『一絃の琴』(いちげんのこと)は、宮尾登美子の長編時代小説。講談社から書き下ろしで1978年10月20日に刊行された。南国土佐を舞台に、幕末から明治へ時代が大きく変わっていく中で、「一絃琴」の音色に魅せられた2人の女性の生い立ち、確執、半生を描いた物語。第80回(1978年下半期) 直木賞受賞作。
またそれを原作としたテレビドラマ。NHK総合「時代劇ロマン」枠で2000年にテレビドラマ化された。原作では前半が苗を主人公、終盤は弟子の蘭子が主人公に据えられているが、ドラマ版では一貫して苗にスポットがあてられている。
ストーリー
【第1部・幕末編】
時は、幕末。土佐藩藩士の娘・澤村苗は、男子の習い事でもある一絃琴を習っていた。
ある日のこと。苗は、一絃琴の師範である大友流月と知り合う。苗は流月の元で、一絃琴の修行を始めた。厳しい稽古だがそれでも苗は彼の元で腕をみがき、それと同時に、次第に流月へ惹かれていく。だがそれもつかの間。流月が不慮の死を遂げた。
流月の一件以来、苗の元には縁談が持ち込まれる事が無くなってしまった。そんなある日。苗は望月健直から告白された。「必ず幸せにする」と言い切り、流月との経緯を知った上でも結婚したいというのだ。それからしばらくの後。苗は望月家へ嫁いだ。
望月家は武門の家柄で、苗は一絃琴を禁じられ姑・清から薙刀の稽古をつけられることに。様子を見に望月家を訪れた、妹・愛子は何も出来ずに立ち去る。
やがて、戊辰戦争が始まり、健直は兄とともに出陣していった。しばらくして、健直は戦死。健直の葬儀が終わり、苗は実家・澤村家へ帰ろうとするが望月家から許しが出ず、そのまま留まることに。1年が経ち、ようやく澤村家へ帰る事になった苗。帰る前に、姑・清に一絃琴を奏でた。
第2部
 | この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年5月) |
第3部
 | この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年5月) |
第4部
 | この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年5月) |
登場人物
 | この節には内容がありません。 加筆して下さる協力者を求めています。 (2021年5月) |
書誌情報
ドラマ
NHK総合「時代劇ロマン」枠で2000年3月27日から7月31日に放送された[1]。全18回。
キャスト
スタッフ
放送日程
放送回 |
放送日 |
サブタイトル |
演出
|
第1回 |
3月27日 |
出会い |
大森青児
|
第2回 |
4月03日 |
師匠
|
第3回 |
4月10日 |
恋心 |
西谷真一
|
第4回 |
4月17日 |
秘密
|
第5回 |
4月24日 |
別離 |
大森青児
|
第6回 |
5月01日 |
結婚 |
越智篤志
|
第7回 |
5月08日 |
嫁姑 |
西谷真一
|
第8回 |
5月15日 |
約束 |
中村高志
|
第9回 |
5月22日 |
姉妹 |
越智篤志
|
第10回 |
5月29日 |
母娘 |
西谷真一
|
第11回 |
6月05日 |
後添い |
勅使河原亜紀夫
|
第12回 |
6月12日 |
幸福 |
中村高志
|
第13回 |
6月19日 |
決心 |
越智篤志
|
第14回 |
7月03日 |
弟子 |
西谷真一
|
第15回 |
7月10日 |
再会 |
磯智明
|
第16回 |
7月17日 |
亀裂 |
田中英治
|
第17回 |
7月24日 |
跡目 |
大森青児
|
最終回 |
7月31日 |
旅立ち
|
|
---|
大衆名作座(1965年 - 1966年度) |
|
---|
金曜時代劇(1966年 - 1978年度) |
1966年 | |
---|
1967年 | |
---|
1968年 | |
---|
1969年 | |
---|
1970年 | |
---|
1971年 | |
---|
1972年 | |
---|
1973年 | |
---|
1974年 | |
---|
1977年 | |
---|
|
---|
水曜時代劇(1978年 - 1983年度) |
1978年 | |
---|
1979年 | |
---|
1980年 | |
---|
1981年 | |
---|
1982年 | |
---|
1983年 | |
---|
|
---|
金曜時代劇(1991年 - 1999年度) |
1991年 | |
---|
1992年 | |
---|
1993年 | |
---|
1994年 | |
---|
1995年 | |
---|
1996年 | |
---|
1997年 | |
---|
1998年 | |
---|
1999年 | |
---|
|
---|
時代劇ロマン(2000年度) |
|
---|
金曜時代劇(2001年 - 2005年度) |
2001年 | |
---|
2002年 | |
---|
2003年 | |
---|
2004年 | |
---|
2005年 | |
---|
2006年 | |
---|
|
---|
木曜時代劇(2006年 - 2007年度) |
|
---|
土曜時代劇(2008年 - 2010年度) |
|
---|
木曜時代劇(2013年 - 2016年度) |
|
---|
土曜時代劇(2016年度) |
|
---|
土曜時代ドラマ(2017年度 - 2021年度) |
2017年 | |
---|
2018年 | |
---|
2019年 | |
---|
2020年 | |
---|
2021年 | |
---|
2022年 | |
---|
|
---|
特選!時代劇(2022年度 - ) |
|
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |
脚注
外部リンク
|
---|
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回) |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 |
- 第11回 堤千代『小指』他/河内仙介『軍事郵便』
- 第12回 村上元三『上総風土記』他
- 第13回 木村荘十『雲南守備兵』
- 第14回 該当作品なし
- 第15回 該当作品なし
- 第16回 田岡典夫『強情いちご』他/神崎武雄『寛容』他
- 第17回 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)
- 第18回 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』
- 第19回 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』
- 第20回 該当作品なし
- 第21回 富田常雄『面』『刺青』他
- 第22回 山田克郎『海の廃園』
|
---|
1950年代 | |
---|
|
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回) |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
|
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回) |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
|
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回) |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
|
2020年代 - 2030年代(第163回 - ) |
---|
2020年代 | |
---|
|
カテゴリ |