第13回統一地方選挙(だい13かいとういつちほうせんきょ)は、日本における地方自治体の首長(知事・市長・区長・町村長)と地方議会議員(道府県議会・市区町村議会)を一斉に改選するため、1995年4月9日と23日の2回に分けて投票が行われた選挙である。ただし兵庫県に関しては、1月17日に発生した兵庫県南部地震による震災(阪神・淡路大震災)被害のため、6月11日に投票が行われた。
選挙日程
前半選挙
- 3月23日:都道府県知事選挙告示
- 3月26日:政令指定都市の市長選挙告示
- 3月31日:道府県議会選挙と指定都市の市議選告示
- 4月9日:投票日
後半選挙
- 4月16日:一般市長・市議選、東京都特別区の区長及び区議会の選挙告示。
- 4月20日:町村長および町村議会の選挙告示。
- 4月23日:投票日
実施箇所
4月9日執行
4月23日執行
- 市長選挙:
- 特別区長選挙:
- 市議会・区議会議員選挙:
- 町村長選挙:
- 町村議会選挙:
略称について
候補者
都道府県知事選挙
出典:朝日新聞1995年3月24日付2面「13知事選 候補者」(縮刷版1995年3月号1,090頁)
道府県議会選挙
43道府県議選党派別候補者数
地域
|
定数
|
計
|
党派
|
自民
|
新進
|
社会
|
さき
|
共産
|
公明
|
護憲
|
諸派
|
無所
|
合計
|
2607
|
3701
|
1436
|
206
|
384
|
22
|
298
|
148
|
6
|
115
|
1086
|
無投票当選
|
|
550
|
367
|
24
|
35
|
2
|
6
|
6
|
0
|
13
|
97
|
北海道
|
110
|
155
|
47
|
3
|
27
|
0
|
17
|
6
|
0
|
1
|
54
|
青森県
|
51
|
72
|
30
|
11
|
7
|
0
|
4
|
2
|
0
|
1
|
17
|
岩手県
|
51
|
72
|
30
|
11
|
8
|
0
|
3
|
1
|
0
|
0
|
26
|
宮城県
|
63
|
93
|
37
|
2
|
14
|
0
|
4
|
2
|
0
|
0
|
34
|
秋田県
|
49
|
68
|
28
|
0
|
14
|
0
|
3
|
1
|
0
|
0
|
24
|
山形県
|
49
|
69
|
29
|
0
|
12
|
0
|
7
|
1
|
0
|
3
|
17
|
福島県
|
60
|
85
|
37
|
4
|
9
|
0
|
5
|
3
|
0
|
0
|
27
|
栃木県
|
55
|
74
|
31
|
4
|
6
|
0
|
3
|
2
|
1
|
0
|
27
|
群馬県
|
57
|
74
|
45
|
0
|
5
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
19
|
埼玉県
|
95
|
146
|
59
|
1
|
9
|
0
|
13
|
9
|
0
|
6
|
49
|
千葉県
|
97
|
157
|
62
|
19
|
14
|
4
|
12
|
6
|
1
|
0
|
39
|
神奈川県
|
115
|
195
|
48
|
28
|
33
|
5
|
15
|
11
|
4
|
15
|
36
|
新潟県
|
63
|
89
|
37
|
2
|
15
|
0
|
3
|
1
|
0
|
6
|
25
|
富山県
|
47
|
62
|
37
|
3
|
9
|
0
|
3
|
1
|
0
|
0
|
9
|
石川県
|
47
|
61
|
21
|
0
|
6
|
0
|
3
|
1
|
0
|
8
|
22
|
福井県
|
40
|
54
|
26
|
0
|
5
|
0
|
3
|
1
|
0
|
0
|
19
|
山梨県
|
43
|
56
|
24
|
2
|
5
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
20
|
長野県
|
62
|
90
|
5
|
0
|
15
|
2
|
10
|
2
|
0
|
28
|
28
|
岐阜県
|
53
|
75
|
43
|
6
|
5
|
0
|
4
|
2
|
0
|
0
|
15
|
静岡県
|
78
|
97
|
43
|
8
|
6
|
0
|
3
|
4
|
0
|
1
|
32
|
愛知県
|
108
|
174
|
60
|
36
|
15
|
0
|
19
|
6
|
0
|
4
|
34
|
三重県
|
55
|
69
|
22
|
6
|
4
|
0
|
3
|
1
|
0
|
0
|
33
|
滋賀県
|
48
|
66
|
27
|
0
|
0
|
5
|
6
|
1
|
0
|
9
|
18
|
京都府
|
65
|
95
|
29
|
3
|
6
|
0
|
29
|
7
|
0
|
9
|
12
|
大阪府
|
113
|
186
|
53
|
14
|
14
|
2
|
43
|
22
|
0
|
3
|
35
|
奈良県
|
50
|
67
|
23
|
4
|
6
|
0
|
6
|
3
|
0
|
2
|
23
|
和歌山県
|
47
|
59
|
22
|
0
|
3
|
0
|
6
|
3
|
0
|
0
|
25
|
鳥取県
|
40
|
50
|
17
|
0
|
6
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
22
|
島根県
|
41
|
57
|
24
|
0
|
2
|
0
|
5
|
1
|
0
|
3
|
22
|
岡山県
|
58
|
75
|
36
|
0
|
5
|
0
|
6
|
5
|
0
|
3
|
20
|
広島県
|
70
|
87
|
44
|
0
|
8
|
0
|
3
|
5
|
0
|
2
|
25
|
山口県
|
54
|
74
|
35
|
3
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
24
|
徳島県
|
42
|
54
|
22
|
2
|
3
|
0
|
3
|
2
|
0
|
1
|
21
|
香川県
|
45
|
59
|
33
|
3
|
7
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
10
|
愛媛県
|
52
|
63
|
41
|
1
|
4
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
12
|
高知県
|
42
|
62
|
26
|
1
|
6
|
0
|
7
|
3
|
0
|
1
|
18
|
福岡県
|
91
|
128
|
36
|
1
|
20
|
0
|
10
|
7
|
0
|
8
|
46
|
佐賀県
|
42
|
58
|
32
|
0
|
7
|
0
|
3
|
1
|
0
|
0
|
15
|
長崎県
|
52
|
64
|
27
|
5
|
9
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
17
|
熊本県
|
56
|
81
|
30
|
4
|
4
|
3
|
3
|
2
|
0
|
0
|
35
|
大分県
|
47
|
71
|
23
|
1
|
8
|
0
|
3
|
1
|
0
|
1
|
34
|
宮崎県
|
47
|
62
|
27
|
3
|
9
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
30
|
鹿児島県
|
57
|
91
|
42
|
3
|
10
|
1
|
3
|
2
|
0
|
0
|
30
|
- 女性候補者177名。出典:朝日新聞1995年4月1日付7面「43道府県議選候補者数」、『縮刷版』1995年4月号7頁
政令指定都市市長選
候補者名
|
役職
|
新旧
|
推薦・支持政党
|
桂信雄(64)
|
札幌市市長
|
無現
|
自民・新進・社会・さきがけ・自連・公明
|
石川一美(55)
|
婦人団体役員
|
無新
|
共産
|
政令指定都市市議選
10政令市議選党派別候補者数
地域
|
定数
|
合計
|
党派
|
自民
|
新進
|
社会
|
さき
|
共産
|
公明
|
護憲
|
諸派
|
無所
|
合計
|
713
|
936
|
244
|
66
|
126
|
9
|
130
|
115
|
3
|
68
|
175
|
札幌市
|
69
|
87
|
27
|
1
|
19
|
0
|
10
|
11
|
0
|
6
|
13
|
仙台市
|
64
|
82
|
14
|
2
|
12
|
0
|
7
|
7
|
0
|
2
|
38
|
千葉市
|
56
|
75
|
11
|
4
|
5
|
0
|
8
|
7
|
0
|
5
|
35
|
横浜市
|
94
|
140
|
38
|
19
|
17
|
6
|
17
|
15
|
3
|
17
|
8
|
川崎市
|
64
|
75
|
20
|
6
|
11
|
1
|
11
|
11
|
0
|
4
|
11
|
名古屋市
|
78
|
104
|
22
|
14
|
17
|
2
|
16
|
12
|
0
|
13
|
8
|
京都市
|
72
|
87
|
26
|
8
|
10
|
0
|
23
|
13
|
0
|
0
|
7
|
大阪市
|
90
|
122
|
37
|
12
|
14
|
0
|
24
|
20
|
0
|
0
|
15
|
広島市
|
61
|
80
|
31
|
0
|
11
|
0
|
7
|
8
|
0
|
0
|
23
|
福岡市
|
65
|
84
|
18
|
0
|
10
|
0
|
7
|
11
|
0
|
21
|
17
|
- 女性候補者109名。出典:朝日新聞1995年4月1日付7面「10指定市議選候補者数」、『縮刷版』1995年4月号7頁。
前半選挙結果
知事選挙当選者
投票率:55.12%[1]
道府県議会選挙
投票率:56.23%[1]
43道府県議選。党派別議席数
地域
|
定数
|
党派
|
自民
|
新進
|
社会
|
さき
|
共産
|
自連
|
公明
|
護憲
|
諸派
|
無所
|
合計
|
2607
|
1275
|
140
|
277
|
9
|
91
|
2
|
148
|
1
|
77
|
587
|
北海道
|
110
|
43
|
3
|
23
|
|
2
|
|
6
|
|
0
|
33
|
青森県
|
51
|
25
|
10
|
2
|
|
2
|
|
2
|
|
0
|
10
|
岩手県
|
51
|
12
|
19
|
5
|
|
1
|
|
1
|
|
|
13
|
宮城県
|
63
|
29
|
2
|
9
|
|
1
|
|
2
|
|
|
20
|
秋田県
|
49
|
27
|
|
10
|
|
1
|
|
1
|
|
|
10
|
山形県
|
49
|
24
|
|
9
|
|
0
|
|
1
|
|
3
|
12
|
福島県
|
60
|
34
|
2
|
5
|
|
3
|
|
3
|
|
|
13
|
栃木県
|
55
|
27
|
4
|
4
|
|
1
|
|
2
|
0
|
|
17
|
群馬県
|
57
|
27
|
|
5
|
|
2
|
|
2
|
|
|
9
|
埼玉県
|
95
|
51
|
1
|
6
|
|
5
|
|
9
|
|
4
|
19
|
千葉県
|
97
|
54
|
13
|
4
|
1
|
4
|
|
6
|
0
|
|
15
|
神奈川県
|
115
|
38
|
17
|
22
|
1
|
2
|
|
11
|
1
|
7
|
16
|
新潟県
|
63
|
34
|
1
|
11
|
|
1
|
|
1
|
|
4
|
11
|
富山県
|
47
|
34
|
0
|
8
|
|
1
|
|
1
|
|
|
3
|
石川県
|
47
|
20
|
|
4
|
|
1
|
|
1
|
|
6
|
15
|
福井県
|
40
|
23
|
|
5
|
|
0
|
|
1
|
|
|
11
|
山梨県
|
43
|
21
|
0
|
4
|
|
2
|
|
2
|
|
|
14
|
長野県
|
62
|
5
|
|
12
|
0
|
2
|
|
2
|
|
25
|
16
|
岐阜県
|
53
|
41
|
3
|
3
|
|
1
|
|
2
|
|
|
3
|
静岡県
|
78
|
33
|
7
|
4
|
|
3
|
|
4
|
|
|
27
|
愛知県
|
108
|
46
|
26
|
9
|
|
2
|
|
6
|
|
3
|
16
|
三重県
|
55
|
20
|
4
|
4
|
|
2
|
|
1
|
|
|
24
|
滋賀県
|
48
|
23
|
|
|
4
|
2
|
|
1
|
|
6
|
12
|
京都府
|
65
|
28
|
1
|
4
|
|
13
|
|
7
|
|
8
|
4
|
大阪府
|
113
|
44
|
9
|
13
|
0
|
9
|
|
22
|
|
1
|
15
|
奈良県
|
50
|
23
|
2
|
4
|
|
3
|
|
3
|
|
0
|
15
|
和歌山県
|
47
|
22
|
|
2
|
|
3
|
|
3
|
|
|
17
|
鳥取県
|
40
|
16
|
|
3
|
|
1
|
|
2
|
|
|
18
|
島根県
|
41
|
23
|
|
2
|
|
0
|
|
1
|
|
2
|
13
|
岡山県
|
58
|
36
|
|
3
|
|
3
|
|
5
|
|
1
|
10
|
広島県
|
70
|
44
|
|
7
|
|
1
|
|
5
|
|
0
|
13
|
山口県
|
54
|
28
|
3
|
4
|
|
3
|
|
4
|
|
|
12
|
徳島県
|
42
|
22
|
0
|
3
|
|
1
|
|
2
|
|
0
|
14
|
香川県
|
45
|
31
|
1
|
5
|
|
1
|
|
3
|
|
|
4
|
愛媛県
|
52
|
40
|
0
|
4
|
|
1
|
|
2
|
|
|
5
|
高知県
|
42
|
22
|
0
|
4
|
|
4
|
|
3
|
|
0
|
9
|
福岡県
|
91
|
35
|
1
|
17
|
|
2
|
|
7
|
|
7
|
22
|
佐賀県
|
42
|
28
|
|
5
|
|
1
|
|
1
|
|
|
7
|
長崎県
|
52
|
23
|
4
|
7
|
|
1
|
|
3
|
|
|
14
|
熊本県
|
56
|
28
|
1
|
3
|
3
|
1
|
|
2
|
|
|
18
|
大分県
|
47
|
20
|
1
|
8
|
|
0
|
|
1
|
|
0
|
17
|
宮崎県
|
47
|
23
|
3
|
6
|
|
1
|
|
1
|
|
|
12
|
鹿児島県
|
57
|
36
|
2
|
5
|
0
|
1
|
2
|
2
|
|
|
9
|
出典:朝日新聞1995年4月10日付夕刊3面「43道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」(縮刷版429頁)。無投票当選は550名。
43道府県議選当選者数および得票
党派
|
合計
|
内訳
|
前回
|
得票数
|
得票率
|
現
|
元
|
新
|
女性
|
自民
|
1,275(368)
|
1,153
|
8
|
114
|
6
|
1,501
|
13,568,365
|
38.9
|
新進
|
140(015)
|
83
|
3
|
54
|
1
|
|
2,361,074
|
6.8
|
社会
|
277(035)
|
205
|
21
|
51
|
22
|
333
|
4,060,106
|
11.6
|
さき
|
9(002)
|
7
|
0
|
2
|
0
|
|
9,163,171
|
0.5
|
共産
|
91(006)
|
64
|
6
|
21
|
22
|
92
|
2,299,154
|
6.6
|
自連
|
2(000)
|
0
|
0
|
2
|
0
|
|
28,337
|
0.1
|
公明
|
148(006)
|
97
|
1
|
50
|
3
|
149
|
2,222,031
|
6.4
|
護憲
|
1(000)
|
0
|
0
|
1
|
0
|
|
45,821
|
0.1
|
諸派
|
77(013)
|
64
|
0
|
13
|
7
|
33
|
1,020,104
|
2.9
|
無所属
|
587(096)
|
238
|
28
|
321
|
13
|
409
|
9,106,877
|
26.1
|
合計
|
2,607(550)
|
1,911
|
67
|
629
|
73
|
2,598
|
|
|
合計括弧内の数字は無投票当選者数
|
出典:朝日新聞1995年4月10日付夕刊3面「43道府県議選 当選者数」、「43道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」(縮刷版429頁)
政令指定都市の市長選挙当選者
政令指定都市の市議選
政令市議選地域別当選者数
地域
|
合計
|
党派
|
自民
|
新進
|
社会
|
さき
|
共産
|
公明
|
護憲
|
諸派
|
無所
|
合計
|
713
|
219
|
52
|
93
|
3
|
82
|
115
|
2
|
46
|
101
|
札幌市
|
69
|
24
|
1
|
13
|
0
|
5
|
11
|
0
|
3
|
10
|
仙台市
|
64
|
12
|
2
|
8
|
0
|
5
|
7
|
0
|
0
|
30
|
横浜市
|
94
|
30
|
17
|
13
|
2
|
6
|
15
|
2
|
8
|
1
|
川崎市
|
64
|
18
|
5
|
10
|
0
|
9
|
11
|
0
|
4
|
7
|
名古屋市
|
78
|
22
|
10
|
15
|
1
|
7
|
12
|
0
|
9
|
2
|
京都府
|
72
|
24
|
5
|
7
|
0
|
20
|
13
|
0
|
0
|
3
|
大阪府
|
90
|
33
|
10
|
11
|
0
|
12
|
20
|
0
|
0
|
4
|
広島市
|
61
|
31
|
0
|
7
|
0
|
4
|
8
|
0
|
0
|
11
|
福岡市
|
65
|
17
|
0
|
7
|
0
|
5
|
11
|
0
|
18
|
7
|
出典:朝日新聞1995年4月10日付夕刊3面「10指定市議選 当選者数」(縮刷版429頁)。無投票当選は27名。
後半選挙結果
投票日:1995年4月23日
市区長選挙
市区町村長選挙投票率:59.84%[1]
市長選挙当選者
推薦・支持党派
|
合計
|
内訳
|
現
|
元
|
新
|
自社さ系
|
26(4)
|
17
|
0
|
4
|
新進・公明系
|
2(1)
|
2
|
0
|
0
|
共産系
|
0(0)
|
0
|
0
|
0
|
与野党相乗り
|
50(18)
|
40
|
0
|
10
|
その他
|
39(8)
|
14
|
0
|
25
|
合計
|
117(31)
|
73
|
0
|
44
|
- 注:合計欄における括弧内の数字は、無投票当選者数
区長選当選者
推薦・支持政党
|
合計
|
内訳
|
現
|
元
|
新
|
自社さ系
|
0
|
0
|
0
|
0
|
新進・公明系
|
1
|
1
|
0
|
0
|
共産系
|
0
|
0
|
0
|
0
|
相乗り
|
14
|
12
|
0
|
2
|
その他
|
0
|
0
|
0
|
0
|
合計
|
15
|
13
|
0
|
2
|
- 出典:朝日新聞1995年4月24日付夕刊3面「市長選の当選者数」、「区長選の当選者数」。朝日新聞『縮刷版 1995年4月号』1,083頁
市区町村議選
市区町村議投票率:59.61%[1]
市議選当選者
党派
|
合計
|
内訳
|
うち女性
|
現
|
元
|
新
|
自民
|
968(014)
|
911
|
12
|
45
|
16
|
新進
|
118(000)
|
92
|
1
|
25
|
3
|
社会
|
833(010)
|
726
|
13
|
94
|
90
|
さきがけ
|
23(000)
|
4
|
2
|
17
|
0
|
共産
|
940(017)
|
725
|
30
|
185
|
263
|
公明
|
1,058(013)
|
837
|
1
|
220
|
125
|
護憲
|
5(000)
|
2
|
1
|
2
|
2
|
諸派
|
78(000)
|
39
|
1
|
38
|
40
|
無所属
|
7,028(142)
|
4,945
|
200
|
1,883
|
286
|
合計
|
11,051(196)
|
8,281
|
261
|
2,509
|
825
|
区議選当選者数
党派
|
合計
|
内訳
|
うち女性
|
現
|
元
|
新
|
自民
|
354
|
306
|
4
|
44
|
15
|
新進
|
53
|
29
|
2
|
22
|
5
|
社会
|
62
|
51
|
6
|
5
|
14
|
さきがけ
|
11
|
2
|
1
|
8
|
1
|
共産
|
156
|
126
|
8
|
22
|
44
|
公明
|
179
|
165
|
1
|
13
|
16
|
護憲
|
1
|
1
|
0
|
0
|
0
|
諸派
|
24
|
11
|
0
|
13
|
18
|
無所属
|
126
|
89
|
8
|
29
|
26
|
合計
|
966
|
780
|
30
|
156
|
139
|
町村議選
党派
|
議席数
|
自民
|
99
|
新進
|
6
|
社会
|
258
|
さきがけ
|
1
|
共産
|
864
|
公明
|
420
|
諸派
|
17
|
無所属
|
18,480
|
合計
|
20,145
|
- 出典:朝日新聞1995年4月24日付夕刊3面「市議選の当選者数」、「区議選の当選者数」、「町村議選当選者数」。前掲書1,083頁。当選者中、2,943名が無投票当選者
兵庫県における選挙結果
冒頭で説明したように、兵庫県では1月17日に発生した兵庫県南部地震による震災のため、県議選と政令市の神戸市議選、一般市の芦屋市長選、西宮市と芦屋の市議選は6月11日に投票が行われた。
統一地方選挙の最終結果
党派
|
道府県議選
|
政令市議選
|
一般市議選
|
兵庫 県議選
|
44道府県議 合計
|
神戸 市議選
|
11政令市議 合計
|
西宮 市議選
|
芦屋 市議選
|
一般市議選 合計
|
自民
|
今回
|
29(0)
|
1,304(5)
|
21(0)
|
240(5)
|
4(0)
|
3(0)
|
975(14)
|
前回
|
41
|
1,543
|
23
|
257
|
|
|
1,282
|
新進
|
1(0)
|
141(1)
|
2(0)
|
54(7)
|
0(0)
|
0(0)
|
118(0)
|
社会
|
今回
|
5(1)
|
282(23)
|
6(0)
|
99(7)
|
5(1)
|
1(0)
|
839(11)
|
前回
|
12
|
345
|
13
|
131
|
|
|
1,116
|
さきがけ
|
0(0)
|
9(0)
|
0(0)
|
3(0)
|
0(0)
|
0(0)
|
23(0)
|
共産
|
今回
|
7(3)
|
98(25)
|
10(2)
|
92(33)
|
|
|
|
前回
|
6
|
98
|
8
|
93
|
|
|
970
|
自由連合
|
0(0)
|
2(0)
|
0(0)
|
0(0)
|
0(0)
|
0(0)
|
0(0)
|
公明
|
今回
|
12(0)
|
160(3)
|
13(2)
|
128(8)
|
8(2)
|
3(1)
|
1,069(16)
|
前回
|
10
|
159
|
13
|
132
|
|
|
1,135
|
護憲
|
0(0)
|
1(0)
|
0(0)
|
2(2)
|
0(0)
|
0(0)
|
5(0)
|
諸派
|
今回
|
2(0)
|
79(7)
|
16(3)
|
62(24)
|
1(0)
|
2(0)
|
81(0)
|
前回
|
5
|
117
|
9
|
97
|
|
|
381
|
無所属
|
今回
|
36(2)
|
623(15)
|
4(1)
|
105(7)
|
23(4)
|
16(1)
|
7,067(147)
|
前回
|
20
|
429
|
6
|
79
|
|
|
6,513
|
総計
|
今回
|
92(6)
|
2,699
|
72(8)
|
785(93)
|
48(10)
|
28(3)
|
11,127(209)
|
前回
|
94
|
2,691
|
72
|
789
|
|
|
11,397
|
- 参照:「95統一地方選の最終結果」、毎日新聞1995年6月12日付夕刊4面。『「毎日新聞」縮刷版』1995年4月号430頁。兵庫県における県議選、政令市議選、市議選の結果も含めた選挙結果である。前回当選者の諸派には旧民社党と社民連も含まれる。政令市議選の前回当選者には政令市に昇格する前の千葉市の数も含む。カッコ内の数字は女性当選者である。
- 芦屋市長選挙では、當時唯一の女性市長であった北村春江が再選を果たした。
脚注
参考資料
関連項目
|