西ベンガルの映画 (にしベンガルのえいが、Cinema of West Bengal)は、インドの映画 のうちベンガル語 で製作された映画であり、西ベンガル州 コルカタ ・トリガンジ (英語版 ) に拠点を置く映画産業 を指す。トリガンジとハリウッド を掛け合わせた「トリウッド (Tollywood)」の通称で知られ、1932年にはこの通称が使われていた[ 4] 。現在では、「トリウッド(Tollywood)」の通称は、主にハイデラバード のフィルムナガル で製作されたテルグ語映画 に対して使われることが多いので、注意を要する。
かつて西ベンガル映画はインド映画の中心的存在であり、歴史的にも重要な映画産業だった[ 4] 。同映画産業はインド映画産業の中で最も芸術性・批評性の高い芸術映画 (パラレル映画 )を数多く製作しており、パラレル映画の製作者は国内の国家映画賞 や国外の著名な映画祭で高い評価を得ている。しかし、20世紀後半に入ると商業映画を主体とするボリウッド や南インド映画 の台頭により勢いを失い、産業規模は縮小していった。
語源
プラヤグ・フィルムシティ (英語版 )
西ベンガル映画の通称「トリウッド (Tollywood)」はハリウッドを模して名付けられた通称 (英語版 ) であり、インドのトーキー映画製作に参加したアメリカ人撮影監督ウィルフォード・E・デミングが名付けた。彼は1932年の新聞記事で「アメリカ合衆国 におけるハリウッド と同様、トリガンジ (英語版 ) がインド映画の中心地だった」ことから、トリガンジとハリウッドを掛け合わせて「トリウッド」と命名したと語っている[ 4] 。同年3月の新聞記事によると、デミングは「ハリガンジ (Hollygunge)」という通称も候補に考えていたが、ベンガル語で「トリー(Tolly)」は固有名詞、「ガンジ(Gunge)」が地域を意味する単語だと知り却下したと語っており、最終的に韻を踏んだ「トリー」と「ハリー」から「トリウッド」の通称が生まれたという。この通称はザ・ステイツマン (英語版 ) の記事で紹介されたことをきっかけに広まり、他の映画産業が「ハリウッド」を掛け合わせて通称を命名する流れを生み出した[ 5] 。インドでもヒンディー語映画が西ベンガル映画を追い抜きインド映画の最大産業になったころに、拠点であるボンベイ とハリウッドを掛け合わせて「ボリウッド (Bollywood)」と名乗るようになった[ 4] [ 5] 。
歴史
西ベンガル映画の幕開け
最初のベンガル語長編トーキー映画『Dena paona』
西ベンガル映画の歴史は、1920年代にカルカッタ で最初の「バイオスコープ・ショー (英語版 ) 」が行われたことで始まった。ベンガル語映画の基礎はヴィクトリア朝 時代の映画界の重鎮だったヒララル・セン (英語版 ) によって作られた[ 6] 。彼はロイヤル・バイオスコープ・カンパニー (英語版 ) を設立し、スター・シアター (英語版 ) 、ミネルヴァ・シアター (英語版 ) などの劇場で上演する舞台演劇を数多く手掛けた[ 6] 。1917年に彼が死去した後、1918年にディレンドラナート・ガングリー がベンガル人が所有する最初の映画製作会社インド・ブリティッシュ・フィルムカンパニーを設立し、1919年にはマダン・シアター (英語版 ) が最初のベンガル語長編映画『Bilwamangal 』を製作した。これはインド初の長編映画『ハリシュチャンドラ王 』が公開されてから6年後のことだった[ 7] 。1921年にはインド・ブリティッシュ・フィルムカンパニーが『Bilat Ferat 』を製作している。
1930年代にトーキー映画 がカルカッタにも流入した。当初、インド映画は富裕層や知識階級向けにウルドゥー語 やペルシア語 で製作されており、代表的な製作会社として東インド映画会社 が存在した。1931年4月にマダン・シアターが最初のベンガル語短編トーキー映画『Jamai Shashthi 』を製作し、同年12月にはニュー・シアターズ (英語版 ) が最初のベンガル語長編トーキー映画『Dena Paona 』を製作した。この時期のベンガル語映画で人気を得ていた俳優はプラマテシュ・バルア (英語版 ) とデーバキー・ボース (英語版 ) であり、2人は映画監督となり新しい映画スタイルを模索した。西ベンガル映画は他地域のインド映画のようなミュージカル映画 の形式とは距離を置き、より芸術性の強い作風に傾倒していった。
サタジット・レイの登場と黄金時代
1950年代から1970年代にかけて、西ベンガル映画は黄金時代を迎えた。1956年に第9回カンヌ国際映画祭 でサタジット・レイ の『大地のうた 』がベスト・ヒューマン・ドキュメント賞を受賞し、これ以降数十年間にわたり西ベンガル映画が国際映画祭で脚光を浴びるようになった[ 8] 。西ベンガル映画の製作者たちも国際的な地位を確立し、その代表的存在となったサタジット・レイはヨーロッパ ・アメリカ州 ・アジア で大きな成功を収めた[ 9] 。彼の作品はマーティン・スコセッシ [ 10] 、ジェームズ・アイヴォリー [ 11] 、アッバス・キアロスタミ 、エリア・カザン 、フランソワ・トリュフォー [ 12] 、カルロス・サウラ [ 13] 、高畑勲 [ 14] 、ウェス・アンダーソン [ 15] 、ダニー・ボイル に影響を与え[ 16] 、黒澤明 など多くの映画製作者から絶賛された[ 17] 。オプー三部作 (英語版 ) を始め、批評面で高い評価を得ている作品の多くは低予算映画 (英語版 ) である。オプー三部作の第1作『大地のうた』は極小の予算である15万ルピーで製作され[ 18] 、[ 19] 、キャスト・スタッフもアマチュアを起用していた[ 20] 。サタジット・レイの作品は全て低予算作品であり、1960年代の作品で最も高額だったのは1968年製作の『Goopy Gyne Bagha Byne 』(60万ルピー)であり[ 21] 、1977年製作の『チェスをする人 (英語版 ) 』は600万ルピーだった[ 22] 。
「芸術映画に押し寄せた青年の成長ドラマ映画 は、オプー三部作に大きな借りがある」と評されている[ 23] 。『カンチェンジュンガ (英語版 ) 』はハイパーリンク映画 (英語版 ) の先駆けとなる物語構造を取り入れており[ 24] 、サタジット・レイの『The Alien 』は最終的に製作が中断されたものの、スティーヴン・スピルバーグ の『E.T. 』に影響を与えたと広く信じられている[ 25] [ 26] [ 27] 。アイラ・サックス の『Forty Shades of Blue 』は『チャルラータ 』のリメイクであり、グレゴリー・ナヴァ の『ミ・ファミリア (英語版 ) 』のラストシーンは『大樹のうた 』の影響を受けている。この他に『Sacred Evil – A True Story 』[ 28] 、ディーパ・メータ のエレメント三部作 (英語版 ) もサタジット・レイ作品の影響を受けている。
ムリナール・セーン はマルクス主義 的視点の作品で知られており、彼の作品の多くはカンヌ国際映画祭 、ベルリン国際映画祭 、ヴェネツィア国際映画祭 、モスクワ国際映画祭 、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 、モントリオール世界映画祭 、カイロ国際映画祭 など主要な映画祭で映画賞を受賞しており、各国の主要都市で回顧上映が行われている[ 29] 。リッティク・ゴトク は死後に作品が評価されるようになった映画製作者であり、1990年代から彼の作品を復元するプロジェクトが始動し、国際展示会及びDVDリリースにより国内外の人々に認識されるようになった。オプー三部作で撮影監督を務めたスブラタ・ミットラ (英語版 ) は、彼の撮影技法は世界中の撮影技師に影響を与えた。彼は天井や壁に照明を当て、その反射光で照明効果を得るバウンスライトを得意としており、『大河のうた』でこの撮影技法を取り入れた[ 30] 。この他にサタジット・レイの先駆的な撮影技法として、『Pratidwandi 』で取り入れたネガフィルム フラッシュバック とX線 撮影が挙げられる[ 31] 。
黄金時代を代表する俳優としてウッタム・クマール (英語版 ) 、女優にはスチトラ・セン (英語版 ) が挙げられ、2人は1950年代に「エターナル・ペア(The Eternal Pair)」と称され人気を集めた。スチトラに次ぐ女優としてサビトリ・チャタルジー (英語版 ) とスミトラ・デヴィ (英語版 ) がおり、1960年代にはサタジット・レイ作品の常連俳優ショウミットロ・チャタルジー (英語版 ) がウッタム・クマールのライバルとして台頭した。同年代にはアパルナー・セーン (英語版 ) 、シャルミラ・タゴール 、マダービ・ムカルジー (英語版 ) 、サンディヤー・ロイ (英語版 ) 、スプリヤ・デヴィ (英語版 ) が活躍した。この中でアパルナ・センは1970年代に主演女優として活躍した後に1981年に監督デビューし、シャルミラ・タゴールは西ベンガル映画とボリウッドで主演女優として成功した。また、この時代に活躍した作曲家にはライチャンド・ボラール (英語版 ) 、パンカジ・マリック (英語版 ) 、K・C・デイ (英語版 ) 、ロビン・チャテルジー (英語版 ) 、スディン・ダースグプタ (英語版 ) 、ナチケタ・ゴーシュ (英語版 ) 、ヘマント・ムカルジー (英語版 ) がいる[ 32] 。
現代の西ベンガル映画
インド映画の中心産業だった西ベンガル映画は、1980年代に入り転換期を迎える。ボリウッドが台頭する中、西ベンガル映画は批評的な成功を収め続けたものの、1990年代には製作本数が減少する衰退期を迎えた[ 33] 。しかし、ベンガル語映画の上映本数の増加に伴い西ベンガル映画は復興の兆しを見せ始める。西ベンガル州にある800劇場のうち、ベンガル語映画のみを上映する映画館は衰退期には350未満だったが、2008年には700近い映画館がベンガル語映画を専門に上映するようになった[ 33] 。2003年公開の『Bombaiyer Bombete 』は650万ルピーの製作費を投じてハイデラバード のラモジ・フィルムシティ で撮影され、興行収入2000万ルピーを記録するヒット作となった。同作はサタジット・レイの息子サンディープ・レイ (英語版 ) が監督を務め、この成功によって西ベンガル映画の復活は加速した[ 33] 。
黄金時代を過ぎた西ベンガル映画ではリトゥポルノ・ゴーシュ (英語版 ) 、アパルナ・セン、ゴータム・ゴース が映画産業を牽引した。リトゥポルノは1992年に『Hirer Angti 』で監督デビューして以来、2013年に死去するまで西ベンガル映画の中心人物として活躍し、『Unishe April 』『Dahan 』『Utsab 』などで国家映画賞 を受賞した。アパルナ・センは1981年にカルカッタのアングロインディアンの生活に着目した『36 Chowringhee Lane 』で監督デビューし、『Paromitar Ek Din 』『ミスター&ミセス・アイヤル (英語版 ) 』『15 Park Avenue 』『妻は、はるか日本に (英語版 ) 』『Goynar Baksho 』などの代表作を製作した。ゴータム・ゴースは『Dakhal 』『Padma Nadir Majhi 』『Abar Aranye 』『Moner Manush 』などの作品で知られ、彼らの作品の多くが成功を収め映画製作者に利益をもたらした。同時期には主流映画も人気を獲得し始め、これらの作品は主に準都市部の観客層に支えられ成長した[ 33] 。
2000年代に入ると若手の映画製作者が活躍の場を広げるようになった。彼らの多くは西ベンガル映画で活動しているが、中にはボリウッドに進み成功を収める製作者も現れた。彼らが製作した『女神は二度微笑む 』『ピクー (英語版 ) 』『Detective Byomkesh Bakshy! 』などは国際市場でも高い評価を集め、再びコルカタに注目を集めることに成功した。また、『Bela Seshe 』『Praktan 』『Rajkahini 』など成功したベンガル語映画の中にはボリウッドでリメイクされた作品も存在する[ 34] 。若手ベンガル語映画監督にはアニク・ダッタ (英語版 ) 、アニルッダー・ロイ・チョードリー (英語版 ) 、アンジャン・ダット (英語版 ) 、アリンダム・シル (英語版 ) 、アディティヤ・ヴィクラム・セーングプタ (英語版 ) 、カウシク・ガングリー (英語版 ) 、カマレーシュワル・ムカルジー (英語版 ) 、マイナク・バウミク (英語版 ) 、シュリジット・ムカルジー (英語版 ) 、ナンディタ・ロイ (英語版 ) 、シボプロサード・ムカルジー (英語版 ) がいる。ボリウッドで活動しているベンガル人監督にはアヌラーグ・バス (英語版 ) 、アヤーン・ムカルジー 、ディバーカル・バナルジー (英語版 ) 、プラディープ・サルカール (英語版 ) 、シュージット・シルカル (英語版 ) 、スジョイ・ゴーシュ がいる。
ランキング
サタジット・レイ作品の多くは国内外の映画ランキングで上位に選ばれており、サイト&サウンド (英語版 ) の批評家オールタイム・グレイテストフィルム・ランキングでは1992年にオプー三部作が第4位(3作の投票数を合算した場合)[ 35] 、『音楽サロン (英語版 ) 』が第27位、『チャルラータ』が第41位[ 36] 、1982年に『森の中の昼と夜 (英語版 ) 』が第81位にランクインしている[ 37] 。2002年の批評家・監督投票ではリッティク・ゴトクの『雲のかげ星宿る (英語版 ) 』が第231位、『Komal Gandhar』が第346位にランクインしている[ 38] 。また、1992年の「オールタイム・トップ10ディレクター」ではサタジット・レイが第7位にランクインしている[ 39] [ 40] 。
1998年にシネマヤ (英語版 ) が実施した批評家投票ではオプー三部作が第1位(3作の投票数を合算した場合)、『チャルラータ』『音楽サロン』、リッティク・ゴトクの『Subarnarekha 』が同率第11位にランクインしており[ 41] 、1999年にヴィレッジ・ヴォイス の「世紀のベストフィルム・トップ250」の批評家投票ではオプー三部作がランクインしている(3作の投票数を合算した場合)[ 42] 。2005年にはオプー三部作がタイム誌オールタイム映画100選 (英語版 ) の1本に選ばれた[ 43] 。
主な映画賞
出典
^ “Blogger ”. accounts.google.com . 2020年1月22日閲覧。
^ “INDIAN FEATURE FILMS CERTIFIED DURING THE YEAR 2017 ”. Film Federation of India (2017年3月31日). 2020年3月9日閲覧。
^ “The Digital March Media & Entertainment in South India ”. Deloitte. 2014年4月21日閲覧。
^ a b c d Sarkar, Bhaskar (2008). “The Melodramas of Globalization”. Cultural Dynamics 20 : 31–51 [34]. doi :10.1177/0921374007088054 .
^ a b Prasad, M. Madhava; Punathambekar, Aswin (2008). “Chapter 2: Surviving Bollywood” . In Anandam P. Kavoori. Global Bollywood . New York: New York University Press . pp. 41–3. ISBN 978-0-8147-4798-8 . https://books.google.com/books?id=2CqERCzWn5gC&pg=PA41 2012年2月6日閲覧。
^ a b “Who's Who of Victorian Cinema ”. 2020年3月4日閲覧。
^ Hayat, Anupam (2012). “Film, Feature” . In Islam, Sirajul ; Jamal, Ahmed A.. Banglapedia: National Encyclopedia of Bangladesh (Second ed.). Asiatic Society of Bangladesh . http://en.banglapedia.org/index.php?title=Film,_Feature
^ Desai, Jigna (2004), Beyond Bollywood: The Cultural Politics of South Asian Diasporic Film , p. 38, Routledge , ISBN 0-415-96684-1
^ Arthur J Pais (2009年4月14日). “Why we admire Satyajit Ray so much ”. Rediff.com . 2009年4月17日閲覧。
^ Chris Ingui. “Martin Scorsese hits DC, hangs with the Hachet ”. Hatchet. 2009年8月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2006年6月29日閲覧。
^ Sheldon Hall. “Ivory, James (1928-) ”. Screen Online. 2007年2月12日閲覧。
^ Dave Kehr (1995年5月5日). “THE 'WORLD' OF SATYAJIT RAY: LEGACY OF INDIA'S PREMIER FILM MAKER ON DISPLAY” . Daily News . オリジナル の2009年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090915204359/http://www.nydailynews.com/archives/entertainment/1995/05/05/1995-05-05_the__world__of_satyajit_ray_.html 2009年6月6日閲覧。
^ Suchetana Ray (2008年3月11日). “Satyajit Ray is this Spanish director's inspiration ”. CNN-IBN . 2009年6月6日閲覧。
^ Daniel Thomas (2003年1月20日). “Film Reviews: Grave of the Fireflies (Hotaru no Haka) ”. 2003年2月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年5月30日閲覧。
^ “On Ray's Trail ”. The Statesman. 2008年1月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2007年10月19日閲覧。
^ Alkarim Jivani (2009年2月). “Mumbai rising ”. Sight & Sound . 2009年2月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年2月1日閲覧。
^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker . I. B. Tauris. p. 96. ISBN 1-86064-965-3
^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker . I. B. Tauris. p. 77. ISBN 1-86064-965-3
^ Pradip Biswas (2005年9月16日). “50 years of Pather Panchali ”. Screen Weekly . 2009年6月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年4月23日閲覧。
^ Robinson, A (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker . I. B. Tauris. pp. 78–9. ISBN 1-86064-965-3
^ Mohammed Wajihuddin (2004年9月7日). “THE UNIVERSITY CALLED SATYAJIT RAY ”. Express India. 2004年10月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年5月1日閲覧。
^ “Shatranj Ke Khilari (The Chess Players) ”. Satyajit Ray official site. 2009年4月24日閲覧。
^ Sragow, Michael (1994). “An Art Wedded to Truth” . The Atlantic Monthly (University of California, Santa Cruz ). オリジナル の12 April 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090412212046/http://satyajitray.ucsc.edu/articles/sragow.html 2009年5月11日閲覧。 .
^ “An Interview with Satyajit Ray ” (1982年). 2009年5月24日閲覧。
^ Ray, Satyajit. “Ordeals of the Alien ”. The Unmade Ray . Satyajit Ray Society. 2008年4月27日時点のオリジナル よりアーカイブ。2008年4月21日閲覧。
^ Neumann P. “Biography for Satyajit Ray ”. Internet Movie Database Inc. 2006年4月29日閲覧。
^ Newman J (2001年9月17日). “Satyajit Ray Collection receives Packard grant and lecture endowment” . UC Santa Cruz Currents online. オリジナル の2005年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051104203511/http://www.ucsc.edu/currents/01-02/09-17/ray.html 2006年4月29日閲覧。
^ SK Jha. “Sacred Ray ”. Telegraph India. 2006年6月29日閲覧。
^ “Mrinal Sen ”. 2020年3月4日閲覧。
^ “Subrata Mitra ”. Internet Encyclopedia of Cinematographers. 2009年5月22日閲覧。
^ Nick Pinkerton (2009年4月14日). “First Light: Satyajit Ray From the Apu Trilogy to the Calcutta Trilogy ”. The Village Voice . 2009年7月9日閲覧。
^ “NEW THEATRES CALCUTTA ”. 2020年3月5日閲覧。
^ a b c d “Business Line : Features / Life News ”. The Hindu Business Line. 2012年10月24日閲覧。
^ “Look East policy ”. www.telegraphindia.com . 2020年1月22日閲覧。
^ Aaron and Mark Caldwell (2004年). “Sight and Sound ”. Top 100 Movie Lists. 2009年7月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年4月19日閲覧。
^ “SIGHT AND SOUND 1992 RANKING OF FILMS ”. 2009年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
^ “SIGHT AND SOUND 1982 RANKING OF FILMS ”. 2009年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
^ “2002 Sight & Sound Top Films Survey of 253 International Critics & Film Directors ”. Cinemacom (2002年). 2009年4月19日閲覧。
^ “Sight and Sound Poll 1992: Critics ”. California Institute of Technology . 2013年10月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。
^ “Ranking 1982 ”. 2009年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年3月9日閲覧。
^ Totaro, Donato (31 January 2003). “The "Sight & Sound" of Canons” . Offscreen Journal (Canada Council for the Arts ). http://www.horschamp.qc.ca/new_offscreen/canon.html 2009年4月19日閲覧。 .
^ “Take One: The First Annual Village Voice Film Critics' Poll ”. The Village Voice (1999年). 2007年8月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2006年7月27日閲覧。
^ “All-Time 100 Best Movies” . Time . (2005年2月12日). オリジナル の2007年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070314020006/http://www.time.com/time/2005/100movies/the_complete_list.html 2008年5月19日閲覧。
参考文献
Aamar Ami(Bengali)-Uttam Kumar Chattopadhyay —Dey's Publishing , Calcutta,1980
Aamar Jug Aamar Gaan(Bengali)—Pankaj Kumar Mullick —Firma KLM Pvt Ltd., Calcutta 1980
Chalacchitrer Antormahol by Chakraborty Piyali, Banerjee Santanu, Publisher=Suhrid Publication, 1st ed. (2013); ISBN 978-81-92151-97-7
Banala Bhashay Chalachchdra Charcha(Bengali)-Ehfi Tathya, aanji Opanhr r Bha charyr CharK Goswami, Tapas Paul—North Calcutta Film Society, Calcutta, 1995
Bangla Chalachchdra Shilper llihas (1897–1947)(Bengali)—Kalish Mukhapadhyay—Poop I lancha Prahashi
Bangla Chalachchdrer llihas (1st Part)(Bengali)-Pranab Kumar Biswas Samakal Prakashani, Calcul
Bangla Sahhya O Bangla Chalachchitra (1st Part)(Bengali)-Jishh Kumar Mukhapadhyay—Ananda~ha
Banglar Chalachchitrakar—Nisht Kumar Mukhopadhyay—Slanda Pu ishrs, Calcr
Banglar Nat-Nati—Sudhir Basu—Calcutta, 1933
Cniirabani Chitr barshihi ^119520ed. 60ur Chattopadhyay & Sunil Gar~adhya~Ch^ar$b
Cinema anr I—Ri ih Kumar Ghatah— h
Rhrw Memorial Trust , Calcu^na, 1987
Filrnography of Sixty En inentlndian Movie Makers—Ft I Ra M
Nirbah Juger Chhayaloher Katha—Premanhur at rth —~ kudta
Sonar Daag—60uranga Prasad Ghosh~oc^frnaya Prakashani, Calculla, 1982
Bengali film directory – ed. by Ansu Sur, Nandan, Calcutta, 1999
70 years of Indian Cinema , ed. by T.N. Ramachandran, Cinemaa India International, Bombay, 1985
A Pictorial History of Indian Cinema , Firoj Rangogoonwalla, The Hamlyn Publishing Group, London, 1979
Cinematography to Videography: Aesthetics and Technology by Chakraborty Piyali, Banerjee Santanu, Published by Kalyani Foundation, 1st ed. (2013); ISBN 978-81-927505-3-8
Encyclopedia of Indian Cinema – Ashish Rajadhyaksha, Paul Willemen, Oxford University Press, New Delhi, 1994
関連項目
言語
地域 ジャンル 音楽・ダンス 人物 組織 映画賞
関連項目