フォルティ
フォルティ (Forti) は、1995年から1996年にF1世界選手権に参戦していたイタリアのレーシングチームである。正式名称はフォルティ・コルセ。オーナーはグイド・フォルティ。 歴史チームはイタリアF3選手権で4度のタイトルを取り、1987年から国際F3000選手権にも参戦し優勝キャリアを持つ。国際F3000時代には野田英樹が在籍した。 1995年に国際F3000のドライバー、ペドロ・ディニスとともにコンストラクター(オリジナルのマシンを製造してグランプリに参加するチーム)としてF1にステップアップする。 ドライバーはディニスと3年ぶりのF1シート獲得となったロベルト・モレノだったが、実質的に大きなスポンサー資金を持つディニスのためのワンマンチームであった。 シャシーはFG01、エンジンはフォード・コスワース・EDを搭載した。 ![]() FG01は当初他チームより60kg重いという短所のあるマシンであった[1]。開幕戦直前にテクニカル・ディレクターとして加入したセルジオ・リンランドがディニスを支援するスポンサーからの豊富な資金を活かし、風洞で改良を施した。しかしリンランドは在籍3か月余りで「家族がイタリアでの生活になじめなかった」ことを理由に、5月にチームから離れてしまった[2]。以後はチームの技術部門トップ(顧問)だったジョルジョ・スティラーノがFG01の開発を引き継ぎ、軽量化やサイドポンツーンの変更、フロントノーズを吊り下げ型ステーを持つウイングに変更など大きな変更を施したBスペックシャシーへの改造を加えながらのF1初年度となった[1]。しかし基本性能の低いシャシーであり、予選最高位はオーストラリアGPのモレノの20位、決勝最高位は同グランプリのディニスの7位とノーポイントとなった。ディニスは中盤以降完走を続け、チームの戦闘力はパシフィックを抜くなどゆっくりながら成長も見せた。チーム完走率では最終戦でフットワーク(アロウズ)を上回り、最下位を脱した[3]。 改良パーツはディニスのマシンを優先して投入され、モレノはシーズンを通して苦戦を強いられた(改良パーツやスペアカーだけでなく、モレノのマシンそのものも希望した場合はディニスが使用できる優先権があった。そのためイタリアGPでは再スタート時にモレノのマシンがディニスに提供されたため、モレノはレースへの出走すら断念せざるを得なかった)[4]。 1996年シーズン開幕後、チームマネージャーとしてチェーザレ・フィオリオが加入したが、ディニスが多数のスポンサーと共にリジェへと移籍した事で資金難に陥る。また、この年より予選の107%ルールが施行されたが、予選落ちを繰り返すほどにフォルティは苦戦を強いられた。 ドライバーはルカ・バドエルとアンドレア・モンテルミーニを正ドライバーに、テスト・リザーブドライバーにはフランク・ラゴルスを起用。エンジンはフォード・コスワース・ZETEC-Rを搭載し、シャシーは前年の改良型FG01B(FG02とする資料もある)、サンマリノGPからジョージ・ライトン設計のFG03を投入したが戦闘力の低さは相変わらずだった。 スペインGP以降、シャノン・レーシング傘下に入ることで大規模なスポンサードを受けることになり、マシンのカラーリングが黄色からシャノンのイメージカラーであるグリーンへと変更された。これによりチームの財政状況が改善されると思われたが、実際にはスポンサーフィーは支払われず、フォード・コスワースへのエンジン代金の支払いが滞った。その結果、第10戦イギリスGPを2人揃って予選落ちした後、エンジン供給を止められてしまい、シーズン半ばに撤退を強いられた。二人そろっての予選落ちはここまでで4回、完走は3回のみと完走率も低かった。 エピソード
F1での成績
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia