エンサイン・N180
![]() ![]() エンサイン・N180 (Ensign N180) は、イギリスのレーシングチーム、エンサインが1980年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。1981年、1982年は改良型のN180Bが投入された。N180Bはその後売却されブリティッシュF1選手権、インターセリエ、Can-Amに参戦した。 開発チームはユニパートの支援を受け、ラルフ・ベラミーとナイジェル・ベネットが新型マシン、N180の開発を行った。両者は2ヶ月で設計を完了し、1979年の秋にN180は完成した。N180は一体式の滑らかなボディを持ち、外見はウィリアムズ・FW07によく似ていた。エンジンはコスワースDFVを搭載した。 1980N180はクレイ・レガツォーニの手により1980年1月、アルゼンチングランプリでデビューした。レガツォーニは70年代始めにフェラーリからF1参戦し、74年には最終戦のアメリカグランプリでエマーソン・フィッティパルディに敗れタイトルを逃している。1977年にエンサインに移籍し、78年はシャドウに移籍したが、この2年は不振を囲った。翌79年にウィリアムズに移籍、イギリスグランプリで優勝しチームにとっての初の勝利を獲得した。にもかかわらず、1980年には再びエンサインに移籍している。 開幕戦の予選でレガツォーニは1.47.18で15位となる。これはトップのウィリアムズ・FW07をドライブするアラン・ジョーンズのタイムから3秒以上の差があった。決勝でレガツォーニはメカニカルトラブルのため2度ピットインしている。結局は優勝したジョーンズから9周後れでゴールしたが、周回数不足のため完走扱いとはならなかった。第2戦ブラジルグランプリでは12番グリッドからスタートしたものの、13周目にエンジントラブルでリタイアした。両レースともN180は予選をトラブル無く中位で通過したが、決勝ではトラブルに泣かされることとなった。 第4戦アメリカ西グランプリでレガツォーニは大クラッシュし、そのキャリアを終えることとなる。同時にN180のプロジェクトも停止した。50周目で4位の位置にいたレガツォーニのN180は、ショアラインドライブから続くブレーキゾーンでチタン製のブレーキペダルが破損してしまう。減速できないままコースアウトし、先にリタイアしランオフエリアに停止していたリカルド・ズニーノのブラバム・BT49に接触、保護が不十分なコンクリートウォールに後部から激突した。救助作業は時間を要し、レガツォーニはセントメアリー病院に搬送されたが、脚を複雑骨折し、頭部や脊椎も負傷していた。レガツォーニは脊椎損傷のため下半身不随となり、その後車椅子での生活を余儀なくされた。 レガツォーニの事故でエンサインはドライバーがいなくなった。ベルギーグランプリではティフ・ニーデルが代役として出場し、続くモナコグランプリにも出場した。ベルギーでニーデルは予選を23位で通過したが、12周目にエンジントラブルでリタイアした。モナコでは予選通過することはできなかった。 フランスグランプリからはニーデルに代わってヤン・ラマースが起用された。しかし、車の開発は停滞し、ラマースには予選を通過するチャンスは無かった。フランス、イギリスと2戦連続で予選落ちし、ドイツグランプリでようやく予選を通過、決勝は24番グリッドからスタートし、優勝したジャック・ラフィットのリジェ・JS11/15からは1周後れの14位でフィニッシュした。チームはオランダとイタリアでは2台目のマシンを用意し、ジェフ・リースを起用した。ラマース、リースともに予選通過に苦戦した。シーズン後半での最高位はカナダグランプリでラマースが記録した12位であった。 19811981年シーズン、N180は改良が施され、N180Bとして投入された。新たなドライバーはマルク・スレールが起用された。第2戦ブラジルグランプリでスレールは4位に入賞、ファステストラップも記録した。これがシーズンベストの記録となった。第7戦スペイングランプリからはスレールに代わってエリセオ・サラザールが起用された。サラザールはチームにとって貴重なスポンサーマネーをもたらした。第12戦オランダグランプリでは6位に入賞している。 1982年シーズンはN180Bに代わってN181が投入された。 オーロラAFX F1シリーズ1982年、ジム・クロフォードはN180でオーロラAFX F1シリーズに参戦した。 F1における全成績N180
N180B
参照参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia