利用者‐会話:田無稲子
既に書かれているようですが、編集合戦はおやめください。今回に関してはいずれもノートページで議論を提起しましたので議論への積極的な参加をお待ちしております。--ボルボの日本法人ユーディー(会話) 2018年3月13日 (火) 14:03 (UTC)
ウィキペディアにようこそ!こんにちは、田無稲子さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月28日 (水) 15:14 (UTC)
記事名変更について田無稲子さん、はじめまして。早速本題ですが、フェラーリ 512TRをフェラーリ・512TRへ移動されたようですが、記事名を変更する際はWikipedia:ページ名の変更#移動のしかたにある移動機能を使用するようにお願いします。これは履歴が途切れるのを防ぐためです。上の記事については管理者宛に履歴統合を依頼させていただきました。 いろいろと面倒なしきたり(?)の多いWikipediaですが、よろしくお願いします。--スゥ 2007年3月8日 (木) 00:42 (UTC) 山本舞衣子について山本舞衣子の記事についてですが、Wikipediaは憶測を述べる場ではありませんのでご注意ください。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをお読みいただければ幸いです。--Number 2007年8月22日 (水) 13:32 (UTC)
富士スピードウェイへの観点テンプレート貼付について富士スピードウェイの2007年10月16日 (火) 05:10の編集で観点テンプレートを張っていますが、編集理由についての記述がありません。ノートページ等にテンプレートを張った理由を補記願います。--Shinya 2007年11月23日 (金) 09:19 (UTC) チャイルドシートについてはじめまして。『「子供が乗っています」ステッカーの本来の役割』の部分ですが、これは一般には都市伝説と考えられており、客観的に誤った記述かと思います。 詳しくは次のページをご覧ください。 Urban Legends Reference Pages: Baby on Board Signs もし、異論があるようでしたら、Wikipedia:独自研究は載せないにあるとおり、検証可能な情報源をご提示ください。--Duski 2008年3月12日(水)12:38(UTC) 自動車記事の登場作品の削除について貴公のお気持ちは判りますが、登場作品を消去するか否かは現時点では議論中です。なのに、強引に消すとはどう言う事ですか?返答次第では何かと面倒なことになるかもしれませんので、お聞かせ下さい。--TOBAE 2008年5月10日(土)22:57(UTC)
承知致しました。--TOBAE 2008年5月11日(日)18:18(UTC) 小生は「機械的に除去する」という対応を疑問視します。確かに、説明的でない雑多な記述を刈り取るのは必要でしょう。しかし本日フィアット・500で田無稲子さんが行われた編集のように、作中の描写に絡めて車体の性質に言及した内容や、それ(所定作品に取り上げられたこと)に絡んで車種にまつわる現象が発生したケースまで除去するのはどうかと思います。最低でも、大幅記述除去をするならば「斯く斯く云々の理由で之々の記述箇所は過剰な羅列ではないのか」と問題提起し、その上で一定期間待って意見を募ってからでも遅くはないと考えます。なおも言えば、場当たり的な記述除去ではそのときだけ記載が消滅しても、考えが明確に示されていなければいずれ元の木阿弥、悪くすれば前記述の執筆者が注意深く例示を選んで車体の説明をしていたところを損なって前文記述者のモチベーションを著しく損なったうえで、特に説明的であろうという意識の無い他の利用者により雑多な記述が繰り返され、定期的に刈り取りを必要とするだけの状態に陥りかねません。きちんとした議論は、短期的視野にたって新規に起こすならそれは確かに除去を考える利用者の負担となるでしょう。しかし、きちんとした議論により一定のコンセンサスに至った記事は、その経緯を第三者が参照することで、一定の水準維持が図りやすくなることにもなり、長期的視野に立てば記事の適正化を助け続けます。「登場作品のことが書いてある」というだけで無闇に反応せず、そこに何が書いてあるかに注意していただきたく、お願い申し上げます。--夜飛(話/歴) 2010年9月13日 (月) 10:19 (UTC)
自動車記事の外部リンクの削除について貴方が行っている各自動車記事の外部リンクの削除ですが、貴方が投稿した山本舞衣子の記事が削除された際に、「理由なく消すな~」と書いておきながら、自分以外の利用者の投稿記事は随分な量を勝手に削除されているようですね。自動車記事の登場作品の削除についても同様ですが、「好ましくない」という個人的な判断で削除をするのは自分がされた事に対する腹いせでしょうか?自分がやられた事と同じ事を他の利用者にやり返す貴方の一連の行動は理解に苦しみますので、今後当方の投稿記事には一切触れないようにお願い致します。--Deutsch italiano 2008年6月3日 (火) 15:56 (UTC)
荒らしでないことはWikipedia:安易に荒らしと呼ばないを読んでいただければわかりますよ。また、私のノートページへのあなたの一連の投稿は個人攻撃とみなされ、あなたが投稿ブロックの対象になりかねませんよ。これについてはWikipedia:個人攻撃はしないをお読みください。田無稲子 2008年6月10日 (火) 10:07 (UTC)
二宮駅におけるバス路線記述削除についてはじめまして。AD Trainといいます。二宮駅に関してあなたの編集を拝見し、伺いました。なぜバス路線節を削除なさったのでしょうか? バス路線の記述は、プロジェクト:鉄道#駅の記述で認められている正式項目です。駅記事からすべて削除されるおつもりならば、プロジェクトに図るのが筋だと思います。なぜ削除されたかの理由をお示し下されば幸いです。--AD Train 2010年10月6日 (水) 09:04 (UTC)
Kawasakiブランドのオートバイの親会社およびメーカーについてこんにちは。さて、Kawasakiのオートバイについて、スペック表の親会社を川崎重工業、メーカーを川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーとしていますが、これは少しおかしくないでしょうか?モーターサイクル&エンジンカンパニーはあくまで社内カンパニーです。社内カンパニーですから事業部制の発展に過ぎず、子会社として切り離している訳ではありません。従って、親会社という表記は些か問題があると思います。製造しているのはモーターサイクル&エンジンカンパニーですが、メーカーとしては川崎重工業とするのが適当ではないかと思いますが如何でしょうか。--UE-PON2600 2011年9月13日 (火) 18:22 (UTC)
AMEMIYAの編集に関しましてはじめまして。AMEMIYAの編集に関し、「ゲスト出演のみの番組は掲載しない決まりになっています」「ゲスト出演の番組は掲載できません。プロジェクト:芸能人参照されたし。あきらめなさい。」とのことでテレビ出演リストを全て削除されておりますが、まず貴殿が削除行為の根拠とされるプロジェクト:芸能人をよくご確認ください。 「出演・作品リスト」情報を全て記入することがWikipediaの示す基本原則に反するものであるならば当然私も従います。しかし全て記入することは、貴殿が論拠とされるプロジェクト:芸能人の「出演・作品リスト」項目にも、「全リストとするか、代表作とするか、どちらでもよい。代表作とする場合、その選択もどこかの流用としないよう、注意のこと。」とあるように、そもそもが禁止されているものではありません。その上、このページは冒頭部の記述にもあるように「芸能人の記事に関するフォーマット、ガイドラインを検討、提案していますが、これはあくまでガイドラインで従う義務はありません。あなたが書かれる記事を助けこそすれ、妨げることは望んでいません。」という位置づけのものであり、自分が記事を書くときの参考にしこそすれ、これを楯にして他に記事の改編を強いる行為は根本的に筋違いと断じざるを得ません。 また方針では、「ウィキペディアはきまりで縛られているわけではありません。模擬裁判ではありませんし、規則はコミュニティの目的ではありません。ウィキペディアにおける行動規範は、方針やガイドラインの文言によって創設されるわけではありません」「もし指示の肥大化の発生が確認されたならば、そのようなルールは除去すべき」とも明示されています。ガイドラインを楯にした他の編集方針に対する過度な干渉は、このウィキペディアの基本方針に反するものです。 以上ご確認の上、ご再考の程宜しく御願い申し上げます。 --Poraporaqp 2012年2月4日 (土) 00:21 (UTC)
ご注意血の土曜日の要約欄にも書きましたが、Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#冒頭の段落は明確で簡潔には冒頭を分かりやすく明確に書けという説明をしているのであって「冒頭を短くしろ」というような意味ではありません。「解説」とか「概要」のような見出しを必要なく作らないでください。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)にあるように、特に長大な記事でない限り本来このような節は必要ありません。--頭痛(会話) 2012年9月13日 (木) 06:04 (UTC)
記述を除去する際の作法について(お願い)
基本的な決まりとエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
Bot作業依頼についてこんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#「ニコン・COOLPIX」の改名に伴うリンク修正提出されているのを拝見しました。作業の方は既に完了しているようですので、お時間のある時にでもご確認いただけたらと思います。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy(会話) 2013年3月1日 (金) 06:24 (UTC)
広末涼子の記述について編集合戦による何度も差し戻されているため当分の間記述は控えてノート:広末涼子で合意形成してください。--Colocolo(会話) 2013年5月19日 (日) 01:42 (UTC) ニコンの全天候カメラ製品一覧改名問題ニコンの全天候カメラ製品一覧において、あまりに主張が酷く反省がなかったので、このままでは今後同様のトラブルが起こると考え注意喚起しておきます。本人は再度読んで反省して頂きたく、またこのままでは今後この方が起こすであろう同様のトラブルに巻き込まれた方には参考にして頂きたく思います。 →詳細は「ノート:ニコンの全天候カメラ製品一覧」を参照 --プリズム11(会話) 2013年9月21日 (土) 14:36 (UTC)
ノート:ニコンの全天候カメラ製品一覧では普通に会話していたのでトラブルは起こしていません。改名は行われずにとっくに終了した事象にもかかわらず、私のノートまできて「この人は今後トラブルを起こすから気をつけて」みたいな言い方をされ、私が今後もトラブルを起こすと決めつけられるのは理解に苦しみます。--田無稲子(会話) 2013年9月22日 (日) 06:27 (UTC)
に反する提案を行ない、そしてその旨説明されても撤回しなかった。そして撤回しなかったことに関して正当だったと言っている。すなわちルールの理解がないことに自覚がないのです。無論「考え方は人それぞれ」なのであなたがルールを理解する気がないからと言って理解しなければならない道理はありませんが、もしそうならWikipediaへの記述は無理ですよね。なのにあなたはルールも理解しているし、執筆も継続すると言っている。トラブルになるに決まっていますよね。
カタカナ表記に変更の理由は?(あまちゃんの編集について)こんにちは。お世話になっております。 田無稲子さんが編集されたあまちゃんの編集について、漢字表記の「台詞」を敢てカタカナ表記にされたのは何故でしょうか?。私の勉強不足で申し訳ないのですが、ウィキペディアの編集においての決まりでしたり、ローカルルールが定められているのでしょうか?。--シロクマスイッチ(会話) 2013年11月13日 (水) 02:45 (UTC)
漢字への読みの当て嵌めは、今日ほとんど使われなくなったものもありますが、台詞を"せりふ"と読むのはかなり一般的なことです。あなたの感覚だけで変更するのはおやめください。"セリフ"は台詞だけではなく、固有名詞や他の意味を持ち混乱の元ともなります。基本的に、よほどわかりづらい、使用されていないものでない限り、台詞(せりふ)といった形で読みを添えるなどして対処すべきですよ。Wikipediaにも台詞という項目がありますから、今後は内部リンクで対応してください。--射丸蔵(会話) 2014年5月9日 (金) 09:34 (UTC)
シンデレラ・エクスプレスについてノート:シンデレラ・エクスプレス (CM)への議論参加ありがとうございます。シリーズとして長く知名度のあるシンデレラ・エクスプレスとクリスマス・エクスプレスを存続させ、東海道新幹線#広告という案も出しているので、反対意見・改善点などあれば、ノート:シンデレラ・エクスプレス (CM)までご意見ください。--元一一四(会話) 2013年12月20日 (金) 01:50 (UTC)
移動依頼の不備が続いています田無稲子さんは、累計編集回数13851回で2006年からご参加のユーザーです。まずは、Wikipedia:移動依頼を上からよくご覧ください。「依頼できないもの」「依頼できるもの」などそれほど理解が難しいことは書いていないはずです。--LearningBox(会話) 2013年12月28日 (土) 17:05 (UTC)
X1シャープのX1コンピュータに関する記事を改名され、X1を曖昧さ回避ページへのリダイレクトに変更されましたが、この結果、大量の曖昧さ回避ページへのリンクが発生しています(特別:リンク元/X1)。Wikipedia:曖昧さ回避の注意点、WP:D#曖昧さ回避ページを作成したり、そのページ名を変更したときには、リンク元をすべて修正するにも書いてありますが、ページを曖昧さ回避ページに変更した場合には、リンク元の修正を行い、読者に悪影響のないようにしてください。とりあえず、テンプレートからのリンクは修正しています。--Kusunose(会話) 2014年3月3日 (月) 09:27 (UTC) 自動車分解整備事業自動車分解整備事業と言う名称は、道路運送車両法の施行規則に基づく正式名称です。 貴殿は各所で「自動車整備業」と書き換えしておりますが、明らかに誤記ですから、全て差し戻す事を 提案します。 下記PDFは国土交通省発刊の道路運送車両法に基づくものです、参考にしてください。 http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/nara/kensa_seibi_hoan/jidousyabunkaiseibijigyou.pdf#search='%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%88%86%E8%A7%A3%E6%95%B4%E5%82%99%E4%BA%8B%E6%A5%AD' 。--spsya3247(会話) 2015年2月13日 (金) 10:07 (UTC) リダイレクト削除審議のお知らせ 2015年5月![]() リダイレクト削除依頼からのお知らせです。田無稲子さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年5月#RFDALPINA B3 BITURBO (F30,F31) ご注意:※田無稲子さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--ChoyoBOT(会話) 2015年5月18日 (月) 12:59 (UTC) Pathnavこんにちは、質問があります。「Template:Pathnav#使用基準」には「使用にあたってはウィキプロジェクトやウィキポータルなどで事前に合意しておくことが必要です」とありますが、以下のジャンルの記事にPathnavを貼り付けるという合意がどこであったのか、それぞれ教えて頂けますか?
--Yqm(会話) 2015年12月21日 (月) 23:48 (UTC)
謝罪申し訳ありませんでした。善処します。ただ、理解してほしいのは自身は荒らし等のつもりは全くなく、改善、改良のつもりでした。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。--以上の署名のないコメントは、北米キャニオン(会話・投稿記録)さんが 2016年3月15日 (火) 01:54 (UTC) に投稿したものです(田無稲子(会話)による付記)。 「橋本環奈」 2016年4月9日 (UTC)件の編集要約欄にて重ねて述べております通り、ついては対話に応じていただけるならば幸いに思います、--久極(会話) 2016年4月9日 (土) 06:41 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) 衝突被害軽減ブレーキの折りたたみ表について衝突被害軽減ブレーキの折りたたみ表を解消した者です。 メーカー毎の対応状況を見に来ましたが、肝心の内容が初期状態では表示されておらず、閲覧に手間がかかったので急遽修正しました。 Wikipedia:井戸端/subj/項目内に折りたたみ項目を作成することについてにもあるように、初期状態で折りたたまれていることはユーザーに一手間をかけさせます。しかも表サイズが大きいとは言え、重要な情報なので隠すべきではないと考えます。なお、メーカーごとの見出しは、目次に各メーカーを表示させるために行いました。 ご意見を求めます。--116.80.57.214 2016年11月17日 (木) 14:28 (UTC)
牧瀬里穂についてこんにちは。「記述と出典のつじつまが合わなくなります」では説明になっていないとと思うので「何がどう合わなくなるか」など説得力ある御説明をお願いいたします。--正義の味方3333号(会話) 2017年3月22日 (水) 11:53 (UTC)
プロジェクト:乗用車#注意すべき内容において、乗用車が登場する作品などの情報を乗用車のページに載せないでくださいと書かれていますが、なぜダメなのか、理由を教えていただけますか? Wikimizuki(会話) 2017年7月25日 (火) 07:00 (UTC)
記事名変更(三島市コミュニティバス)の件ご指摘、ならびに改名告知に関するアドバイスありがとうございました。不勉強でしたので助かりました。御礼まで。 (利用者名の変更依頼を行っていたためUltzsahariになっておりますが、元Aju1219です。) --Ultzsahari(会話) 2017年11月2日 (木) 02:04 (UTC) 現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案乗用車などの記事の編集が多い印象のある利用者にお願いしています。プロジェクト‐ノート:乗用車#現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止する提案を出しましたので、意見・投票して頂ければと思います。--Taisyo(会話) 2017年12月30日 (土) 08:52 (UTC) 現行販売車種に関して「前期」・「後期」などの記載を禁止になりました予め設けていた期間中に、反対意見が寄せられ無かったために、「前期」・「後期」などの記載禁止ルールを実施しました。ルールを施行した以上守って頂くようにお願いします。メーカーの公式発表に基づかない前期・後期表記は「人に例えたら、80歳超えたら存命中でも機械的に晩年表記する」様な行為で、不適切な物です。--Taisyo(会話) 2018年1月30日 (火) 10:43 (UTC) 広末涼子のゴシップ記述についてWP:NOTGOSSIPを御覧ください。Wikipediaはゴシップのまとめサイトではございません。週刊誌やゴシップなどの名誉毀損となりうる記載はできません。ノートページへの移動も不適切です。Wikipedia:存命人物の伝記も御覧ください。--Campanella2010(会話) 2018年4月16日 (月) 05:01 (UTC)
約1か月が経過いたしましたのでノートにコメントいたしました。--田無稲子(会話) 2018年5月15日 (火) 15:12 (UTC) 専門的な出典を提示してくださいあなたがコツメカワウソにされた投稿内容は、週刊プレイボーイやまとめサイトとといった不適切な出典を除いたとしても、どのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」(オンラインや自己公表された情報源の利用・科学では一般向けの出版物からの引用を避ける等に目を通したうえで)もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 ところで貴方に対して複数の利用者が今回と同様のものを含めて複数回の警告を行っていますが、どうやら改善が見られないようですね。私の執筆分野は生物ですので他の分野の編集等にまで介入するつもりはありませんが、少なくとも以後生物系の記事にて差し戻し・同様の編集を行った場合はコメント依頼の提出等も視野に入れます。--Moss(会話) 2018年8月2日 (木) 11:55 (UTC)
お詫び昨夜はニコン・Zの編集でご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。一晩明けて考えた結果、やはりこのままではまずいと判断しました。つきましては、ニコン・Z 7の記事を一旦全面削除し、ニコン・Zの記事を以前の状態に戻したく思います。重ね重ね、本当に申し訳ございませんでした。--昼落ち(会話) 2018年9月8日 (土) 00:09 (UTC)
「Z 7」のスペースについてこんばんは。表題の件について除去されているようですが、公式サイトの表記や説明書pdfなどでは全てスペースが入っていますが、このような場合になにか除去するような方針やガイドライン、ローカルルールなどありましたでしょうか?--Haetenai(会話) 2018年9月29日 (土) 15:01 (UTC)
レクサスUXについて
カラーコードと括弧類についてカラーコードを次々除去されておられますが、カラーコードについては事実に基づき表記しています。トヨタのボディカラーは、同一名称でも全く異なる色相のカラーが多数存在します。(例」ホワイトパールクリスタルシャイン、ダークブルーマイカなど)仮に、その色相・色味の相違点を説明しなければならない場合、文章で読者に伝えるのは難しく、また「赤みがかった青、青みを帯びた白」といった個人の主観が伴う記述するのは避けたいところです。また、トヨタのボディカラーの正式な表記は「カラー名称+括弧書きのカラーコード」となっており、事実に即しており、また、百科事典としての有用性も満たせると考え記述をしています。「括弧類」についてもこだわりをお持ちのご様子ですが、WP:JPEで使用が禁止されている括弧は使用しておりません。私は、自動車のカタログを作成しているわけではなく、ただ、後世に役立つ記述をしたい、と願っているだけです。WP:NOTCATALOGにどの部分が抵触するのかは第三者の意見を求めたいところです。Audia3sb(会話) 2018年12月29日 (土) 19:08 (UTC)
詳しくお聞かせください
ノートも見ないで勝手に編集しないでほしいんですがノート:Aqoursに議論投稿してたのに、見もせずに一切無視してまた差し戻しましたね。
上記ページ全て、発売前の最新CD情報はコメントアウトされているページはないように見えます。他のアーティストもほとんどがそうだと思います。
どういうことなんですか? 記事が作られている、または将来的に作られる可能性がある新譜へのリンクを破壊するあなたの行為は荒らしにしか見えません。 それとも、全てのアーティストページを修正して回りますか?間違いなく編集合戦になりますよ。 あなたのしていることをちょっと考えてください。--NICO YAZAWA(会話) 2019年6月13日 (木) 13:08 (UTC)
半保護としました「Wikipedia:保護依頼」に依頼があり、ひどく荒らされているようでしたので、会話ページではありますが3ヶ月の半保護としました。早めの解除をお望みの場合はWikipedia:保護解除依頼でご依頼ください。 By 健ちゃん(会話) 2020年2月21日 (金) 13:10 (UTC) 編集欄で他編集者への呼びかけはなさらないように前照灯でお世話になりましたLicsakと申します。あなたの編集の要約に、「記述の内容と出典の内容が合ってませんよ。」、「またしても記事内容と出典が合ってません。」、「 出典元がタイのモーターショーの記事になってるよ。」とありましたが、Help:要約欄#入力の際の注意点にあるとおり、自らの編集内容の要約(編集理由)を記入する欄であり、記事の現状に対する個人的評価を記入する欄ではありません。またノートページ・会話ページ代わりに使用したり、利用者への呼びかけをしないようにとも記されています。このような要約欄の記述は私もよくやりがちですが、せめて相手に「カチン!」という気を起こさせない気遣いもあってよいかと思います。出典元がタイのモーターショーの記事になったのは私のコピペミスで恥ずかしいことではありますが、要約欄は誰もが参照されるところですので節度ある記述を心がけたいものです。要約欄の無記入・記述不足とともにお互い注意したいものです。--Licsak(会話) 2020年4月27日 (月) 08:19 (UTC)
「ボルボ」のリダイレクト先についてお世話になります。田無稲子さんがかつて議論に参加しておられたボルボ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)のリダイレクト先を変更したいという提案を利用者:ドンふぁん(会話 / 投稿記録)さんがなさっておられますので、ノート:ボルボにコメントをお寄せいただければと思いますので、よろしくおねがいします。--Bsx(会話) 2020年5月21日 (木) 10:15 (UTC)
アナウンサーについて田無稲子さん、初めまして。令和たこやき(会話)と申します。この度は、あなたにお伝えしたいことがございます。
メールを確認してください。田無稲子様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC) 勝手な差し戻しはお止めくださいマジカル17号と申します。よろしくお願いします。田無稲子さんは田村真佑と田村真子の混同テンプレを外しておられますが止めてください。「「混合」を載せた状態で議論を始めないでください。合意を得てから「混合」を載せてください。」とおっしゃいますが、その理由を教えてください。明確な理由なしに除去し編集合戦に持ち込むのはやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 マジカル17号(会話) 2021年1月16日 (土) 12:25 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い田無稲子さん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もし田無稲子さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である田無稲子さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者から田無稲子さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、田無稲子さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:14 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 「日産・スカイラインGT-R」からの分割作成について考えを聞きたいですこんにちは、いつもお世話になっております。現在、日産・スカイラインGT-Rについては3代目 BNR32型に関する内容を分割しようと考えています。 理由としてはいくつかあり、一つは東京オートサロン2025で「R32EV」が公開されたのでもっと詳しく書きたいということ、もう一つはGT-Rの特徴でもあるJTCなどのレース活動をより多く、掘り下げていきたいということが挙げられます。ほかにもエピソードやメカニズムの詳細(エンジン以外)などもあります。あくまで個人的な見解になってしまうのですが、この車種は非常に人気が高いことから、マニアからあまりクルマに詳しくない人まで記事としても需要が高いのではないかと思います。 しかしながら、本記事が日産・スカイラインから分割されて長いこと経っていますし、熱狂的なファンにとって反感を買うのは避けたいところでもあるので、分割するなら慎重にいこうと思っています。そこで長きにわたり、ウィキペディア日本語版での執筆活動を行っている田無稲子さんに、ご意見をお伺いしたくこちらに書き込みました。長い内容になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。--Oq10pass(会話) 2025年1月28日 (火) 16:13 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia