クフィル (航空機)クフィル(Kfir)は、イスラエルのイスラエル・エアクラフト・インダストリー(Israeli Aircraft Industries,IAI)がミラージュIIIをベースに独自改良を行って開発した戦闘機。Kfirとはヘブライ語で子ライオンの意。日本語ではクフィールと表記されることもある。 概要開発の経緯1960年代、イスラエル空軍ではミラージュIIIをはじめとするフランス製戦闘機を主力としていた。しかし、1967年の第三次中東戦争後、シャルル・ド・ゴール政権の中東外交政策の転換により、フランスからイスラエルへの武器輸出が停止される。そのため、50機を発注済みであったミラージュ5[1]の引き渡しも行われなかった。これがクフィル開発の発端となった。 IAIは、既にダッソー社との間に機体のライセンス生産の契約を結んでいたミラージュ5に、イスラエルのスパイが第三国経由で図面を盗み出し、自国で製造したアター9C エンジンを無許可で組み合わせることで、独自生産型ミラージュとも言うべきネシェル(Nesher、ヘブライ語で鷲の意)を完成させた。一方で、イスラエル空軍は高地・高温条件下や兵装搭載時におけるエンジンのパワー不足に不満を持っていた。 そこで、同時期にアメリカ合衆国からF-4Eを導入した事から、ミラージュのエンジンをF-4Eに搭載されるJ79に換装し、能力向上を図る目的で計画された機体サルボが開発され、ネシェルとサルボの開発成果を組み合わせた機体であるクフィルの製作へと繋がった。 フランス製のミラージュIIIにJ79を搭載したサルボは、1970年10月に初飛行した。この試作機に続いて1973年6月にラーム(רעם、ヘブライ語で雷鳴の意)と名づけられたプロトタイプが製作された。続いてバラク(ברק、ヘブライ語で電光の意)と名付けられた機体がIAIによって生産され、1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争中に運用された。クフィルの名称でJ79に最適化された機体の量産開始は、第四次中東戦争終了後の1975年4月のことだった。 特徴外見は原型となったミラージュ5と似ているが、アフターバーナー使用時にアター9Cより2t以上推力が大きいJ79を搭載したことで飛行性能が向上し、ペイロードも約1,500kg増加した。 J79を搭載するために胴体部には大幅な改修が加えられた。エアインテークは拡大され、後部胴体はわずかに短く太くなり、熱に強いチタン素材も導入されている。垂直尾翼基部にはアフターバーナー部冷却用、後部胴体にはタービン冷却用の小型インテークが追加されている。また機体重心の調整のために尾部が0.6 m短くなっている。 量産型であるクフィルC2からはエアインテーク側部にカナード翼、機首先端にストレーキ、主翼にドッグトゥースが追加され、離着陸性能や旋回性能、大迎角時の操縦性が大きく向上した。これらの改修、特にカナード翼の追加は後に本家であるミラージュIII/5の近代化改修機にも取り入れられた。なおC2の「C」はカナードを意味し、初期型は単にクフィル1と呼ばれたが、後にC2より小型のカナード翼とストレーキが追加されてクフィルC1と呼ばれるようになった。 アビオニクスは随時更新されており、エルタ製EL/M-2001B測距レーダーやMBT製の二重操縦システムの他、後にグラスコックピット化もされた。 戦闘機ではあるが、余裕のあるペイロードと高度なアビオニクスにより、対地・対レーダーミサイルやレーザー誘導爆弾にも対応しており、対地攻撃機としても運用が可能である。 イスラエル空軍への配備量産開始直後の1975年4月に第101飛行隊[2]、1976年には第113飛行隊[3] にクフィル1が配備された。1977年には第101飛行隊のクフィル1が主生産型のクフィルC2に更新され[2]、第101飛行隊のクフィル1は第109飛行隊に移管された[4]。この頃にクフィル1がクフィルC1仕様に改修された[4]。1978年には第144飛行隊がクフィルC2の運用を開始した[5]。1979年には第113飛行隊のC1がC2に更新され[3]、1980年には第109飛行隊のC1もC2に更新された[4]。これらの飛行隊から放出されたクフィルC1は第254飛行隊に移管された[6]。1980年末頃には第149飛行隊がクフィルC2の運用を開始した[7]。 1984年には第254飛行隊が解体され、クフィルC1はイスラエル空軍からは退役となり、アメリカ海軍・海兵隊にリースされ"F-21 ライオン"として運用された[6]。また、C2を運用していた第113飛行隊も解隊された[3]。1986年には第109飛行隊が解隊され[4]、1987年には第101飛行隊が運用機種をF-16D Block30に更新した[2]。この時点でクフィルの運用を続けていた部隊は第144飛行隊と第149飛行隊の2個飛行隊であった。1991年には第149飛行隊が解散し、最後に残っていた第144飛行隊は1994年頃に運用機種をF-16A/Bに更新した[5]。 前述のように、クフィル1(クフィルC1)は4個飛行隊、クフィルC2は5個飛行隊で運用されたことになるが、これらの飛行隊のうち、クフィルC7への更新が確認されているのは最後まで運用を続けた第144飛行隊のみである。 退役した機体は未だ多数が保管状態にあるとされ、一部はリストレーションと改修を受け、海外保有国に輸出されている。 輸出輸出も行われたが、アメリカによるJ79の再輸出許可が大幅に遅れたため、少数の国にしか輸出されなかった。 エクアドル空軍では、1980年代にクフィルC2を12機(通常型10機と練習型2機)輸入した[8]。対立関係にあるペルーに面した第2航空軍区タウラ空軍基地の第21戦闘航空団に配備され、セネパ紛争でも戦果をあげた(下述)[8]。このためエクアドル空軍では好評で、1998年にはジャギュアの後継としてさらに8機の追加を計画したが、南米の軍拡を懸念したアメリカの阻止があったとみられ、2機のクフィルC10の購入と既存機のアップグレードという形になった[8]。 アメリカ海軍・海兵隊はF-16Nが導入されるまでの間、F-21 ライオンの名称でクフィルをリースし、仮想敵機として運用した。アメリカ軍が外国製戦闘機を採用したのは第一次世界大戦時以来のことであり、その性能はMiG-21をよくシミュレートできると好評だったという。 2014年4月3日にIAIのジョセフ・ワイスCEOが明らかにしたところによると、IAIはクフィルの再生産を開始しており、販売のための活動も行っているという。受注についての詳しい発表はないが、アルゼンチンからの受注があったことは認めている。 実戦1982年のレバノン侵攻でイスラエル空軍機が初めて実戦に投入され、A-4やF-4と共に対地攻撃を実施した。 1995年にエクアドルとペルーの間で起きたセネパ紛争では、エクアドル空軍機がミラージュF1と共にペルー空軍機3機を撃墜する戦果を挙げている[8]。 スリランカ内戦では、スリランカ空軍機がウクライナから輸入したMiG-27と共にタミル・イーラム解放の虎に対する対地攻撃に従事した。 形式・派生型
仕様 (クフィルC2)![]() 出典: en:IAI Kfir 諸元
性能
武装
採用国この他、アメリカが民間軍事会社ATACの民間登録されたF-21Aを仮想敵機として使用している。
採用を検討した国登場作品映画・ドラマアニメ・漫画
ゲーム
→詳細は「ダッソー社製軍用機に関連する作品の一覧」を参照
脚注・出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia