ダーダーサーヘブ・パールケー賞 (ダーダーサーヘブ・パールケーしょう、Dadasaheb Phalke Award)は、インド映画界 における最高位の映画賞。インド情報・放送省 (英語版 ) の管轄下にある映画祭事務局 が主催する国家映画賞 授賞式の際に発表される。インド映画の成長と発展に貢献した人物が受賞対象となっており[ 1] 、インド映画界の著名人によって構成される選考委員会が受賞者を決定する[ 2] 。受賞者にはメダル 、ショール 、賞金100万ルピーが贈られていたが[ 3] 、第70回国家映画賞 から賞金が150万ルピーに増額された[ 4] 。
概要
ダーダーサーヘブ・パールケー
映画製作者ダーダーサーヘブ・パールケー のインド映画界への貢献を記念して、1969年にインド政府 によって創設された[ 5] 。彼は1913年にインド初の長編映画『ハリシュチャンドラ王 』を製作した人物であり、「インド映画の父」として知られている[ 1] 。
初の受賞者は第17回国家映画賞 (英語版 ) で発表され、女優のデーヴィカー・ラーニー (英語版 ) が受賞した。2018年時点で49人が受賞しており、そのうちプリトヴィラージ・カプール (英語版 ) とヴィノード・カンナー のみが死後に受賞している[ 6] 。プリトヴィラージ・カプールの息子ラージ・カプール が第19回国家映画賞 (英語版 ) で父の代わりに賞を受け取り、彼自身も第35回国家映画賞 (英語版 ) で受賞している[ 7] [ 8] 。なお、ラージ・カプールは第35回国家映画賞授賞式の際に喘息発作で倒れ、1か月後に死去している[ 9] [ 10] 。また、受賞者のうちB・N・レッディ とB・ナギ・レッディ (英語版 ) [ 11] 、ラージ・カプールとシャシ・カプール (英語版 ) [ 12] 、ラタ・マンゲシュカル とアシャ・ボスレ 、B・R・チョープラー とヤシュ・チョープラー (英語版 ) は兄弟・姉妹である[ 14] [ 15] 。
ダーダーサーヘブ・パールケーの名前を冠した映画賞として、他に「ダーダーサーヘブ・パールケー・エクセレンス賞 (Dadasaheb Phalke Excellence Awards)」と「ダーダーサーヘブ・パールケー映画財団賞 (Dadasaheb Phalke Film Foundation Awards)」が存在する。これらの映画賞は民間団体が主催しておりダーダーサーヘブ・パールケー賞とは無関係だが、中央映画認証委員会 メンバーのヴァーニー・トリパティ (英語版 ) や、ダーダーサーヘブ・パールケー賞受賞者のシャーム・ベネガル (英語版 ) は「インド映画の父」の名前を冠した映画賞が複数存在することに対して批判の声を挙げており、トリパティは「名誉ある賞と、その名前に対する重大な侵害行為」「映画界のバーラト・ラトナ賞 に対する敬意に欠けている」、ベネガルは「政府は行動を起こし、全ての映画賞にダーダーサーヘブの名前を付けないようにして下さい。彼の名前を冠した映画賞は一つだけにしましょう」と述べている[ 16] 。この問題について、情報・放送省次官補(映画担当)のアショーク・クマール・パルマルは「名称を完全にコピーしている訳ではないので対処しようがありません。これらは名称を捻じ曲げて使い、催事を組織しています。そのような催事に参加するかどうかは、招待された人たち次第です」と述べている[ 16] 。
受賞者
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
出典
^ a b “Dadasaheb Phalke Awards ”. Directorate of Film Festivals. 2016年5月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
^ Agrawal, S. P; Aggarwal, Jagdish Chand (1997). In the Wake of Freedom: India's Tryst with Cooperatives . Concept Publishing Company. ISBN 978-81-7022-656-7 . オリジナル の8 July 2014時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=Tgbq-HNu1R8C&pg=PA269
^ “Veteran Film Lyricist and Director Gulzar to be conferred Dadasaheb Phalke Award for the year 2013” (Press release). Press Information Bureau, India. 12 April 2014. 2015年5月18日時点のオリジナル よりアーカイブ. 2014年5月24日閲覧 .
^ Bharat, E. T. V. (2024年2月13日). “National Film Awards Undergo Changes, Nargis Dutt, Indira Gandhi Categories Renamed ” (英語). ETV Bharat News . 2024年8月30日閲覧。
^ “17th National Film Awards ” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 38–42. 2012年2月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。
^ a b “Profile: Prithviraj Kapoor ”. Encyclopædia Britannica. 2013年10月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月21日閲覧。
^ Nanda, Ritu (2002). Raj Kapoor: Speaks . Penguin Books India. pp. 195. ISBN 978-0-670-04952-3 . オリジナル の3 February 2018時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=FnyaW9L6cKYC&pg=PT24&lpg=PT24
^ “35th National Film Awards ” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 5–7. 2012年3月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年7月19日閲覧。
^ Bhattacharya, Roshmila (2012年6月3日). “The show goes on ...” . Hindustan Times (Mumbai). オリジナル の2014年5月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140531201216/http://www.hindustantimes.com/entertainment/bollywood/the-show-goes-on/article1-865288.aspx 2014年5月30日閲覧。
^ Khubchandani, Lata (2003). Raj Kapoor: The Great Showman . Rupa Publications. pp. 87. ISBN 978-81-7167-816-7 . オリジナル の9 July 2014時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=ZJyq10IoPQoC
^ a b “34th National Film Awards ” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 4. 2013年10月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年10月4日閲覧。
^ a b “Shashi Kapoor to get Dada Saheb Phalke award” . The Indian Express . Press Trust of India (New Delhi). (2015年3月23日). オリジナル の2015年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150324024843/http://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/shashi-kapoor-to-get-dada-saheb-phalke-award/ 2015年3月23日閲覧。
^ “Yash Chopra gets Dadasaheb Phalke Award ”. Rediff.com (2002年12月13日). 2014年5月25日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月24日閲覧。
^ a b “Dadasaheb Phalke award for Manoj Kumar” . The Indian Express (New Delhi). (2016年3月5日). オリジナル の2016年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160305000120/http://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/manoj-kumar-to-be-awarded-with-dada-saheb-phalke-award/ 2016年3月5日閲覧。
^ a b “Naming controversy: Will the real Dadasaheb Phalke Award winners please stand up? ”. Hindustan Times (2018年5月1日). 2019年6月18日閲覧。
^ “Shiraz, 1928: Silent Film Festival ”. San Francisco Silent Film Festival. 2014年7月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月13日閲覧。
^ “Profile: Devika Rani ”. Encyclopædia Britannica. 2014年5月24日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ Sen, Mamta (2013年12月7日). “Bombay Talkies of Devika Rani fame set to be revived” . The Sunday Guardian . オリジナル の2014年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140710033306/http://www.sunday-guardian.com/news/bombay-talkies-of-devika-rani-fame-set-to-be-revived 2014年6月8日閲覧。
^ “Tagore songs set to tune by Pankaj Mullick, now published” . The Indian Express . Press Trust of India (Mumbai). (2014年6月13日). オリジナル の2014年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140614003606/http://indianexpress.com/article/entertainment/screen/tagore-songs-set-to-tune-by-pankaj-mullick-now-published/ 2014年6月16日閲覧。
^ “9th International Film Festival of India ” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 132–143. 2013年10月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ Singh, Kuldip (1992年7月22日). “Obituary: Kanan Devi” . The Independent . オリジナル の2014年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140524004341/http://www.independent.co.uk/news/people/obituary-kanan-devi-1534655.html 2014年5月22日閲覧。
^ “India: Culture ”. Michigan State University Press. 2013年11月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月8日閲覧。
^ “26th National Film Awards ” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 16. 2012年4月24日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年10月4日閲覧。
^ Khubchandani, Lata (2000年7月24日). “Impeccable lineage, towering presence ”. Rediff.com. 2014年5月23日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ Dhawan, M.L. (2006年5月14日). “Tribute: Naushad Ali, the Greatest” . The Tribune . オリジナル の2007年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070209025659/http://www.tribuneindia.com/2006/20060514/spectrum/main7.htm 2014年6月13日閲覧。
^ Narasimham, M. L. (2006年9月8日). “A leader and a visionary” . The Hindu . オリジナル の2014年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140415091050/http://hindu.com/thehindu/fr/2006/09/08/stories/2006090802530100.htm 2014年5月22日閲覧。
^ “Dadasaheb Phalke Award for 1982 ”. lvprasad.org. 2015年2月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月8日閲覧。
^ “Chennai Expressed” . India Today Group. (2013年7月3日). オリジナル の2014年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140105164629/http://indiatoday.intoday.in/story/chennai-expressed/1/286678.html 2014年6月13日閲覧。
^ Dharker, Anil. “Durga Khote and Madhubala ”. India Today Group . 2009年1月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月13日閲覧。
^ Rajadhyaksha, Mukta (2006年3月5日). “A Durga Khote Production ”. The Times of India . 2012年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月8日閲覧。
^ “Sight and Sound Poll 1992: Critics ”. California Institute of Technology. 2013年10月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年2月3日閲覧。
^ Gangadhar, V. (2001年11月30日). “Well ahead of his times” . The Hindu . オリジナル の2014年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140522234526/http://hindu.com/thehindu/fr/2001/11/30/stories/2001113000910400.htm 2014年5月22日閲覧。
^ Kaur, Devinder Bir (2003年6月15日). “A larger-than-life filmmaker” . The Tribune . オリジナル の2013年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131217224538/http://www.tribuneindia.com/2003/20030615/spectrum/book3.htm 2014年5月22日閲覧。
^ Corliss, Richard (19 January 2010). “Great Performances: Raj Kapoor, Awara” . Time . オリジナル の15 April 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140415204034/http://entertainment.time.com/2005/02/12/all-time-100-movies/slide/raj-kapoor-awara/ 2014年6月9日閲覧。 .
^ “Veteran actor Ashok Kumar passes away” . The Economic Times . (2001年12月10日). オリジナル の2013年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131231222421/http://articles.economictimes.indiatimes.com/2001-12-10/news/27470778_1_ashok-kumar-film-industry-actor 2014年6月9日閲覧。
^ “India's Nightingale Lata Mangeshkar turns 82 today” . Firstpost . (2011年9月28日). オリジナル の2012年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120130132359/http://www.firstpost.com/bollywood/lata-mangeshkar-who-touched-many-hearts-is-82-94473.html 2014年6月9日閲覧。
^ “Legendary Telugu actor Akkineni Nageswara Rao no more ”. Rediff.com (2014年1月22日). 2014年2月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ “39th National Film Awards ” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 9. 2011年10月4日閲覧。
^ “Celebrated Indian singer Bhupen Hazarika dies” . BBC News (BBC News Asia). (2011年11月5日). オリジナル の2011年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111230231018/http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-15606150 2014年5月22日閲覧。
^ “Who's Who: Majrooh Sultanpuri ”. Research, Reference and Training Division, Ministry of Information and Broadcasting. 2012年1月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月9日閲覧。
^ “Nata Saarvabhouma Dr Rajkumar no more” . Deccan Herald . (2006年4月12日). オリジナル の2013年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131017012701/http://archive.deccanherald.com/Deccanherald/Apr122006/update103482006412.asp 2014年5月22日閲覧。
^ “Profile: Sivaji Ganesan ”. Encyclopædia Britannica. 2013年9月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月21日閲覧。
^ Singh, Kuldip (1998年12月15日). “Obituary: Kavi Pradeep” . The Independent . オリジナル の2014年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140226214345/http://www.independent.co.uk/arts-entertainment/obituary-kavi-pradeep-1191518.html 2014年5月22日閲覧。
^ Dubey, Bharati (2008年11月6日). “Films transformed Chopra's destiny and vice-versa” . The Times of India (Mumbai). オリジナル の2014年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140710045611/http://timesofindia.indiatimes.com/city/mumbai/Films-transformed-Chopras-destiny-and-vice-versa/articleshow/3678768.cms 2014年6月14日閲覧。
^ “B.R.Chopra made socially relevant films” . The Hindu (Mumbai). (2008年11月6日). オリジナル の2013年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131203043548/http://www.hindu.com/thehindu/holnus/009200811060323.htm 2014年6月14日閲覧。
^ “Most studio recordings – singles and albums combined ”. Guinness World Records Limited. 2015年4月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月9日閲覧。
^ Shah Rangachari, Gayatri (2012年10月23日). “The Man Who Sparked Bollywood's Love of Foreign Locales ”. The New York Times . 2013年12月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ “10 films that made Dev Anand Bollywood's evergreen star” . Mumbai: CNN-IBN. (2013年9月27日). オリジナル の2013年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130930154943/http://ibnlive.in.com/news/10-films-that-made-dev-anand-bollywoods-evergreen-star/424864-8-66.html 2014年6月14日閲覧。
^ “With Navketan Films, Anand brothers among Bollywood's first families” . The Economic Times. (2011年12月5日). オリジナル の2013年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130924043909/http://articles.economictimes.indiatimes.com/2011-12-05/news/30477546_1_dev-anand-anand-brothers-navketan-films 2014年6月14日閲覧。
^ “Profile: Mrinal Sen ”. Encyclopædia Britannica. 2014年10月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月9日閲覧。
^ “Feature films @mrinalsen.org ”. mrinalsen.org. 2013年12月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
^ “Adoor selected for Phalke award” . The Hindu . (2005年9月6日). オリジナル の2014年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140505174552/http://www.hindu.com/2005/09/06/stories/2005090606830700.htm 2014年5月22日閲覧。
^ “When I make a film, I have no silly delusion ”. Rediff.com (1999年7月28日). 2012年10月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ Joshi, Lalit Mohan (2009年5月11日). “Tapan Sinha: Award-winning Indian film-maker influenced by Capra and Wilder” . The Guardian . オリジナル の2014年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140523230649/http://www.theguardian.com/film/2009/may/12/tapan-sinha-obituary-indian-filmmaker 2014年5月22日閲覧。
^ “The life of legendary singer Manna Dey, golden voice of Indian cinema” . Hindustan Times (Bangalore). (2013年10月24日). オリジナル の2013年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131221135253/http://www.hindustantimes.com/entertainment/music/the-life-of-legendary-singer-manna-dey-golden-voice-of-indian-cinema/article1-1139282.aspx 2014年5月22日閲覧。
^ Khajane, Muralidhara (2010年1月20日). “Murthy first cinematographer to win Phalke award” . The Hindu . オリジナル の2014年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140306124911/http://www.hindu.com/2010/01/20/stories/2010012056181800.htm 2014年5月22日閲覧。
^ “Veteran Film Producer Dr. D.Ramanaidu to be Honoured With Dada Saheb Phalke Award for the Year 2009 ”. Press Information Bureau (2010年9月9日). 2014年8月11日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年5月22日閲覧。
^ Burman, Jivraj (2008年1月4日). “D Rama Naidu enters Guinness book” . Hindustan Times . Indo-Asian News Service (Mumbai). オリジナル の2014年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140710051654/http://www.hindustantimes.com/entertainment/regional/d-rama-naidu-enters-guinness-book/article1-267196.aspx 2014年6月22日閲覧。
^ “58th National Film Awards ”. International Film Festival of India. 2012年4月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
^ Mitra, Ipshita (2014年5月9日). “Soumitra Chatterjee on his master Satyajit Ray” . The Times of India . オリジナル の2014年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140608235005/http://timesofindia.indiatimes.com/life-style/books/Soumitra-Chatterjee-on-his-master-Satyajit-Ray/articleshow/34684501.cms 2014年5月22日閲覧。
^ “59th National Film Awards: The Official Catalogue ”. International Film Festival of India. 2014年7月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
^ “Dadasaheb Phalke award has come at a right time, says Gulzar ”. India Today Group (2014年4月12日). 2014年5月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月14日閲覧。
^ “Kasinathuni Viswanath to be conferred Dadasaheb Phalke Award for the year 2016 ”. Press Information Bureau, India (2017年4月24日). 2017年4月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年4月25日閲覧。
^ “64th National Film Awards ” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 183. 2017年6月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年5月15日閲覧。
^ “Vinod Khanna honoured with Dadasaheb Phalke Award” . The Indian Express . (2018年4月13日). http://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/vinod-khanna-dadasaheb-phalke-national-film-award-5135900/ 2018年4月14日閲覧。
^ Somaaya, Bhawana (2016年10月5日). “Vinod Khanna: The Actor Who Became a Monk and Sold His Mercedes ”. The Quint. 2018年4月14日閲覧。
^ “Amitabh Bachchan To Receive This Year's Dadasaheb Phalke Award, Congratulations From Rajinikanth, Anil Kapoor And Others ”. NDTV (2019年9月24日). 2019年9月24日閲覧。
^ “Amitabh Bachchan Birthday Special: Here's Why Big B Is 'The Shahenshah Of Bollywood' ”. OutlookIndia. 2019年10月17日閲覧。
^ a b “Bollywood Legend Amitabh Bachchan to Receive India's Highest Film Honor ”. Hollywood Reporter. 2019年10月17日閲覧。
^ . Special Correspondent“Rajinikanth to be bestowed with Dada Saheb Phalke award” (英語). The Hindu . (2021年4月1日). ISSN 0971-751X . https://www.thehindu.com/entertainment/rajinikanth-to-be-bestowed-with-dada-saheb-phalke-award/article34212162.ece 2021年4月1日閲覧。 {{cite news }}
: CS1メンテナンス: others (カテゴリ )
^ “Veteran star Asha Parekh to be conferred with Dada Saheb Phalke award” (英語). The Times Of India . (2022年9月27日). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/veteran-star-asha-parekh-to-be-conferred-with-dada-saheb-phalke-award/articleshow/94474108.cms 2022年9月27日閲覧。
^ The Indian Express (2023年9月26日). “Waheeda Rehman honoured with Dadasaheb Phalke Award for contributions to Indian cinema, expemplifying 'strength of Bharatiya Nari'” (英語). オリジナル の2023年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230926093107/https://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/waheeda-rehman-honoured-with-dadasaheb-phalke-award-for-contributions-to-indian-cinema-expemplifying-strength-of-bharatiya-nari-8956704/ 2023年9月26日閲覧。
^ “Mithun Chakraborty to Receive India’s Highest Film Honor ”. Variety (2024年9月30日). 2024年10月7日閲覧。
参考文献
1969-1980年 1981-2000年 2001-2020年 2021-2040年
生涯功労賞 長編映画部門
金蓮賞 銀蓮賞 断続的な賞 (英語版 )
ボージュプリー語長編映画賞
ボド語長編映画賞
ドーグリー語長編映画賞
英語長編映画賞 (英語版 )
ガロ語長編映画賞
ハリヤーンウィー語長編映画賞
ジャサリ語長編映画賞
カシミール語長編映画賞
カシ語長編映画賞
コダヴァ語長編映画賞
コクバラ語長編映画賞
ラダック語長編映画賞
マイティリー語長編映画賞
ミシン語長編映画賞
ミゾ語長編映画賞
モンパ語長編映画賞
パンチェンパ語長編映画賞
ラバ語長編映画賞
サンスクリット語長編映画賞
シェルドゥクペン語長編映画賞
ティワ語長編映画賞
トゥル語長編映画賞
ウルドゥー語長編映画賞
ワンチョ語長編映画賞
廃止された賞 (英語版 )
非長編映画部門
映画批評部門
授賞式
言語
地域 ジャンル 音楽・ダンス 人物 組織 映画賞
関連項目