山梨県第2区(やまなしけんだい2く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。2013年の区割り変更に伴い、区割りが大きく変更された。
2013年以前の区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。
歴史
自民党宏池会(加藤派→堀内派→古賀派)の重鎮で、通産大臣や自民党総務会長を歴任した堀内光雄が毎回他候補を圧倒し続けてきた。2005年の第44回総選挙で
は郵政民営化に反対したため、自民党の公認を受けられず無所属で出馬し、自民党公認の長崎幸太郎に937票差まで詰め寄られるも辛うじて議席を死守した。その後堀内は自民党に復党。2009年の第45回総選挙で自民党は堀内を公認候補とする意向を示すと長崎が反発して離党し、無所属で出馬。一方堀内自身も反自民・高齢批判の逆風に立たされた結果、両者とも民主党新人の坂口岳洋に敗北し共倒れとなった(堀内は自民党の73歳定年制のため比例との重複立候補ができず、長崎は無所属で出馬したため共に落選)。
堀内引退後、長男の妻である堀内詔子が地盤を引き継ぐが長崎も着実に支持を集め、2012年の第46回総選挙は長崎が堀内を破り当選、堀内も自民党躍進の波に乗り比例復活した。一方で坂口は今度は自身が反民主の逆風に立たされることとなり、比例復活もできずに落選した。2014年の第47回総選挙も保守分裂選挙となったが、長崎が堀内を破り当選、堀内は比例復活した。
2017年の第48回総選挙では、長崎幸太郎が自民党への復党を認められたが、前職の堀内詔子と長崎幸太郎がいずれも自民党の公認を得ることができず無所属で立候補して再び分裂選挙となり、堀内詔子が当選し追加公認された[4]。その後長崎は2019年1月の山梨県知事選挙に出馬し当選しており事実上、2区における分裂状態は終局を迎える結果となった。
長崎の知事就任以降は保守分裂の解消で堀内が長崎の支持者を取り込む形となり、2021年の第49回、2024年の第50回と圧勝している。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日 当日有権者数:25万4518人 最終投票率:56.89%(前回比: 5.42%) (全国投票率:53.85%( 2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日 当日有権者数:26万2259人 最終投票率:62.31%(前回比: 3.49%) (全国投票率:55.93%( 2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 堀内詔子 | 56 | 自由民主党 | 前 | 109,036票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 市来伴子 | 44 | 立憲民主党 | 新 | 44,441票 | | 40.76% | 社会民主党山梨県連合推薦 | ○ |
| 大久保令子 | 71 | 日本共産党 | 新 | 7,027票 | | 6.44% | | |
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日 当日有権者数:27万539人 最終投票率:65.80%(前回比: 2.01%) (全国投票率:53.68%( 1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 堀内詔子 | 51 | 無所属 (自由民主党籍) | 前 | 70,532票 | | ―― | 自由民主党・公明党推薦 | |
| 長崎幸太郎 | 49 | 無所属 (自由民主党籍) | 前 | 67,434票 | | 95.61% | | |
| 小林弘幸 | 45 | 立憲民主党 | 新 | 22,684票 | | 32.16% | 民進党山梨県連推薦、社会民主党山梨県連合支持 | 〇 |
| 井桁亮 | 48 | 希望の党 | 新 | 9,719票 | | 13.78% | 日本維新の会山梨県総支部支持 | 〇 |
| 大久保令子 | 67 | 日本共産党 | 新 | 5,414票 | | 7.68% | | |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 当日有権者数:26万8532人 最終投票率:63.79%(前回比: 3.97%) (全国投票率:52.66%( 6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 長崎幸太郎 | 46 | 無所属 | 前 | 85,117票 | | ―― | | × |
比当 | 堀内詔子 | 49 | 自由民主党 | 前 | 68,109票 | | 80.02% | 公明党推薦 | ○ |
| 秋山晃一 | 61 | 日本共産党 | 新 | 14,578票 | | 17.13% | | |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 当日有権者数:23万2239人 最終投票率:67.76%(前回比: 9.33%) (全国投票率:59.32%( 9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 長崎幸太郎 | 44 | 無所属 | 元 | 62,135票 | | ―― | | × |
比当 | 堀内詔子 | 47 | 自由民主党 | 新 | 55,012票 | | 88.54% | 公明党推薦 | ○ |
| 坂口岳洋 | 41 | 民主党 | 前 | 29,534票 | | 47.53% | | ○ |
| 渡辺正好 | 54 | 日本共産党 | 新 | 6,924票 | | 11.14% | | |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 当日有権者数:23万4746人 最終投票率:77.09%(前回比: 5.05%) (全国投票率:69.28%( 1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 坂口岳洋 | 38 | 民主党 | 新 | 66,868票 | | ―― | | ○ |
| 長崎幸太郎 | 41 | 無所属 | 前 | 57,213票 | | 85.56% | | × |
| 堀内光雄 | 79 | 自由民主党 | 前 | 52,773票 | | 78.92% | | |
| 宮松宏至 | 69 | 幸福実現党 | 新 | 1,214票 | | 1.82% | | |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 当日有権者数:23万7259人 最終投票率:72.04%(前回比: 12.61%) (全国投票率:67.51%( 7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 堀内光雄 | 75 | 無所属 | 前 | 63,758票 | | ―― | | × |
比当 | 長崎幸太郎 | 37 | 自由民主党 | 新 | 62,821票 | | 98.53% | | ○ |
| 坂口岳洋 | 34 | 民主党 | 新 | 33,827票 | | 53.06% | | ○ |
| 渡辺正好 | 46 | 日本共産党 | 新 | 7,216票 | | 11.32% | | |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 当日有権者数:23万7369人 最終投票率:59.43%(前回比: 4.68%) (全国投票率:59.86%( 2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 堀内光雄 | 73 | 自由民主党 | 前 | 101,727票 | | ―― | | |
| 花田仁 | 42 | 日本共産党 | 新 | 30,225票 | | 29.71% | | |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 最終投票率:64.11% (全国投票率:62.49%( 2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 堀内光雄 | 70 | 自由民主党 | 前 | 108,336票 | | ―― | | ○ |
| 秋山晃一 | 47 | 日本共産党 | 新 | 22,338票 | | 20.62% | | |
| 石井健祐 | 53 | 自由連合 | 新 | 13,738票 | | 12.68% | | |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%( 8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 堀内光雄 | 66 | 自由民主党 | 前 | 90,567票 | | ―― | | ○ |
| 杉本公文 | 44 | 新進党 | 新 | 31,825票 | | 35.14% | | |
| 秋山晃一 | 43 | 日本共産党 | 新 | 15,553票 | | 17.17% | | |
脚注
関連項目
|
---|
北海道ブロック(08) |
- 北海道 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
|
---|
東北ブロック(12) |
- 青森県 1,2,3
- 岩手県 1,2,3
- 宮城県 1,2,3,4,5
- 秋田県 1,2,3
- 山形県 1,2,3
- 福島県 1,2,3,4
|
---|
北関東ブロック(19) |
- 茨城県 1,2,3,4,5,6,7
- 栃木県 1,2,3,4,5
- 群馬県 1,2,3,4,5
- 埼玉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
|
---|
南関東ブロック(23) |
- 千葉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 神奈川県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
- 山梨県 1,2
|
---|
東京ブロック(19) |
- 東京都 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
|
---|
北陸信越ブロック(10) |
- 新潟県 1,2,3,4,5
- 富山県 1,2,3
- 石川県 1,2,3
- 福井県 1,2
- 長野県 1,2,3,4,5
|
---|
東海ブロック(21) |
- 岐阜県 1,2,3,4,5
- 静岡県 1,2,3,4,5,6,7,8
- 愛知県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
- 三重県 1,2,3,4
|
---|
近畿ブロック(28) |
- 滋賀県 1,2,3
- 京都府 1,2,3,4,5,6
- 大阪府 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
- 兵庫県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 奈良県 1,2,3
- 和歌山県 1,2
|
---|
中国ブロック(10) |
- 鳥取県 1,2
- 島根県 1,2
- 岡山県 1,2,3,4
- 広島県 1,2,3,4,5,6
- 山口県 1,2,3
|
---|
四国ブロック(06) | |
---|
九州ブロック(20) |
- 福岡県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 佐賀県 1,2
- 長崎県 1,2,3
- 熊本県 1,2,3,4
- 大分県 1,2,3
- 宮崎県 1,2,3
- 鹿児島県 1,2,3,4
- 沖縄県 1,2,3,4
|
---|
廃止選挙区 |
|
---|
関連項目 | |
---|
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 |
|