ヤン・ラマース
ヨハネス・"ヤン"・ラマース(Johannes "Jan" Lammers, 1956年6月2日 - )は、オランダ出身のレーシングドライバー。1988年のル・マン24時間レース覇者。一般に、ヤン・ラマース(Jan Lammers)と表記される。 息子のルネ・ラマース (René Lammers) もレーシングドライバーとなり、カートを経て2023年にフェラーリ・ドライバー・アカデミーの一員に選ばれた[1]。 経歴キャリア初期17歳でオランダ・ツーリングカー選手権にデビューし、初年度にシリーズチャンピオンを獲得。その後フォーミュラレースに転向し、フォーミュラ・フォード1600やドイツ・フォーミュラ3選手権に参戦。1978年のヨーロッパ・フォーミュラ3選手権では年間4回の優勝を挙げ、アンデルス・オロフソン、テオ・ファビ、アラン・プロスト、パトリック・ガイヤールとの争いを制してシリーズチャンピオンを獲得。このタイトル獲得によりラマースはスーパーライセンスの発給対象者となった。 F1![]() 1979年、F1中堅チームのシャドウと契約しF1デビュー。しかしマシンの戦闘力は低く、決勝での最高位は9位に留まり、3度の予選落ちも喫した。 1980年にドイツのATSに移籍するが、開幕戦アルゼンチンGPから3戦連続予選落ちを喫したあと、第4戦アメリカ西GPで突如予選4位に入る。注目を浴びることとなったが、決勝ではスタート直後にトラブルでリタイヤ。その後の2戦も決勝に進出するが、完走はならなかった。第7戦フランスGPよりティフ・ニーデルの後釜としてエンサインに移籍、最高12位を記録するが、一方で8戦中5戦で予選不通過でありチーム力は低かった。 1981年は序盤4戦にのみATSから参戦するが、完走は第3戦アルゼンチンGPの12位のみであり、残りは予選落ち2回、リタイヤ1回という成績だった。1982年はシーズン中盤からセオドールと契約し復帰するも、マシンの戦闘力が低いこともあり6戦中5度予選落ち、完走なしという成績であった。 スポーツカーレースセオドールとの契約終了後は、スポーツカーレースにおいてヨーロッパ・ルノー・5ターボカップで1983年と1984年に2年連続シリーズタイトル獲得など活躍した。その後は世界スポーツプロトタイプカー選手権にも参戦し、1988年にはル・マン24時間レースにおいて、ジャガー・XJR-9を駆りアンディ・ウォレス、ジョニー・ダンフリーズとのトリオで優勝。ル・マンにおける、久々のイギリス車優勝の立役者となった。またこの年のIMSAでは、デイトナ24時間レースで優勝を果たした。 その後も世界スポーツプロトタイプカー選手権に参戦した他、1992年はトヨタ・チーム・トムスのワークスとして全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権に参戦し、2勝を挙げる活躍をした。 フォーミュラレースにおいては、CARTやヨーロッパF2選手権と国際F3000選手権、全日本F2選手権と全日本F3000選手権等に参戦。日本において多くのレースに参戦し、優勝を含む活躍をしたことで、日本人にとってお馴染みの外国人ドライバーの1人となった。 F1復帰1992年第15戦日本GPと最終戦オーストラリアGPにて、マーチから10年ぶりとなるF1復帰。カール・ヴェンドリンガーに代わり、小口スポンサーを持ち込んでのものだった(最高位:12位)。この縁から、そのままマーチと翌1993年シーズンの契約を結んだ。久々の参戦の感想を記者に問われた際は「前回出場した時はファンジオやヌヴォラーリがいたね」とジョークで返した。 1993年、マーチの正ドライバーとして久々に開幕から戦う予定だったが、チームは資金難であり、開幕までに十分な資金を集めることが出来なかった。開幕戦南アフリカGPにおいて、相棒となる予定だったジャン=マルク・グーノンとキャラミ・サーキットを訪れたものの、チームは姿を見せなかった。チームは結局そのまま消滅した。 1995年10月、フランスのDAMSが1996年からのF1参戦を目指したニューマシン「DAMS・GD-01」を完成させ、エリック・コマスによってテスト走行が行われていた。ラマースはこの計画に参画し、ブガッティ・サーキットでのテストにも姿を見せていたが[2]、結局大口のスポンサーが集まらずF1参戦計画はとん挫。ラマースも以後F1とは縁がない。 その後![]() その後もスポーツカーレース、フォーミュラ共に活動を見せたが、主にスポーツカーレースで実績を残している。近年は、1980年代から1990年代にかけて、全日本F3000に童夢から参戦していたこともあり、同社との縁が深く、2001年から2007年にかけて自らがオーナーを務めるチーム「Racing for Holland」より、童夢・S101でFIA スポーツカー選手権(FIA SCC)やル・マン24時間レースに参戦。2002年と2003年には、FIA SCCのシリーズチャンピオンに輝いている。60代を迎えた現在でもル・マン24時間レースには毎年参戦し続けており、息の長い活躍を見せている。 2005年から開催されているA1グランプリの、2005年-2006年シーズンのみオランダチームの監督をしていた。 2010年代前半のダカール・ラリーにも母国オランダのトラックであるGINAFをドライブし、2011-2013年と3年連続で完走した。 2019年現在、2021年からザントフォールト・サーキットで開催されるオランダグランプリのスポーティングディレクターに就任している[3]。 人物ラマースには前パートナーであるFardous Hashamとの間に長女Sumayaと長男Rayanの2人の子供がいる。2001年から交際する新パートナーのMariska Hoyinckとの間に2008年、息子・ルネが誕生。ルネ・ラマースは2019年よりレーシングカート競技へ参戦開始し、2020年のWSKユーロシリーズで優勝、2021年のWSKスーパーマスターシリーズおよびチャンピオンズカップのジュニア60Miniクラスを制した。2023年にはCIK-FIAヨーロピアンチャンピオンシップを制し、フェラーリ・ドライバー・アカデミーに加入した[1]。 レース戦績フォーミュラヨーロッパ・フォーミュラ3選手権
F1世界選手権
(key) PPGインディカーシリーズ
インディ500
国際F3000選手権
(key) 全日本F3000選手権
(key) スポーツカーBMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ
世界耐久選手権/世界スポーツプロトタイプカー選手権/スポーツカー世界選手権
ル・マン・シリーズ
(key) FIA 世界耐久選手権
(key) ル・マン24時間レースデイトナ24時間レース
イギリスツーリングカー選手権
FIA ツーリング・カー・ワールド・カップ
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia