1987年度の将棋界(1987ねんどのしょうぎかい)では、1987年(昭和62年)4月から1988年(昭和63年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
記録
タイトル戦
その他の棋戦
女流タイトル戦
その他の女流棋戦
順位戦
第46期順位戦(1987年6月 - 1988年3月)[16]
昇級
次期クラス |
棋士 |
成績
|
A級
|
塚田泰明 |
B級1組(10勝2敗)
|
真部一男 |
B級1組(9勝3敗)
|
B級1組
|
高橋道雄 |
B級2組(10勝0敗)
|
福崎文吾 |
B級2組(7勝3敗)
|
B級2組
|
滝誠一郎 |
C級1組(9勝1敗)
|
富岡英作 |
C級1組(8勝2敗)
|
C級1組
|
羽生善治 |
C級2組(10勝0敗)
|
泉正樹 |
C級2組(9勝1敗)
|
村山聖 |
C級2組(9勝1敗)
|
降級
次期クラス |
棋士 |
成績
|
B級1組
|
森雞二 |
A級(2勝7敗)
|
有吉道夫 |
A級(1勝8敗)
|
B級2組
|
田丸昇 |
B級1組(3勝9敗)
|
西村一義 |
B級1組(1勝11敗)
|
C級1組
|
芹沢博文 |
B級2組(0勝10敗)
|
C級2組
|
野本虎次 |
C級1組(1勝9敗)
|
将棋大賞
第15回将棋大賞受賞者[17]
各賞 |
受賞者 |
受賞 |
備考
|
最優秀棋士賞 |
谷川浩司 |
2年ぶり2回目 |
|
殊勲賞 |
南芳一 |
初 |
|
技能賞 |
塚田泰明 |
2年連続2回目 |
|
敢闘賞 |
羽生善治 |
初 |
|
最多対局賞 |
高橋道雄 |
初 |
68局
|
最多勝利賞 |
羽生善治 |
初 |
50勝
|
勝率一位賞 |
羽生善治 |
2年連続2回目 |
.820
|
連勝賞 |
神谷広志 |
初 |
28連勝
|
新人賞 |
森下卓 |
初 |
|
女流棋士賞 |
清水市代 |
初 |
|
東京記者会賞 |
高柳敏夫 |
初 |
|
棋士年度成績一覧
昇段・引退
出典
|
---|
用具 |
|
---|
ルール | |
---|
用語 | |
---|
書籍 | |
---|
プロ将棋界 |
|
---|
一覧 | |
---|
将棋類 |
将棋類 |
---|
古将棋 | |
---|
本将棋亜種 | |
---|
その他将棋類 | |
---|
異種遊戯 | |
---|
遊び方 | |
---|
書籍 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
---|
戦法・囲い |
|
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |