ノート:線型性線型・線形の表記問題の議論の予備知識議論が長いのでここに予備知識を書いておきます。Wikipedia において「線型」「線形」の表記のどちらを採用するべきかの議論は2003年から行われておりまして、未だに結論が出ておりません。本ノートよりも古い議論に関しましては、下記ページをご参照ください。
(上記以外に議論ページを発見した方は追記・改変してもらえると嬉しいです) --MoreNet(会話) 2014年5月31日 (土) 15:41 (UTC)
線型・線形の表記問題本来の用字が(線形ではなく)線型であるとの記述は、どういった根拠に基づいていますか?--110.4.166.197 2009年6月5日 (金) 10:18 (UTC) 古い書籍ほど線型代数という表記が多いですね。一度書籍名をきちんと調べてみたいものです。 誤字の時間的伝播現象として説明できそうです。--61.27.202.36 2009年6月8日 (月) 20:59 (UTC)
岩波数学辞典(1985年の第3版・2007年の第4版)、旧文部省学術用語集(昭和29年)ともに「線形」としていますね。--110.4.160.140 2009年8月11日 (火) 08:59 (UTC)
この問題は ノート:線型代数学用語一覧 もご覧ください --MoreNet(会話) 2014年5月29日 (木) 18:44 (UTC) 非線形か非線型かWikipedia 全体が「線型」で統一されているのを受けて、先日、項目名に非線形がついている項目名を非線型で統一させました。 それに対する Ta2o さんの意見が以下の通りです。引用します。
僕の意見としては、「線型科学」で統一するが、「非線形科学」で統一するというのは、良くないと思います。おそらく、岩波の辞典が「線形」で統一されたので、線形・非線形関係なく、世の中に「線型」ではなく「線形」が浸透したのかと予想しているのですが、よく分かりません。「線型」と「線形」のどちらが正しい日本語なのかは僕には良く分からなく、Wikipedia で議論になる10年以上前から色々な意見を聞いてはいるのですが、しかし、その問題とは関係なく、非が付いているか、いないかに関わらず、Wikipedia の項目名は「線型」と「線形」を統一すべきだと思います。 --MoreNet(会話) 2014年5月31日 (土) 08:13 (UTC) 皆が使っている=Wikipediaの項目名に使うべき、というわけでは全くないですが、参考までに amazon.co.jp で検索した書籍名のヒット件数です。
なお、これには、数学以外の線形も含まれています。 --MoreNet(会話) 2014年5月31日 (土) 10:09 (UTC) 「Wikipedia全体が線型で統一されている」という件は知らなかったのですが、どのような合意を指すのでしょうか。今回の改名は従来より議論が多々あり、プロジェクト‐ノート:数学#線形か?線型か?(再々議論)にありますように、主張が膠着状態であるため、現状維持ということになっていました。経緯といい規模といい、他にもましてWikipedia:ページの改名にある手続きが必要とされていたケースだと思います。表記をいずれかに統一させるべきである、そしてその際には「線型」を採用するべきである、という二段階にわたる合意は存在しておらず、むしろあえて統一させることもない、という消極的合意の下にあったといえるでしょう。一旦原状復帰の上で、改めて議論がなされるべきと考えます。なお、[CiNii]に収録される日本語論文件数は
となっています。--Extrahitz(会話) 2014年5月31日 (土) 10:46 (UTC) あちこちに議論が散り散りになっていたので、そちらのノートは気づいていませんでした。「線型」にまとめることになったのだと、理解していました。この11年間の議論は少なくとも、以下ですね。まだあるのでしょうか?気づいた方は教えてください。
議論の論点は以下の項目があるのではないかと思います
僕の意見としましては、
この3つです。それ以外の件に関しては、僕自身は強い意見はないです。 手続き論としては、どのように行えば良いのでしょうか?「現状維持」とか、極論としては議論の始まった11年前の状態まで戻すべき、というのは良い選択肢だとは思いません。 --MoreNet(会話) 2014年5月31日 (土) 12:45 (UTC) 議論の見込まれる改名に対して推奨される手続きはWikipedia:ページの改名に規定されています。規定手続きを経ない改名が行われた場合にそれを差し戻すことは一般に行われていますので、Ta2oさんもご指摘なさっている通り、今回の移動を差し戻した上で、規程の告知により議論を呼びかけるのが踏むべき手続きだと思われます。なお、Wikipediaではあくまで議論による合意を原則としており、議論が平行線となった際にやむを得ず投票を行うとされていますので、息が長い話になりますがまずは告知の上で議論のとりまとめが必要になると考えます。--Extrahitz(会話) 2014年5月31日 (土) 13:10 (UTC) この問題、そもそも、議論になるとは僕は思っていなかったのですが、(本当にてっきり線型になったのだと思っていて、興味が無くて放置されているのだと思っていました)、 「線型性」の変更履歴 を見ると、
と、かなり行ったり来たりしているんですね。他の項目名でも行ったり来たりしているのがあり、やはり、最低限、項目名は結論を出すべきだと思います。さもないと、この先、ずっと、様々な線型・線形が付いている項目名で行ったり来たりしてしまいます。 で、僕が線形→線型の項目名変更の作業を行ったのは、 です。多少、「線形」が項目名に残っているのもあるのですが、ほとんどの項目名が「線型」になっていて、「線形」が残っているのは僕が把握している範囲では以下の項目です。
一応、現状、「線型」になっているのもリスト化します。抜けがあったらすいません。
僕は項目名移動しただけでなく、それへのリンクも多数いじっていて、「線形」「線型」とつくのは広範囲にわたるため、もし「線型」にすると言う結論が出たならば、そのままで良いわけであり、許されるのなら、ロールバックは結論が出るまで保留にさせてもらえると嬉しいです。 ちなみに、「線型」を「線形」に戻す作業は、一部の項目名は管理者権限がないと項目名変更ができなく、その場合の変更作業も負担は大きいです。 で、その上で、投票は「議論が平行線となった際にやむを得ず」の件ですが、11年間議論して「線形」「線型」の結論が出ていないのですから、どう考えても、少なくともこの1点に関しては投票ではないでしょうか? また、2009年頃の議論では、「統一させない」という話もあったのですが、項目名に関しては統一させないと管理者権限で変更できなくなるまで行ったり来たりするわけで、統一させるべきだとは思うのですが、この件はどうすれば良いのでしょう? 僕は Extrahitz さんに教えていただくまで、議論の詳細を知らなかったですし、議論の喚起、および、項目名の行ったり来たりを阻止、および、11年間の議論を知ってもらうためにも、線形・線型が項目名に付いている項目に、このページへのリンクを張ろうと思います。 --MoreNet(会話) 2014年5月31日 (土) 15:23 (UTC) 私が許す、許さないという立場でもないのですが、とりあえず記事名だけを戻しても、リンクはリダイレクトされるので問題は少ないんじゃないでしょうか。また11年間今に至るまで連続した一つの議論が形成されているわけでもないので、新たな議論の立ち上げが必要と考えます。なお「統一させないと行ったり来たり」というのは移動合戦が起きるということでしょうか? 通常時もそうですが、特に議論中であるなら、議論終了まで、手続きを経ていない改名は差し戻すという慣習ルールになっていると思います。命名法を統一するべきか否かもしかるべき議論により決めるものであり、それに先立った是非判断は性急かと存じます。--Extrahitz(会話) 2014年5月31日 (土) 16:03 (UTC) 一例として、自分は線形解読法からこちらへ誘導されたのですが、線形解読法/線型解読法では前者が圧倒的であり、後者はほとんどありません。
線形、線型の使用例に拮抗している項目に限定すればWikipedia内で統一してもいいかもしれませんが、このように優位な差が付くものまでその逆に統一するのは不適切でしょう。もし全項目で統一するのであれば、Wikipedia:表記ガイド#学術用語に従いオンライン学術用語集を参照すべきでしょうが、この場合には「線型」ではなく「線形」で統一すべし、となります。
学術分野での具体的な使用状況の例として、CiNiiでの検索も同様の結果となります。
さしあたり、すべての改名を直ちに差し戻したうえできちんと議論すべきでしょう。「(「線形」への)ロールバックは結論が出るまで保留にさせてもらえると嬉しい」はやったもん勝ちを助長し、大多数の用語において「線形」が圧倒的に優勢な現状を無視するものであり、提案無しでの改名を追認することはできません。--Claw of Slime(会話) 2014年6月1日 (日) 06:14 (UTC)
--Ta2o(会話) 2014年6月1日 (日) 12:27 (UTC)
私もTa2o様の「私は「線型」、「線形」のどちらかに表記を統一すること自体に反対であり、個別の記事に応じて併用が許されるべきだと考えています。」「従って、改名を望むならば、個別の記事ごとに状況を吟味して、議論すべきだと考えています。」という意見に賛成です。 また、Claw of Slime様の「提案無しでの改名を追認することはできません。」もWikipediaとしては極めて重大だと考えています。Extrahitz様があげられたWikipedia:ページの改名では、議論を経ずに改名できる条件は
の場合だけですが、現状では線形/非線形は該当しないはずです。そのため、正規の手続き
を経る必要があると思います。 自分としては、おそらく数学的な記事は『線型/非線型』になっていき、「非線形振動」や「線形制御/非線形制御」は『線形』になっていくと思います。基本的にはそれらの記事がどの領域(数学か力学か制御か、…)の記事かという話で、「線形計画法/非線形計画法」のような数学と工学の境界的な記事では統一的観点が必要かもしれません。ですが、多くの場合はそれぞれのノートページで議論されていくべきだろうと感じています。 --Assemblykinematics(会話) 2014年6月21日 (土) 19:49 (UTC)
--Ta2o(会話) 2014年7月5日 (土) 04:18 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia