ワイドサタデー
『ワイドサタデー』は、1970年10月3日[1]から1983年3月26日[1]まで、朝日放送(ABC)など、テレビ朝日(1977年3月まではNETテレビ)系列(1975年3月まではTBS系列)の近畿・中国・四国・九州各地のネット局(他系列局含む)が共同制作して毎週土曜日の15:00 - 15:55(JST)に放送されていた生中継番組である[2]。 概要大阪万国博覧会が終わった年の秋から、お祭り広場からの中継の後の企画として放送が開始された。朝日放送をキーステーションに山陽放送・中国放送・RKB毎日放送・大分放送(以上TBS系列)・南海放送(日本テレビ系列)の6局[1]を結んで瀬戸内海に面した地区[注釈 1]をレポート[3]。ネットワーク局の中から2か所程度選び、タレントがその週のテーマに沿ったレポート(観光情報が主)をヘリコプターによる空撮も交えて、生の多元中継で展開するというものだった。番組開始時点では朝日放送がスタジオ部分と中継1か所を毎週担当し、もう1か所の中継をRKB毎日放送と山陽放送が月2回、中国放送と南海放送が月1回担当、大分放送は録画での随時参加であった[4]。冒頭部で各レポーターが中継内容をリレー紹介する際には、それぞれに河村立司のイラストが使われていた。女声コーラスのスキャットが美しいテーマ曲は南安雄の作曲による(途中でバージョンが変わる)。TBS系時代の1972年4月1日(第77回)に四国放送(日本テレビ系列)と宮崎放送(TBS系列)もこの番組のネットに参加した[1][5]。 1975年のネットチェンジ(毎日放送とのネット交換による腸捻転解消)によって、TBS系列の山陽放送・中国放送・RKB毎日放送が地域ネットから離脱し、これに代る形でNET(後のテレビ朝日)系列の瀬戸内海放送・広島ホームテレビ・九州朝日放送が加わった[4][注釈 2]。また、大分放送・宮崎放送はNET系移行後も引き続き参加している[注釈 3]。 1983年春の改編をもって番組は終了し、当時の国鉄(現・JR)大阪駅ビル「アクティ大阪」に併設されたサテライトスタジオ「ABCエキスタ」からの2時間生中継番組『わいわいサタデー』に引き継がれた。その際に、四国放送・瀬戸内海放送・南海放送を除く4局が同時間帯の地域ネットを離脱している。 毎年8月に朝日放送が全国高校野球選手権大会中継(大阪府予選の中継含む)を放送する時には、地域ネット局には裏送りとし、近畿広域圏では当日23時台に時差放送(野球中止の際は定時に放送して、その時間は後続の番組を繰り上げる)していたが、放送時間中にネット局の地元代表校の試合がある場合、当該地域でも高校野球を放送し、本番組を朝日放送と同時ネットとすることがあった[注釈 4]。また、広島ホームテレビも自社制作番組(広島東洋カープ主催のデーゲーム中継や自社主催の『広島ママさんバレーボール大会・決勝戦』など)を放送した際は同様に当日23時台に放送していた[6]。 また、テレビ朝日系列で全国ネットのスポーツ中継が編成された際には、系列外の南海放送・四国放送・大分放送・宮崎放送に裏送り先行ネットでの生放送を実施し、テレビ朝日系列局では夕方または23時台に録画時差放送していた[注釈 5]。 出演者ネットおよび共同制作局腸捻転解消前
腸捻転解消後
脚注注釈
出典
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia