの「社会的事件」とは、具体的にどういう意味で書いたのでしょうか。

単刀直入に書きます。どうも貴殿はこと話題になる存命人物の記事を立項し、独自見解を加える。場合によっては誤字脱字にも気づかない。更に、昨年削除された人物記事においては、該当人物の責任を追及するかの勢いの文章を書いておられました(具体的に挙げませんが、私は該当のノートで疑義を述べました)。言い方は悪いですが「存命人物のよろしくなき(と思しき)事項を、憶測で加筆しミスリード・勝手な印象づけ」なさるのは、もうやめていただけませんか? 一言多いとか確認不足と言うレベルではないです。今後の状況次第では、貴方に対するコメント依頼も視野に入れざるを得ません。よほど根詰めて、真剣に考えていただきたい。--快速フリージア会話2023年2月8日 (水) 11:39 (UTC)返信

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--快速フリージア会話2023年2月9日 (木) 09:36 (UTC)返信
返信 『ここでの「社会的事件」とは、具体的にどういう意味で書いたのでしょうか。』とのご質問にお答えします。ある人物が、経済・文化・芸術・軍事・法律の侵犯など様々な側面において、我々の社会生活に影響を及ぼし、それがメディアで報道されたとき、「社会的事件」と呼ぶにふさわしいと思います。Wikipedia:削除依頼/吉田真次において、削除するべきかどうかの判断材料として必要だと考えたので書きました。--Evelyn-rose会話2023年2月9日 (木) 10:13 (UTC)返信

↑その回答をするのに、そんなに時間がかかるものですか? たまたまか「対話拒否はおやめ下さい」と注意を出すとすぐにご対応なさるのは、今回が初めてではないですよね。あと、もう1つの本題に。

「存命人物のよろしくなき(と思しき)事項を、憶測で加筆しミスリード・勝手な印象づけ」なさるのは、もうやめていただけませんか? 一言多いとか確認不足と言うレベルではないです。今後の状況次第では、貴方に対するコメント依頼も視野に入れざるを得ません。よほど根詰めて、真剣に考えていただきたい。

と書いた点、本気で考え直していただけませんか?--快速フリージア会話2023年2月9日 (木) 10:27 (UTC)返信

出典をもとに記述する際、「文章の圧縮」「要約」という作業が入るわけですが、その結果、私が記述した文章が他者の目からみれば「過度の憶測」と「勝手な印象づけ」と映ることは、避けたくありますが、あるかもしれないとは思います。当方は公平公正を旨に編集を行っているつもりですが、快速フリージアさんからすれば「そうではない」というお見立てかと推察します。--Evelyn-rose会話2023年2月9日 (木) 13:32 (UTC)返信

バーンスターを贈ります

LGBTバーンスター
プライド・パレードでの編集をはじめとしたLGBTに関連する分野への貢献に感謝の意をこめて、LGBTバーンスターを贈ります。Evelyn-roseさんの益々のご活躍を応援しています! --Dokuo350会話2023年7月7日 (金) 09:11 (UTC)返信

Evelyn-roseさんにお願い

こんにちは、巽光太郎と申します。

Evelyn-roseさんにお願いしたいのは、世界平和統一家庭連合文鮮明岸信介の管理です。不当な差し戻しや記述の削除がされないように見守ってほしいのです。ちなみにEvelyn-roseさんに声をおかけしたのは、編集履歴を見て、有意義な加筆をなされておられたからです。

基本的にWikipediaではWikipedia:中立的な観点から、出典付きの記述を一方的に削除することはできません。不当な言論弾圧に対抗していただきたく、このような形で呼びかける形になりました。

私はブロックされるでしょう。いわゆる「自警」ユーザーのタブーを犯してしまったためです。Evelyn-roseさんも、「自警」に注意してください。これからもEvelyn-roseさんの活躍を期待しております。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 16:33 (UTC)返信

返信 世界平和統一家庭連合について言えば、1978年のフレイザー委員会の報告書の内容を加筆したいと思っているのですが、取り掛かることができないままかなりの時間が経ちました。巽光太郎さんからメッセージいただいて、やってなかったことを思い出しました。いずれしようと思っています。お返事になってないかもしれませんがお返事まで。--Evelyn-rose会話2023年8月6日 (日) 01:15 (UTC)返信

自分の記事とは

自分の記事との理由で即刻却下されましたが、何が問題ですか?--Denkousekka会話2023年10月20日 (金) 05:25 (UTC)返信

返信 すみません。Wikipedia:自分自身の記事ではなく、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源の誤りでした。ですので、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源に抵触する、という意味で、要約欄に書きました。--Evelyn-rose会話2023年10月20日 (金) 05:30 (UTC)返信
書籍の引用は良いけれど、ウェブサイトの引用では不可ということですか?--Denkousekka会話2023年10月20日 (金) 05:41 (UTC)返信

箇条書きの記法について

こんにちは。Evelyn-roseさんの編集を拝見し、気になる点がございましたのでご案内に参りました。

  • このように「*」を用いて箇条書きをする際、
  • 次の段落との間に空行を開けずに記載するようにお願いいたします。

箇条書きの間に空行を挿入されますと、HTMLの構造が崩れ、Webページの表示として好ましくない記法となってしまいます。

また同様に、定義の箇条書き「;」を使用する場合、続く説明部分は「:」を用いて記述する必要があります。

「*」を用いて記述する場合の見出しは「=」で囲う見出しタグを利用し、「;」を見出しとして利用しないようお願いいたします。

これらのHTMLマークアップの仕組みについて詳しくは、Help:箇条書きをご参照ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。--2001:268:C209:A2D7:8146:87DC:77C7:47C1 2023年11月2日 (木) 20:04 (UTC)返信

横から失礼 横から失礼 IP:2001:268:C209:A2D7:8146:87DC:77C7:47C1会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんに質問なのですが、「「*」を用いて記述する場合の見出しは「=」で囲う見出しタグを利用」とはヘルプページのどこに書いてあるのでしょうか?「;」の後に「:*」を使う事は推奨されていますが、見出しタグを利用する事は推奨されている様には見えません。あと、個人的に気になるのが{{Dl2}}で使用される箇条書きは推奨された形式になっているのでしょうかね…。--121.82.145.114 2023年11月3日 (金) 20:07 (UTC)返信
返信 2001:268:C209:A2D7:8146:87DC:77C7:47C1です。人物記事等において見出し的な利用で;→*と続ける編集を見かけたので、そうした「見出しとしての」利用に使える例として申し上げました(そのため「見出しは」「見出しとして」と付記しています)。それのみを推奨しているわけではなく、もちろん適切に定義の箇条書きを用いれば121.82.145.114さんのご指摘のように記載することも可能です。ただ、Evelyn-roseさんが編集された人物記事においてはかなり段落が多い(ゆえに編集に苦慮されて箇条書きに空行を挿入されている)ように見受けられ、見出しタグで書いた方がEvelyn-roseさんにとってやりやすく、適切な記法との齟齬を解消できるのではないかと考えてそのように案内させていただきました。
また、こちらではあくまでEvelyn-roseさんにより良い編集を行っていただけるようご案内を申し上げた次第ですので、ご指摘の{{Dl2}}については関知しておりません(Evelyn-roseさんの編集においてそのような例を認識しておりません)。ここはEvelyn-roseさんのノートページですから、ご本人様に関わる部分を超える一般的な議論につきましては、必要に応じて適切な場で議論の提起をなされたらと存じます。(Evelyn-roseさん、横道の議論を大変失礼いたしました)--2001:268:C208:3923:E567:C45B:345F:A 2023年11月6日 (月) 11:04 (UTC)返信
返信 いろいろとありがとうございました。マークアップに関してはHelpを参照したことはあまりなく、なんとなく身についてしまったものなので、さきほどHelpを改めて読みました。--Evelyn-rose会話2023年11月6日 (月) 14:34 (UTC)返信

他人の発言を改ざんする行為について

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、Evelyn-roseさん。利用者‐会話:High speed railwayで他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

なお、過去ログ化する場合にはこの限りではありません。では用件のみですが失礼します。--Date2312010905会話2024年3月2日 (土) 09:10 (UTC)返信

返信 High speed railway会話)さんの会話ページに、私は、2023年9月27日に「藤原崇、池田佳隆、井原巧の編集について」と題するトピックをたて、High speed railwayさんの記事編集に関する論議を提起しました。その後、同年12月10日に2回、High speed railwayさんと思われるIPアドレス利用者から返答の書き込みがありました。このやりとりを、High speed railwayさんは2024年3月1日 (金) 14:20 (UTC)に、全文削除されました。同日、私はその全文削除の編集を差し戻しました。さて、High speed railwayさんが行った当該編集は、Date2312010905さんご指摘の「他人の発言の勝手な除去・改ざん」には該当しない、ということでしょうか。私の編集行為は差し戻し編集ですので、少なくとも「除去」には当たらないと思うのですが、「改ざん」には当たる可能性があるということでしょうか。なお、High speed railwayさんは会話ページの「白紙」編集をした直後から、立憲民主党の国会議員の編集を連続してまして、中立性に欠く内容の加筆が散見されます。おそらくは自身に不都合な履歴と判断し、全文削除されたたものと思われます。--Evelyn-rose会話2024年3月2日 (土) 10:00 (UTC)返信

参政党の記事を荒らすの止めて貰えませんか

言いたいことがあるなら、個人ブログを解説するなりyoutubeに動画を上げるなりすれば良いと思います。wikipediaガイドラインを読んでから記事を執筆してください。--Tatsu ota会話2024年3月5日 (火) 12:24 (UTC)返信

  • 横から失礼 横から失礼
たまたま見かけたので差し戻した者の一人としてコメントを残しておきます。
Tatsu otaさん、貴方(達かもしれません)こそどうでしょうか。何度も差し戻されている出典付きの記述を連続投稿してまで(PC版なら簡単に記事全体を編集できるはずです)除去していますし。私には貴方が参政党内部の(orそれに等しい)人間で、イメージ向上だかなんだか知りませんがマイナスイメージとなる文を根こそぎ除去しているようにしか見えませんがね。ついでに、これこちらなどの私論/方針を読んだほうがいいと思いますよ。
私は、「個人ブログを開設するなりyoutubeに動画を上げるなり」したほうがいいのは、あなた(達かもしれません)の方では?と思いますが。
最後に、貴方、このアカウントここで指摘されているアカウントのソックパペットじゃないですか?--mametofu(会話/投稿記録) 2024年3月5日 (火) 12:49 (UTC)返信
このページ読んでください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%81%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3--Tatsu ota会話2024年3月5日 (火) 13:16 (UTC)返信
コピペぐらいちゃんとしましょう。まあ、なんとなく言いたいことは汲めますが、「安易に荒らしと呼ばない」の方はええ、私論です。ですが、リンク元を見てみてください。色々なページで方針と同等に扱われています。
で、結局、貴方が回答しているのって、私の「ついでに、これこちらなどの私論/方針を読んだほうがいいと思いますよ。」って部分のみで、他の部分には全く触れていないのはどうしてですかね?
これ以上ここで論争するのも通知が飛んでEvelyn-roseさんが大変でしょうし、これ以降は私の会話ページでやってください。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年3月6日 (水) 08:05 (UTC)返信

ささきふさ の記載内容について

初めまして。さてささきふさの項目を作成いただきましたが、受洗を矯風会でとありますが、矯風会は教会ではないので、それはありえません。彼女は横浜指路教会で受洗していますので、訂正をお願いいたします。--曾禰越後守会話2024年5月17日 (金) 07:51 (UTC)返信

返信 受洗に関する記述を訂正しました。ご指摘ありがとうございました。--Evelyn-rose会話2024年5月17日 (金) 08:16 (UTC)返信

必要以上の差し戻しについて

参政党のページにおいて

脱字と書籍のISBNリンクを修整した版を差し戻した理由は何でしょうか?

私の投稿は全否定ということでしょうか?--Tatsubami会話2024年6月1日 (土) 16:11 (UTC)返信

返信 差し戻しの理由はノート:参政党で追記しました。そちらをご参照ください。--Evelyn-rose会話2024年6月2日 (日) 01:25 (UTC)返信

Evelyn-roseさん、以下ガイド見られたことがありますか?

Wikipedia:存命人物の伝記

--とあるどこかのユーザー会話2024年7月12日 (金) 10:08 (UTC)返信

尾形聡彦の記事について

こんにちは。

尾形聡彦を新規立項&編集されておられますが、尾形氏執筆記事は出典にはならないと思います。

「記事をいっぱい執筆されてますね」で終わりで、いくら執筆記事を並べてみても「ビッグ・テック関連の海外記事を多く執筆した」とするのは編集者の独自研究にしかなりません。

尾形氏に対する第三者評や賞歴は無いものでしょうか?

現時点では、ジャニーズの記者会見において「指名NG記者」のリストに加えられていただけで立項したようにしか見えません。--KoZ会話2024年7月27日 (土) 03:26 (UTC)返信

返信 「ビッグ・テック関連の海外記事を多く執筆した」という一文に関する二次情報が存在しない、というご指摘かと思います。それは確かにそのとおりだと思います。「尾形氏に対する第三者評や賞歴」が加われば補強されると思います。立項の意図について触れておられますが、オンラインメディア「Arc Times」を立ち上げた人物であることから当方は記事を作成しました。「Arc Times」に関する批評、コメント、メディア記事などがあれば、これもあわせて加筆したいと思っています。--Evelyn-rose会話2024年7月28日 (日) 09:40 (UTC)返信
 追記 尾形聡彦の記事に、出典として、諸富徹の書評、『中日新聞』2023年10月5日付朝刊などを加筆しました。--Evelyn-rose会話2024年8月4日 (日) 15:35 (UTC)返信

フェイク画像の掲載はやめてください

ノート:関東大震災朝鮮人虐殺事件において、フェイク画像と判明した「提供者不詳。撮影者、場所、撮影日など不明」の写真の削除で合意形成しております。十分な時間をかけ、最終的に、フェイク画像であることへの反論はありませんでした。なお、記事の私物化はおやめください。Wikipediaは政治プロパガンダの場ではありません。フェイクではない、画像をお探しください。--AIMOF会話2024年8月3日 (土) 01:20 (UTC)返信

ノート:関東大震災朝鮮人虐殺事件をご覧になればわかりますが、あの状況で「合意形成」しているとは考えられないことです。AIMOFさんは2024年8月2日 (金) 20:31 (UTC) に、「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」において、無期限ブロックされた利用者の多重アカウントならびにブロック破りの可能性があるとの指摘がなされていますが、私もそのように考えています。当該ノートページにおいて、KappaPapa会話)さんという利用者に対し、私は「ミートパペットの疑いが晴れない」と書きました。なにかというと「プロパガンダ」「私物化」という言葉を好んで用いる点がAIMOFさんとKappaPapaさんは似通っていますね。さきの管理者伝言板で、依頼者から、AIMOFさんの「中立的編集を標ぼうしつつ、特定の立場からの主張を強調する」点が指摘されています。私もその点に対し遺憾の意を表したいと思います。--Evelyn-rose会話2024年8月3日 (土) 01:51 (UTC)返信
フェイク画像であることが判明し、それに対して、なんら反論がなかったものであり、完全に、合意形成していたとみなせる状態といえます。そもそも、なぜ、フェイク画像をWikipediaに掲載しなければならないのでしょうか?Wikipediaを、政治プロパガンダの流布のためにWikipediaを利用しているとしか考えられないような行為は直ちにおやめください。フェイク画像ではない、画像を掲載することには誰も反対していません。--AIMOF会話2024年8月3日 (土) 03:32 (UTC)返信
「フェイク」という用語も、AIMOFさんと利用者:KappaPapa会話 / 投稿記録 / 記録さんがたいへんに好まれている言葉であることは、AIMOFさんの会話ページでさきほど私から指摘しました。関東大震災朝鮮人虐殺事件において、2024年8月2日 (金) 15:27‎ (UTC) にAIMOFさんが画像ファイル「Gaho-Nihon-Kindai-no-Rekishi-volume-9-1.jpg」を除去したあと、同日16:29‎ (UTC) にKappaPapaさんが当該編集を差し戻されたのは、なかなか麗しい連携作業だなと思います。こうした連携作業は結局専門用語でいうところの「tradecraft」として認識されるものだと私は考えています。--Evelyn-rose会話2024年8月4日 (日) 15:24 (UTC)返信

3RR違反はやめて下さい

貴方は本日、関東大震災朝鮮人虐殺事件で24時間以内に4回以上差し戻しをされましたが、明確に「Three-revert rule(略称:3RR)」というルールに違反します。勿論例外もありますが、貴方の差し戻しに正当性はありません(Wikipedia:Three-revert ruleをご確認下さい)ので、貴方は投稿ブロックされる可能性があります(Wikipedia:投稿ブロックの方針#過剰な差し戻しをご確認下さい)。--AIMOF会話2024年8月3日 (土) 03:32 (UTC)返信

返信 記録として書き記します。関東大震災朝鮮人虐殺事件において、2024年8月2日 (金) 15:20 (UTC) にAIMOFさんが最初に削除の編集をしてから、2024年8月3日 (土) 03:03 (UTC) に編集保護が行われるまでのあいだに、合計12回の編集が行われました。当該期間に私が差し戻しをしたのは「4回」、AIMOF会話)さんが差し戻しをされたのは「2回」、KappaPapa会話)さんが差し戻しをされたのは「1回」でした。AIMOさんが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックで、私に関し投稿ブロックの提案をされているのは承知しています。--Evelyn-rose会話2024年8月4日 (日) 23:19 (UTC)返信

「岩屋毅」について

こんにちは。Evelyn-roseさんは岩屋毅この編集<ref name="mainichi202409272000"/>という脚注タグを追加されていますが、「mainichi202409272000」という名前の脚注タグに対応する出典が指定されていないことにより記事がCategory:参照エラーのあるページに分類されてしまっています。ご確認のうえ、修正をお願いします。--Keruby会話2024年10月7日 (月) 06:37 (UTC)返信

返信 ご指摘ありがとうございました。修正しました。--Evelyn-rose会話2024年10月7日 (月) 06:43 (UTC)返信

「Wikipedia:独自研究は載せない」・「Wikipedia:中立的な観点」について

こんにちは。あなたは各記事で"自民党は裏金問題や統一教会問題、10月23日に発覚した非公認候補への2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた""自民党は裏金問題や統一教会問題、2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた"という記述を載せていますが、記載された情報源が「その記事の主題に直接関連のある情報を提供して」(Wikipedia:独自研究は載せない)いないものがあります。

また、あなたは各記事で"投票締め切りの20時直後""即座に(落選)""即座に(議席を失った)"という記述を載せていますが、これらはWikipedia:独自研究は載せないの「資料に記された内容に忠実に記述」されたものではありません。

また、あなたは各記事で"当選確実を報じ""「東京新聞は「自民『裏金候補』は18勝28敗」と報じた"という記述を載せていますが、これはWikipedia:中立的な観点の「事実を意見として記さない」に反しています。

以上、反論がなければ除去したいと考えます。--2019jul07会話2024年11月11日 (月) 02:37 (UTC)返信

返信 「即座に」の文言は出典にないため除去します。「投票締め切りの20時直後」の表現については、出典基づき、個別に、表現をあらためます。「自民党は裏金問題や統一教会問題、10月23日に発覚した非公認候補への2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた」については出典に基づいた記述と理解していますが、それでも不足しているというのならば、これから出典を補充します。「東京新聞は「自民『裏金候補』は18勝28敗」と報じた」については出典に基づいた記述のため、2019jul07さんのご意見には与しません。--Evelyn-rose会話2024年11月11日 (月) 02:58 (UTC)返信
"投票締め切りの20時直後"については表現の話はしていません。投票締め切りは20時だったという情報が資料に記されていません。
"自民党は裏金問題や統一教会問題、10月23日に発覚した非公認候補への2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた"については出典に基づいているかどうかの話はしていません。記事によっては出典にできない資料があります。例えば、記事「青山周平 (政治家)」では青山周平さんのことに言及していない資料は出典にできません。
"「東京新聞は「自民『裏金候補』は18勝28敗」と報じた"については出典に基づいているかどうかの話はしていません。書くならば”自民党の「裏金候補」の勝敗は18勝28敗であった”と書くべきです。
"当選確実を報じ"についての反論はありませんか?--2019jul07会話2024年11月11日 (月) 05:40 (UTC)返信
2019jul07さんが問題提起されている事項が多数あるため、一回の返信ですべてお答えはできませんが、ひとまず「投票締め切りは20時だったという情報が資料に記されていません」とのご指摘に対し、お答えします。資料見つけました。東京新聞2024年10月28日3時55分配信記事[20]に「衆院選の投票が、27日午後8時に締め切られた」と書いてあります。同記事を出典として補充すればよいのかもしれません。なお、日本において、国会議員、地方議会議員、市区町村長、都道府県知事、いずれも選挙の投票締め切りは基本的に「20時」と理解しています。一般常識してほぼ定着していることとは思いますが。--Evelyn-rose会話2024年11月11日 (月) 05:58 (UTC)返信
「18勝28敗」の件について返信します。言及れさていた記事をほかでも見つけました。共同通信2024年10月28日配信記事[21]です。当該記事を出典として補充するとともに、「東京新聞」の文言を除去し、表現を改めます。--Evelyn-rose会話2024年11月11日 (月) 07:19 (UTC)返信
"「東京新聞は「自民『裏金候補』は18勝28敗」と報じた"という記述は全て政治家個人を主題とした記事にあり、その共同通信の記事は政治家一人一人には言及していないため出典にはできません。--2019jul07会話2024年11月11日 (月) 07:34 (UTC)返信
あなたは各記事で"自民衆院選大敗、両院議員懇談会で「2000万円問題」など批判…一方で即時の辞任要求はほとんどなし"という資料を出典にしていますが、記載された情報源が「その記事の主題に直接関連のある情報を提供して」(Wikipedia:独自研究は載せない)いません。反論がなければ除去したいと考えます。--2019jul07会話2024年11月12日 (火) 00:50 (UTC)返信
返信 2024年の衆院選における北海道5区での事例について説明します。同選挙区においては2016年の補選以来、自民党公認の和田義明が2021年まで3連続で当選しており、そのいずれもが野党系候補の池田真紀を下す結果となっています。そうした状況の中、公示から2日後の序盤情勢報道では「池田と和田が一歩も譲らぬ展開」と報じられました。10月23日のしんぷん赤旗のスクープについて、東洋経済オンライン2024年10月30日配信記事は「赤旗『非公認に2000万円』報道で情勢が一変」と報じ、2019jul07さんが言及される読売新聞同年11月8日配信記事は「非公認候補が代表を務める党支部に公認候補と同額の2000万円が支給された問題だ。選挙戦最終盤に明らかになったことで大敗の流れを決定づけたとの見方が根強く」と報じていますが、池田が序盤情勢から抜き出て、ゼロ打ちで当確がでるほどの勢いで和田を破ったのは、終盤で自民党にさらなる逆風が吹いたことと「関連」があると私は考えます。池田と和田のそれぞれの記事では読売新聞当該記事を用いましたが、それ以上に補強する出典は必要かもしれません。「何が直接であるのか、何が直接でないのか」の判断は個別具体的にみるものと思いますが、2019jul07さんお一人の判断(基準)でそれを決めることには異義を申したいです。なお、池田と和田の記事については共同通信の出口調査に関する記述を加筆しました。以上、反論を含んだ私からの説明です。--Evelyn-rose会話2024年11月12日 (火) 01:22 (UTC)返信
Evelyn-roseさんは、"自民衆院選大敗、両院議員懇談会で「2000万円問題」など批判…一方で即時の辞任要求はほとんどなし"という資料が各記事の主題に(ただの「関連」ではなく)直接関連のある情報を提供していると考えますか?他の人が判断しないのであれば私が決めるしかありません。 --2019jul07会話2024年11月12日 (火) 03:38 (UTC)返信
 追記 「記事の主題に直接関連のある情報を提供」という言葉は「記事の主題に関連する形で、既に発表」(Wikipedia:独自研究は載せない)とも言い換えられるので、何が「直接」に当たるかという話はしないことにします。そのうえで、報道と選挙結果を比較して「序盤情勢から抜き出」たと解釈すること、報道と開票の日時を比較して「ゼロ打ち」であったと解釈すること、「大敗の流れを決定づけたとの見方」を支持して「さらなる逆風が吹いた」と解釈すること、いずれも独自研究であり同意しません。よって、これらの情報を見る限りでは"自民衆院選大敗、両院議員懇談会で「2000万円問題」など批判…一方で即時の辞任要求はほとんどなし"という資料は主題には関連しないと判断します。--2019jul07会話2024年11月12日 (火) 10:00 (UTC)返信
「直接とは何か」についてお返事しようと思ってましたが、『何が「直接」に当たるかという話はしないことにします』とのことでしたので、とりあえず私もやめにします。議論が着地するため(=合意に近づくため)の論点は複数あると思いますが、今回は2つのことについて話します。①「主題とは何か」。おおまかにいいますと、2019jul07さんは「主題と関係ないもの=削除するべき」と主張されているかと思いますが、まず前提として、2019jul07さんが記事において「主題」と考えるものと、私が記事において「主題」と考えるものが異なると、議論は並行してまじわりにくいと思います。②「独自研究は載せない」。執筆者としてこのモットーを守る(あるいは守る努力をする)、ということについては、私も2019jul07さんと同じ立場です。ただ、ご指摘の点ですが、「社会的背景の説明として記述する。因果関係を結ぶ書き方しない」とすれば、「主題と関係ないから×」ということになりそうですし、「社会的背景の説明として記述する。あわせて因果関係をふくませて書く」とすると、「独自研究だから×」ということなって、どっちも×になりそうな感じもします(後者はまだ出典が不足しているのが原因だと思います)。今回私が主に執筆しているのは、自由民主党立憲民主党の公認立候補者の衆議院議員選挙にまつわる部分でした。「国政政党が支部長を選任し、衆議院議員選挙において支部長が小選挙区で党の公認を得て立候補し、選挙人は社会状況や経済状況を考慮に入れながら、小選挙区の投票用紙に候補者名を、比例代表の投票用紙に政党名を書く」ということが前提にある以上、候補者個人の活動以外に社会的背景を記述する必要はあると私は考えます。私の書き方が稚拙であったり、文章能力が低かったりすることについては否定しません。池田真紀と和田義明の記事を改めて読みましたが、ただちにあの記述が「独自研究」であるとは同意できません。それゆえ「除去」にも同意できかねます。ただ、2019jul07さんの言わんとされていることは理解できますので、資料をもっとあたるべきかもしれません。--Evelyn-rose会話2024年11月12日 (火) 13:30 (UTC)返信
主題とは記事の第1文の主語のことであり(Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部)、本件では政治家個人です。「社会的背景を記述する必要はある」という主張の根拠となる方針文書は何ですか?繰り返しますが、"当選確実を報じ"を除去することについての反論はありませんか?--2019jul07会話2024年11月12日 (火) 23:00 (UTC)返信
2019jul07さんは今回のこのやりとりに際し、一貫して、「反論がなければ除去する」という論議の進め方をされておられます。正直申しまして、そのような審問官のような物言いにいささかの違和感を覚えますが、丁寧にご説明くださっていることに対しては感謝いたします。「当選確実を報じ」の記述がある記事は、池田真紀和田義明高鳥修一梅谷守鈴木淳司日野紗里亜米山隆一鷲尾英一郎ほか多数にわたりますが、記事ごとに、可否を考えるべきだというのが私の意見です。ある記事については表現を改めると改善できる、ある記事については出典を補充することによって改善される、などの事例もあるだろうと思います。ひとつひとつの記事について精査すべき事案と思います。2019jul07さんは「すべての記事について除去」を望んでおられるようなので、ご意見には反対です。--Evelyn-rose会話2024年11月13日 (水) 02:09 (UTC)返信
私の今までの全ての発言は記事ごとに考えた結果を述べています。あなたも記事ごとに考えた結果を述べてください。除去しないなら「当選確実を報じ、」は「当選が確実になり、」、「当選確実を報じた」は「当選が確実になった」にすべきです。他に出典になる資料を知っているなら提示してください。提示されれば考慮します。--2019jul07会話2024年11月13日 (水) 03:39 (UTC)返信
 追記 「勢い」(12日 (火) 01:22)についての情報を載せたいなら、代わりに得票数を載せてはどうですか?--2019jul07会話2024年11月13日 (水) 07:53 (UTC)返信
表現の修正案、および、加筆の内容のご提案、ありがとうございました。明日以降、試みてみたいと思います。--Evelyn-rose会話2024年11月13日 (水) 12:58 (UTC)返信
念のために言いますが、「報じ」を使わないということは、「投票締め切りの20時からほどなくNHKは」「投票締め切りの20時直後に朝日新聞は」などの主語や修飾部分に含まれる情報も除去するということです。これが実現されなければ私の提案を実行したとは言えません。--2019jul07会話2024年11月13日 (水) 13:42 (UTC)返信
「これが実現されなければ私の提案を実行したとは言えません」とのことですが、また一つ別の比喩を用いるならば、大学の指導教官に卒業論文の指導を受けているような感じも受けます(2019jul07さんは国会議員の記事の加筆編集をされた記録がほとんど見当たらなかったので、余計にそう感じました)。しかしそれはそれとして、合意形成に向けて私も努力したいと思います。補足説明ありがとうございました。得票数の加筆の件ですが、立候補者の人数、票差などを勘案して、記事ごとに見てみます。これはというのがあったら入れていきたいと思います。--Evelyn-rose会話2024年11月14日 (木) 03:54 (UTC)返信
あなたは記事「梅谷守」「高鳥修一」で「投票締め切りからほどなく(略)当選が確実になり」という記述を載せていますが、出典とされる資料から明らかなのは、当選が確実になったのは開票よりも後で選挙管理委員会が開票状況を発表する前だったということです。「投票締め切り」と「開票」は違う出来事です。選挙管理委員会が開票状況を発表していないというだけではどれだけの時間が経過したかは分かりません。「資料に記された内容に忠実に記述」(Wikipedia:独自研究は載せない)しなければ、独自研究とみなされ載せることはできません。--2019jul07会話2024年11月14日 (木) 09:40 (UTC)返信
2019jul07さんのご希望に沿うように修正したのですが、どうやら「改悪」に近い形になったようです。そもそも出典としたNHKの記事の配信日時は「10月27日20時12分」とあったので、修正前の文章は問題ないと思っています。簡単に「10月27日に投開票が行われ、梅谷は2期目の当選を果たした」としてしまえば一件落着なのかもしれませんが、論議の進め方で釈然としない部分が多く、うんとうなずくことができません。ウィキペディアの編集はタイムリミットがあってどうしてもそのリミットに間に合わせなければならない類(たぐい)のものでもないと思うので、熟慮した上で対処したいと思います。--Evelyn-rose会話2024年11月14日 (木) 11:17 (UTC)返信
Wikipedia:中立的な観点の「事実を意見として記さない」により、当選が確実になったことが事実なら、「修正前」のように「NHKは(略)の当選確実を報じ」とは表現できません。問題ないというのであれば、事実を意見として記していないという理由を示してください。方針というものは全て従うものであり、他の目的のためであれば部分的に従わなくてよいというものではありません。熟慮してもしなくても、以上の点を最低限考慮してください。また、「論議の進め方」を理由に合意を拒むのは「発言の仕方を根拠に否定する」という「口調批判」であり、Wikipedia:論争の解決により「非推奨」です。--2019jul07会話2024年11月15日 (金) 02:06 (UTC)返信
 追記 "自民党の惨敗を招いた「2000万円問題」の"厚顔" 赤旗「非公認に2000万円」報道で情勢が一変""裏金非公認に2000万円 公認と同額 自民本部が政党助成金"を、主題には関連しない資料に追加します。--2019jul07会話2024年11月15日 (金) 04:37 (UTC)返信
私の書き方がつたなかったです。「論議の進め方」を理由に合意を拒んでいるわけではありません。2019jul07さんはご自身のウィキペディア日本語版の方針に対する理解と、方針に基づいた応用ならびに解釈にゆるぎのない自信をもっておられるように見受けられ、それがゆえに「この人の言っていることは果たして本当なのだろうか?」という警戒心が生まれざるを得ないということを、説明したまでです。『Wikipedia:コメント依頼/2019jul07』において、複数の利用者の方が2019jul07さんに対する見解を述べておられますが、私が抱いた印象とほぼそのままのことがいくつか書き記されていました。繰り返します。合意を拒んでいるわけではありません。①「即座に」の文言の削除。②投票締め切りの時刻に関する出典[22]の加筆、③「東京新聞」の語句の削除とそれに伴う表現の修正、の3点については2019jul07さんのご主張どおりに従い、「実行」しています。その他の部分については、改善方法を探っているところです。--Evelyn-rose会話2024年11月18日 (月) 01:54 (UTC)返信

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 話がそれてしまったので戻します。(「#プレビュー機能のお知らせ」や「#Cite webを使用した出典提示の際のお願い」のように)私はあなた個人に注意を伝える目的でコメントに来ました。私が今までに挙げた記述や資料は、注意を伝えるために具体例の一部を挙げたに過ぎません。具体例と同じようなことはしないでほしいというのが主旨であり、代わりに何をするかという話は二の次なので除去するという話は 取り下げます。

私が出典にできないと言った資料を出典にしてよいと思うかどうか、方針文書をもとに説明してください。「修正前の文章は問題ない」(14日 (木) 11:17)という主張が妥当かどうか、Wikipedia:中立的な観点の「事実を意見として記さない」をもとに説明してください。

また、あなたは各記事で"(書かれ、)順番が入れ替わった"という記述を載せていますが、出典とされる資料(またはそのオンライン版)にはそのような意味の情報は載っていません。明らかな独自研究であり、方針違反です。--2019jul07会話2024年11月19日 (火) 09:26 (UTC)返信

 追記 あなたは記事「菅原一秀」で得票数の差を載せましたが、出典とされる資料にはそのような意味の情報は載っていません。--2019jul07会話2024年11月19日 (火) 11:00 (UTC)返信

返信すべき項目が複数ありますが、とりいそぎ、「菅原一秀」に関し、お返事します。「山岸に1万600票余りの差を付けられ落選した」との記述に対し、「出典とされる資料にはそのような意味の情報は載っていません」とのご指摘でした。出典としてすでに付与したNHKの特設サイト(リンク先→[23])には『山岸一生 75,474』『菅原一秀 64,798』と書いてありましたので、当方は、「75,474-64,798=10,676」との計算式から「1万600票余り」と記述しました。2019jul07さんのご主張通りでいけば、「山岸に対し10,676票差で敗れ落選した」と修正すべきなのかもしれません。なお、ウィキペディアの政治家の記事では、票差を正確な数字であらわすのではなく「あまり」を用いる例は多いです。私もその通例に従いました。実例は以下のとおりです。
  • 冨樫博之 - 「秋田1区で冨樫が松浦を2万5千票あまりの大差で破って3選を果たし」
  • 木村義雄 (香川県の政治家) - 「3万票あまり差の大差で敗れ、比例復活もできず落選した」
  • 稲富修二 - 「8千票あまりまで票差を縮め、比例九州ブロックで当選し」
--Evelyn-rose会話2024年11月19日 (火) 23:07 (UTC)返信
  1. 情報源では行われていない計算の結果をどうやって「重み付け」(Wikipedia:中立的な観点)したんですか? 「10,676票」か「1万600票余り」かという表現の話ではありません。
  2. この報道記事のどこに記事「近藤和也」「西田昭二」の「主題に関連する形で、既に発表され」(Wikipedia:独自研究は載せない)ている情報があるのか説明してください。
  3. 「(日付)に(報道機関)が序盤情勢を発表」のように書誌情報を本文に書く理由を説明してください。報道記事の内容が事実であると信頼できるとき、誰がいつ報道したかということはただの「書誌情報」(Wikipedia:出典を明記する)です。本文に書くことではありません。 --2019jul07会話2024年11月21日 (木) 10:56 (UTC)返信
    菅原一秀の記事の件の返答です。すみません。『どうやって「重み付け」したんですか?』のご質問の意味がわかりません。いまのところ、①2019jul07さん「菅原一秀の加筆記述は問題がある」→②私「加筆した〇〇は、△△の理由により、問題ないと思う」→③2019jul07さん「〇〇を言っているのではない。問題は××だ」と言う流れだと思うのですが、××が何かがわからず、返答ができません。次に、『誰がいつ報道したかということはただの「書誌情報」です。本文に書くことではありません』に対して返答します。その考え方に関しては同意しません。「理由を説明してください」とのことですが、個別の記事に対する2019jul07さんの所感や、背景が提示されず、突然「なぜ加筆したのか。理由を述べよ」と言われても、正直なところ面喰います。当然、書くに値すると思ったから書いたわけですが、またのちほど、書くに値すると思った理由や経緯を文章にまとめて、書きたいと思います。--Evelyn-rose会話2024年11月22日 (金) 04:16 (UTC)返信
    出典とされる資料では得票数の差の計算はされていないのに、その計算結果がウィキペディアに載せる価値がある情報だとどうやって判断したのですか、ということを聞いています。また、私が説明を求めているのは、あなたが任意のウィキペディアの記事の本文に書誌情報を書く理由です。特定の記事の話をしているのではありません。--2019jul07会話2024年11月22日 (金) 11:19 (UTC)返信
    直近のご投稿の2つの質問のうち、ひとまず後者についてお返事します。資料[24]によれば、第50回衆議院議員総選挙では1,344人が立候補したようですが、2019jul07さんが言われるのは、「その中で、独立記事がある候補者から、なぜA、B、Cの候補者の記事を選んで加筆し、D、E、Fの候補者の記事は加筆しないのか」という趣旨だと思います。お答えします。私はウィキペディア日本語版の編集を行っている利用者ですが、第50回衆議院議員総選挙の結果に関するものだけを行っているわけではありません。興味がわいた他の分野も加筆編集しています。投開票があった10月27日からまだ1か月も経っていません。D、E、Fがないからと言って、時間には限界があるわけですから、それは仕方がないことではないでしょうか。第50回衆議院議員総選挙に関するものだけに編集を集中する余力はありませんし、そういう気持ちもありません。出典の探索、取捨選択、精査という作業は時間がかかります。今後、時間をかけて、D、E、Fの候補者の記事を加筆する予定です。たとえば北海道第1区の立候補者の記事から順番に南に向かって(順番を飛ばさず)記事を加筆していけば、2019jul07さんとしては「任意ではない」ということでお気が休まるかもしれませんが。--Evelyn-rose会話2024年11月25日 (月) 00:10 (UTC)返信
    あなたが言ったことは、私のコメントの趣旨とは全く違います。私が説明を求めているのは、あなたはなぜウィキペディアが書誌情報を本文に書いていい場所だと思うのか、ということです。あなたが過去に「書くに値すると思った理由」の説明ではありません。第50回衆議院議員総選挙の候補者の記事についての説明でもありません。--2019jul07会話2024年11月26日 (火) 09:46 (UTC)返信
 追記 あなたは、私が21日 (木) 10:56に書誌情報は本文に書くことではないと言ったのを見たことを、22日 (金) 04:16に表明しています。そして、私たちはこの件で合意を形成していません。しかしあなたはその後も記事「池田真紀 (政治家)」「和田義明」「荒井優」「若林健太」「篠原孝」「福田徹」「下村博文」「阿久津幸彦」で書誌情報を本文に書き加え続けています。これは対話拒否ではありませんか?--2019jul07会話2024年11月26日 (火) 10:39 (UTC)返信
横から失礼 横から失礼 挙げられている記事をいくつか拝見しましたが、序盤情勢は選挙区全体に関わる話なので少なくとも政治家個人の記事に書くべきことではないですし、当選確実についても当選確定の出典を使って「当選した」と書いた方がいいと思います。いつ当確が報じられたかよりも、当選したという情報の方が重要でしょう。得票数の差については、そもそも出典に記載されていない数値を計算すること自体が独自研究です。出典に差が記載されていないことを認識していながら「2019jul07さんのご主張通りでいけば、「山岸に対し10,676票差で敗れ落選した」と修正すべきなのかもしれません」となるのは意味不明です。
なお福田徹の日経と毎日のように対立する主張を書く場合には帰属化は必要です。ただしこのケースの場合は序盤情勢の情報自体不要であるのは先程述べた通りです。--フューチャー会話2024年11月26日 (火) 16:17 (UTC)返信
返信 番号付きの箇条書きで『質問への回答』と『所感』を書きます。
池田真紀 (政治家)」「和田義明」など7つの国会議員の記事(福田徹を除く)を加筆した理由について。
→2019jul07さんは最初のほうの議論の中で『主題に関する部分で問題がある』と書かれました。それに対し、私からは「主題とは何か? 2019jul07さんが考える『主題』と、私が考える『主題』が異なると、議論は並行してまじわりにくいと思う」と回答しました。その後、このことに関しては確か議論のすり合わせはなかったと思いますが、その後、私なりに、2019jul07さんが問題とされていることを推察しました。それは「第50回衆院選に関して記事Aで加筆した記述と出典を、記事Bでそのまま流用している。記事Aの主題と記事Bの主題は異なるのだからおかしい」ということなのかな?と思いました。それゆえ、今回、新しく見つけた出典に合致すると考えられる7つの国会議員の記事に対し、それぞれ独自の記述を付け加えました(選挙区が同じ国会議員の場合は同じ記述が増えますが)。これが加筆した理由です。
福田徹」の記事を加筆した理由について。
→前回の回答で申したとおり、私は、2019jul07さんは「A、B、Cの候補者の記事を加筆し、D、E、Fの候補者の記事を加筆しないことの選択に恣意性が強く見られるため良くない」とお考えになってるものと思いました。ですので私はそのとき、時間はかかるかもしれないが少しでも増やしていこうと思う、という意向を示しました。そこで最初に着手したのが福田徹の記事でした。初めて見つけた出典を加え、ほかの記事にはない記述も書きました。以上が、当該記事を加筆した理由です。
「あなたが言ったことは、私のコメントの趣旨とは全く違います」というご返答について。
→「全く違う」という言葉にはびっくりしました。ない知恵をしぼって(修辞的な意味でなく、ほんとうに)考えましたが、かすりともしないだなんて。ここからおそらく導き出されるのは、2019jul07さんが問題提起されていることの大半が私に誤まって伝わっている可能性が高い、ということです。そう思いました。
「あなたはなぜウィキペディアが書誌情報を本文に書いていい場所だと思うのか」という質問について。
→「書誌情報」という用語をウィキペディアで検索したら「書誌」に転送されました。そこには「著者名、書名、版次、発行地、発行者、発行年、ISBN、DOI、日本全国書誌番号などのこと」と書かれていました。私は「著者名」「書名」「発行年」くらいならいつもよく書いていますし、それらが書かれた記事もふつうにいつも見かけています(書かれた記事の実例を示せというのならあとで示します)。もし本文の中に「版次」や「発行地」が書かれた記事を見かけたら「それは要らないだろう」と思いますが、「発行年」はあったほうがいいと思うときもあれば、なくてもよいと思うときもあります。さて、2019jul07さんにとっては重大な問題と思われているからこそ、わざわざ太字で「対話拒否」と記すまでに至っていると思いますが、あまり次から次へと質問を投げかけられても、誤解や議論の停滞を生む元のような気がします。--Evelyn-rose会話2024年11月26日 (火) 16:43 (UTC)返信
①② 問われているのは加筆した理由ではなく書誌情報を書いた理由ではないでしょうか。「書誌情報を書く」とは加筆すること自体を意味しているのではありません。
③ 「任意の記事の本文に書誌情報を書く」とは「好き勝手に選んだ一部の記事に加筆を行う」という意味ではなく、「あらゆる記事の本文に書誌情報を書く」という意味です。「任意」の意味の勘違いだけなら複数ある意味の取り違えなのですが。ただ、2019jul07さんも「任意の記事」ではなく「全ての記事」、「書誌情報」ではなく単に「事実を帰属化すべきでない」と書いた方が分かりやすかったと思います。--フューチャー会話2024年11月26日 (火) 17:20 (UTC)返信
フューチャーさん、コメントありがとうございました。2019jul07さんのご回答待ってみます。--Evelyn-rose会話2024年11月29日 (金) 02:06 (UTC)返信
1つずつ質問します。Evelyn-roseさんが、報道のあった年や日時を書いた方がいいと思う理由は何ですか?--2019jul07会話2024年12月1日 (日) 09:12 (UTC)返信
ご質問の意味がとりづらかったです。また誤解があってはいけないので、お尋ねします。以下のAまたはBのどちらの意味で質問されていますか。それとも、AでもBのどちらにも該当しないですか。
(A)「私が、国会議員の記事の第50回衆院選に関する部分に対し加筆する際、『報道のあった年や日時を書いた方がいいと思う理由』は何か?」
(B)「私が、ウィキペディア日本語版の各記事に対し、報道のあった年や日時を書いた方がいいと思っているその理由は何か?」--Evelyn-rose会話2024年12月2日 (月) 08:02 (UTC)返信
質問を修正します。Evelyn-roseさんがウィキペディアの不特定の記事で報道記事を出典として用いるとき、その報道のあった年や日時、またはその報道と他の出来事との時間差を記事の本文に書く方がいいという理由は何ですか?--2019jul07会話2024年12月3日 (火) 03:12 (UTC)返信
『2024年12月2日 (月) 08:02 (UTC)』に私がした質問にお答えいただけませんでした。そんなに難しい質問でしたでしょうか。私の質問は「Aですか」「Bですか」「その他ですか」だったので、回答は「A」「B」「その他」の3択でありました。なぜにお答えいただけないのか理解に苦しみますが、ひとまず、直近のご質問にお答えします。「Evelyn-roseさんがウィキペディアの不特定の記事で報道記事を出典として用いるとき」の意味がよくわかりません。「不特定の記事」と「特定の記事」の差は何でしょうか。記事を編集したら、その記事はその時点で「特定される」わけですよね。ほんとうによくわかりません。--Evelyn-rose会話2024年12月7日 (土) 11:11 (UTC)返信
「不特定の記事」と「特定の記事」は全く違います。「特定の記事」、たとえば「国会議員の記事」という条件があれば、主題が国会議員ではない記事については答えなくてよいことになってしまいます。「不特定の記事」とすることで、「報道記事を出典として用いる」記事であること以外の条件を否定します。あなたは「ご質問にお答えします」と言いましたが、私の質問である「理由は何ですか?」に対応する部分がありません。「理由」を答えてください。--2019jul07会話2024年12月8日 (日) 10:00 (UTC)返信
 追記
  1. あなたは、「出典に記載されていない数値を計算すること自体が独自研究」だと11月26日 (火) 16:17にコメントを受けました。しかし、あなたは11月27日 (水) 01:40から02:04にかけて記事「山際大志郎」で出典に記載されていない得票数の差および惜敗率の差を載せる編集をしました。これは対話拒否に当たります。やめてください。
  2. あなたは、「誰がいつ報道したかということ」は「本文に書くことではありません」と伝えられたことを知っていることを11月22日 (金) 04:16に表明しています。しかし、あなたは11月27日 (水) 23:40から12月3日 (火) 04:25にかけて記事「浅井由崇」で「地元紙は(略)と報じた」「同年11月25日、(略)と地元紙が報じた。」という記述を載せる編集をしました。これは対話拒否に当たります。やめてください。
--2019jul07会話2024年12月10日 (火) 04:36 (UTC)返信
以前も申し上げましたが、こちらから返信をする前に、質問が重ねられると、返答のやり残しが生まれたり、誤解の生む元かと思います。また私もいちどの書き込みで全部に対しては返答できません。その点はご理解ください。今回はふたつのことについて書きます。ひとつめは「対話拒否に当たります。やめてください」とのご指摘とご依頼について。私の行為が「対話拒否」に当たるとのことですが、『2024年12月2日 (月) 08:02 (UTC)』に私が発した「Aですか」「Bですか」「その他ですか」の3択の質問に対し、2019jul07さんは一切言及することなく、回答もされていません。このことは「対話拒否に当た」らないのでしょうか。あるいは、2019jul07さんには質問する権利はあるけれど私にはその権利は与えられていない、ということですか。それから「やめてください」の意味がよくわかりませんでした。「対話を拒否するのをやめてください」という意味なのか、それとも「記事の編集をするのをやめてください」という意味なのでしょうか。ふたつめは『「特定の記事」、たとえば「国会議員の記事」という条件があれば、主題が国会議員ではない記事については答えなくてよいことになってしまいます。「不特定の記事」とすることで、「報道記事を出典として用いる」記事であること以外の条件を否定します』についてです。申し訳ないのですが(別に謝らなくともよいかもしれませんが)、この文章もよくわからなかったです。「Evelyn-roseさんがウィキペディアの不特定の記事で報道記事を出典として用いるとき」という前提がいまもって理解できず(理解できない理由はすでに書きました)、私は「用いるとき」のあとの質問に答えることができません。--Evelyn-rose会話2024年12月13日 (金) 09:55 (UTC)返信
  1. 13日 (金) 09:55時点で、私が回答を求めていた質問は3日 (火) 03:12のものだけです。1日 (日) 09:12以降、私が回答を求めていた質問が同時に複数あったことはありません。
  2. 2日 (月) 08:02の質問には回答しません。回答しない代わりに、3日 (火) 03:12に「修正」する旨の返事をしました。よって、対話拒否には当たらないと考えます。
  3. 「やめてください」とは、対話拒否に当たる編集をやめてください、という意味です。
  4. 3日 (火) 03:12の質問を取り下げて、過去にした質問を再度します。あなたは、私からの「あなたはなぜウィキペディアが書誌情報を本文に書いていい場所だと思うのか」という質問について26日 (火) 16:43でコメントしましたが、答えが含まれていません。答えは何ですか?
--2019jul07会話2024年12月13日 (金) 13:10 (UTC)返信
 追記 あなたは記事「内田康宏」で情報誌「あおい」を出典とする加筆を行いましたが、この資料では内田康宏さんのことは何も言及されていません。私たちはこのような編集に問題があるかどうかについて意見が分かれています。合意が形成されるまでは、このような編集はどの記事でもしないでください。--2019jul07会話2024年12月17日 (火) 10:50 (UTC)返信
2019jul07さんは、これまでに3回、私の行為が「対話拒否」に当たると指摘されました。ウィキペディア日本語版の議論の場において、「対話拒否」は当事者にとって有責性が高く、重いものであると私も認識しています。いまもって、どういった理路で私の行為が「対話拒否」に当たるのか理解ができませんが、2019jul07さんにお伝えしたり確認したりすることが累積していますので、それらを順番に書いたのちに、あらためて抗弁をします。さて『2日 (月) 08:02の質問には回答しません。回答しない代わりに、3日 (火) 03:12に「修正」する旨の返事をしました。よって、対話拒否には当たらないと考えます。』とのお返事をいただきました。つまり2019jul07さんのお考えというのは、こういうことでしょうか。『①2019jul07さんが私に質問→②質問の意味がわからなかったので、〇〇という意味か?と質問→③2019jul07さんは、最初の質問を「失効」とし、あらためて私に、別の質問を発した。【結論】最初の質問は失効しているのだから、Evelyn-roseの質問に答える必要はなし』と。ここには二つ問題点があると思います。1個目は、最初の質問は失効しているという2019jul07さんの意向が私に伝わっていなかったこと。2個目は、相手から質問が投げかけられているにもかかわらず、理由や説明を一切せず自身が発した質問を「失効」させても問題ないと考えておられること。です。私は「修正」は「パラフレーズ」のことを指しているものと思っていましたので、当然、最初の質問は「有効」であると考えていました。対話拒否にまつわる一連のやりとりでは、いささか残念ですが、「何ゆえ兄弟の目にある塵を見て、おのが目にある梁木(うつばり)を認めぬか」というマタイによる福音書の言葉を想起せずにはいられません(前も書いたかもしれませんが、いくつかの指摘に対しては感謝しているので)。
次に別のトピックに移ります。「内田康宏」で、私は、5つの市営施設を取り扱う広報誌『あおい』2022年5月号[25]を出典として、加筆をしました。同誌の3ページにある「5月 各会館での主な催し物 令和4年4月17日現在のものです」と記されたスケジュール表には、「東愛知安保大会」の開催日が2022年5月8日で、開催場所が甲山会館であることが記されています。したがって本文記述の裏付けがさらにとれることから、同誌の外部リンクを出典として付け加えました。またスケジュール表の主催者の欄に「世界平和統一家庭連合岡崎家庭教会」とあったことから、その旨を本文に加筆しました。以上が、2019jul07さんの「追記」に対する返答であります。--Evelyn-rose会話2024年12月18日 (水) 03:50 (UTC)返信
  1. 13日 (金) 13:10の「答えは何ですか?」という質問に答えてください。答えてもらえなけばあなたの考えが明らかにならず、合意形成が進みません。Wikipedia:合意形成で『合意に向けた議論は常に「理由」を示』すことになっている通りです。
  2. あなたの編集が対話拒否に当たる理由について。簡単に言えば、あなたはノートで編集についての問題を指摘されても、同じような編集をし続けて希望を押し通した、と私に思われています。ノートページにおける合意形成が進行中の話題について、編集作業の結果としての合意形成をしたからです。記事「内田康宏」で情報誌「あおい」を出典とする加筆をしたことについても、なぜ意見が分かれたままなのに編集を実行したのかという説明がなく、「このような編集はどの記事でもしないでください」という考えは変わりません。
  3. 「二つ問題点がある」以下の指摘に反論しません。ご迷惑をおかけしました。
--2019jul07会話2024年12月19日 (木) 09:36 (UTC)返信
2019jul07さんが12月10日に書かれた『あなたは11月27日 (水) 01:40から02:04にかけて記事「山際大志郎」で出典に記載されていない得票数の差および惜敗率の差を載せる編集をしました。これは対話拒否に当たります』とのご指摘に対し、返信します。まず「得票数の差」についですが、ご覧のとおり、出典としたのはNHKの特設サイト「衆議院選挙2024」の神奈川県地区のページ[26]であります。このページに、神奈川18区から立候補した西岡義高の得票数は「52,596」と記載されています。そして山際大志郎の得票数は「52,593」と記載されています。52,596と52,593の票差は「3」であることから、その旨を本文に記述しました。次に「惜敗率の差」についてです。出典としたのはご覧のとおり、読売新聞の特設サイト「衆院選2024」の比例南関東ブロックのページ[27]であります。このページに、重複立候補した山際大志郎の惜敗率は「76.630」と記載されています。千葉9区との重複立候補をした田宮寿人の惜敗率は「76.403」と記載されています。76.630と76.403の差は「0.227」であることから、その旨を本文に記述しました。なお補足ですが、同じ本文の位置で出典とした東京新聞2024年11月2日配信記事[28]には「重複立候補した比例代表南関東ブロックで救われ、辛くも7回目の当選を果たした自民党の山際大志郎氏」「南関東ブロックの自民党最後の7議席目に滑り込んだ」と書かれており、当該記事の内容を本文記述に反映させています。--Evelyn-rose会話2024年12月23日 (月) 02:36 (UTC)返信
それはつまり「差を計算すること自体が独自研究」という私の指摘を無視したということですから対話拒否でしょう。--フューチャー会話2024年12月23日 (月) 02:55 (UTC)返信
返信 すみませんでした。フューチャーさんのご指摘を読み落としていました。その意味でなら、対話拒否であるという2019jul07さんの趣旨も理解しました。読み落としていたことについて2019jul07さんにもお詫びします。「数値を計算すること自体が独自研究」とのことですが、それが独自研究にあたるということについては頭によく飲み込めません。--Evelyn-rose会話2024年12月23日 (月) 03:12 (UTC)返信
それは、出典に差が掲載されていないからです。--フューチャー会話2024年12月23日 (月) 06:19 (UTC)返信
Evelyn-roseさんからは「ウィキペディアが書誌情報を本文に書いていい場所だと思う」理由の説明はないとみなしていいですか?そうみなしていいのであれば、Evelyn-roseさんは「ウィキペディアが書誌情報を本文に書いていい場所だ」という考えに同意を求めていないとみなします。--2019jul07会話2025年1月14日 (火) 17:33 (UTC)返信
書誌情報については、2024年11月26日 (火) 16:43 (UTC) にいちど、自分の意見を書いています。2019jul07さんとの論議のボリュームがかなりあり、探しづらいことから、全文、引用します。→『「書誌情報」という用語をウィキペディアで検索したら「書誌」に転送されました。そこには「著者名、書名、版次、発行地、発行者、発行年、ISBN、DOI、日本全国書誌番号などのこと」と書かれていました。私は「著者名」「書名」「発行年」くらいならいつもよく書いていますし、それらが書かれた記事もふつうにいつも見かけています(書かれた記事の実例を示せというのならあとで示します)。もし本文の中に「版次」や「発行地」が書かれた記事を見かけたら「それは要らないだろう」と思いますが、「発行年」はあったほうがいいと思うときもあれば、なくてもよいと思うときもあります。』。2019jul07さんにいわせれば、「理由の説明はない」とのことでしたので、もういちど理由を今書きます。『ウィキペディア日本語版において、「著者名」「書名」「発行年」が本文に書かれてある例は多数ある』。これが理由です。さらに繰り返しお伝えしますが、実例を示せというなのら、実例を見つけてきて、ここに書きます。--Evelyn-rose会話2025年1月15日 (水) 04:39 (UTC)返信
なぜウィキペディアに多数の例があることは、していいことだと思うのですか?--2019jul07会話2025年1月15日 (水) 06:04 (UTC)返信
2019jul07さんのご質問は文章が短すぎて回答しづらく感じることが多々あるのですが、それならば私も短く回答します。「多数の例がある」から妥当だと考えるときもあるし、そうでないときもあります。ケースバイケースです。--Evelyn-rose会話2025年1月20日 (月) 21:34 (UTC)返信
多数の例があるから妥当だと考えるケースにおいて、なぜ多数の例があることが妥当だと考える理由になるのでしょうか?--2019jul07会話2025年1月21日 (火) 14:57 (UTC)返信
ケースバイケースと申し上げたので、個別の事例に照らさないと回答ができません。回答のかわりに、書誌情報が本文に書かれた記事の実例を挙げます。とりあえず5つ見つけました。これらの記事においては、すべて、出典として掲げた「<ref></ref>」の中に書かれたものの文言から引っ張りだされています。①セウォル号沈没事故→『朝鮮日報はコラムにて、韓国社会は「生き残りたければ他人を押しのけてでも(以下略)」、②セウォル号沈没事故→『朝鮮日報では、(救助の場面を見る限り)乗務員らの説明は(以下略)」、③袴田事件→『事件当時、袴田を取り調べた清水署刑事課の元警部補(2016年6月時点で89歳、静岡県藤枝市在住)は『中日新聞』記者である山田雄之の取材に対し(以下略)』、④朝鮮戦争→『『朝鮮日報』は「(韓国大統領の文在寅は)6・25当時、韓国の国土を蹂躙し(以下略)』、⑤四日市ぜんそく→『伊勢新聞の1972年9月3日の地域記事では、四日市市の患者が死亡するのは(以下略)』--Evelyn-rose会話2025年1月26日 (日) 23:26 (UTC)返信
イベントの開催場所はそれ自体は内田氏とは無関係な情報なので、内田氏と無関係な出典でも問題ないとは思います。ただし、それが何に記載されているかという情報は不要な書誌情報であり、本文ではなく脚注にすべきです。--フューチャー会話2024年12月23日 (月) 03:01 (UTC)返信

「川喜多和子」氏について

こんにちは。このように他の方の会話ページに記入することは初めてですので、失礼がありましたらお許しください。 本題ですが、川喜多和子氏のページ編集参加、ありがとうございました。柴田氏と川喜多氏は事実婚であり、婚姻届を出しておりません。仕事も家庭も一緒なので、あえてそうした形のようです。雑誌記事などでは便宜上「妻」の表記も多いのですが、憲法で保障された婚姻関係ではなかったことを知っていただければと思います。ついでですので、第三者が紙媒体に記載した記事のソースもひとつ追記し、版を戻させていただきました。もろもろご確認よろしくお願いいたします。--Cinematic UG会話2024年11月29日 (金) 00:12 (UTC)返信

返信 川喜多和子の記事、読みました。第三者が紙媒体に記載した記事とは、「『サンデー毎日』毎日新聞出版、2015年7月12日号、39頁」で、ここに「事実婚で通した」と書かれてある、ということですよね。了解しました。ありがとうございました。--Evelyn-rose会話2024年11月29日 (金) 02:06 (UTC)返信

Thank you for being a medical contributors!

The 2024 Cure Award
In 2024 you were one of the top medical editors in your language. Thank you from Wiki Project Med for helping bring free, complete, accurate, up-to-date health information to the public. We really appreciate you and the vital work you do!

Wiki Project Med Foundation is a thematic organization whose mission is to improve our health content. Consider joining for 2025, there are no associated costs.

Additionally one of our primary efforts revolves around translating health content. We invite you to try our new workflow if you have not already. Our dashboard automatically collects statistics of your efforts and we are working on tools to automatically improve formating.

Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2025年1月26日 (日) 06:21 (UTC)返信

密輸での編集について

お疲れ様です。密輸での編集ありがとうございます。さて、編集者向けにコメントアウトで、ガイドラインWikipedia:関連作品に沿うよう注意書きが書いてあったはずなのですが。なぜ、注意書きを消してガイドラインに沿わない編集を行ったのでしょうか?

Wikipedia:方針とガイドラインにて「編集者はガイドラインに従うように推奨されます」とあります。本ガイドラインは、多くの参加者が、関連作品を無秩序になんの説明もなく掲載していき、読者にも他の編集者にも首をかしげる記述を残していくことを問題視して設置されたものです。

当方は、あまり他人の編集へいちゃもんを付けることは稀ですが、貴君が行った編集は非常に問題のある編集ととらえてます。その根拠は、方針違反者がWikipedia:投稿ブロックの方針にて対処が必要なわけですが、今回は方針に次ぐガイドライン違反を理解したうえで反故にしたということになるためです。とりあえず、どういうつもりで編集したのか確認したく思います。--Tekeonin会話2025年1月28日 (火) 14:13 (UTC)返信

返信 申し訳ありませんでした。「密輸 1970」という記事を新しく作成した際に、続けて関連記事を編集しましたが、私の注意不足です。注意書きを消したことは浅慮以外のなにものでもありません。Tekeonin様の差し戻しの編集にしたがいます。--Evelyn-rose会話2025年1月28日 (火) 14:25 (UTC)返信
返信 ガイドラインに従う行動をとられるのでしたら、本件については何も言うことはないです。あと、何か除去する場合は、要約欄になぜ消したのか一言入れてください(ガイドラインWikipedia:常に要約欄に記入する。また、私論ですがWikipedia:内容の除去より「説明のない除去はあまり好まれず、注意を受けることもあります。正当化できない除去は荒らし行為と見なされます。」)。--Tekeonin会話2025年1月28日 (火) 14:48 (UTC)返信
返信 要約欄は記入しないほうが多いのですが、とくに今回のケースは要約欄に書くべきでした。このたびは差し戻し、会話ページの書き込みと、お手数かけてしまい、重ねてお詫びします。--Evelyn-rose会話2025年1月28日 (火) 14:59 (UTC)返信

五ノ井里奈でのお詫び

先ほど手を入れて加筆したのですが、こちらの手違いで、それ以降の部分がなくなっていました。削除とかではなく、単純なミスです。お手数をおかけしました。--1.33.47.211 2025年4月3日 (木) 14:13 (UTC)返信

森村桂の記事について

はじめまして。Wikipedia:著作権問題調査依頼で見かけましたので、確認のうえ、Wikipedia:削除依頼/森村桂を提出しましたのでご報告しておきます。なお、Wikipedia:著作権問題調査依頼#依頼の手順に書いてあるように、ノートで問題を指摘して、記事冒頭にテンプレートを貼ったうえでリストに記載するのが正式な手順となります。--ねこざめ会話2025年4月3日 (木) 18:15 (UTC)返信

「利用者名に関係する記事」について

利用者が自分で要約欄に入力したものではなく、編集フィルターで付与されたタグです。発動の際にはタグ付与の他に警告メッセージが表示されるそうです。対処の一助となれば幸いです。--t=mozo会話2025年4月11日 (金) 01:01 (UTC)返信

そうだったのですね。知らなかったです。ご教示ありがとうございました。--Evelyn-rose会話2025年4月11日 (金) 01:21 (UTC)返信

少々古い話題になりますが・・・

2019年に5代目深田 三太夫を立項しておられますが、この人物以外の「深田三太夫」に立項相当の人物が居るのでしょうか?

あなたが立項した当日に深田三太夫 (5代目)へのリダイレクトとして深田三太夫が作成されております。もし立項相当の人物が居るならば深田三太夫は曖昧さ回避化が考えられますし、もし他に立項相当の人物が居ない場合、現在の5代目記事を深田三太夫に移動させることを検討するべきという話になります。--KAMUI会話2025年6月28日 (土) 09:45 (UTC)返信

返信 「立項相当の人物」がいるか否かによって結論は変わってくるかもしれませんが、ひとまず、ご指摘のとおり、深田三太夫は曖昧さ回避化したほうがよいかもしれません。他の深田三太夫の名を持つ人物は以下の職歴・経歴があります。
  • 深田三太夫 (6代目) - 1911年から1917年まで、1925年から1929年まで岡崎商工会議所の会頭を務めている。岡崎銀行、岡崎貯蓄銀行の頭取、綿布会社、酒造会社の社長を務めた[29]
  • 深田三太夫 (不明) - 1951年設立の岡崎ロータリークラブの初代会長を務めた[30][31]
今の時点の私の知識(アクセスできる手持ちの情報)では、上記の2人を立項する自信はありませんが、現在に続く岡崎町→岡崎市という自治体の経済界の歴史を展望した際、5代目だとわかるように記事名に明記したほうがよいような気がします。--Evelyn-rose会話2025年6月28日 (土) 14:47 (UTC)返信
報告 曖昧さ回避のためのページ(深田三太夫)を作成しました。--Evelyn-rose会話2025年7月21日 (月) 23:03 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya