熊本県第5区(くまもとけんだい5く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
地域
2017年(平成29年)の公職選挙法改正で廃止され[1]、4区に移行した。
2013年から2017年までの区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[2]。2013年の選挙区割り変更で、美里町が4区から5区に移った。
2013年以前の区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。
歴史
保守地盤の強い地域であり、第42回衆議院議員総選挙では保守分裂の中、保守系無所属の金子恭之が自民党の矢上雅義を破って以降、金子が6回連続で当選している(金子は第43回以降自民党公認で出馬)。第45回衆議院議員総選挙では自民党への猛烈な逆風をはね返し金子が小選挙区で4選したが、社民党の中島隆利(元八代市長)に比例復活を許した。
2017年6月9日に改正公職選挙法が成立し、同年7月15日に施行されて、熊本県第5区は廃止された。なお金子は4区に移り当選を続けている。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 当日有権者数:24万6201人 最終投票率:53.30%(前回比: 7.06%) (全国投票率:52.66%( 6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:60.36% (全国投票率:59.32%( 9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 金子恭之 | 51 | 自由民主党 | 前 | 90,553票 | | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 中島隆利 | 69 | 社会民主党 | 前 | 42,118票 | | 46.51% | | ○ |
| 橋田芳昭 | 57 | 日本共産党 | 新 | 7,691票 | | 8.49% | | |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%( 1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 金子恭之 | 48 | 自由民主党 | 前 | 98,632票 | | ―― | | ○ |
比当 | 中島隆利 | 66 | 社会民主党 | 新 | 76,126票 | | 77.18% | | ○ |
| 南政宏 | 39 | 幸福実現党 | 新 | 2,723票 | | 2.76% | | |
| 長友清冨 | 59 | 森海党 | 新 | 1,520票 | | 1.54% | | |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%( 7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 金子恭之 | 44 | 自由民主党 | 前 | 105,690票 | | ―― | | ○ |
| 後藤英友 | 38 | 民主党 | 新 | 65,914票 | | 62.37% | | ○ |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%( 2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 金子恭之 | 42 | 自由民主党 | 前 | 95,321票 | | ―― | | ○ |
| 後藤英友 | 37 | 民主党 | 新 | 57,901票 | | 60.74% | | ○ |
| 川上紗智子 | 45 | 日本共産党 | 新 | 11,580票 | | 12.15% | | |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%( 2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 金子恭之 | 39 | 無所属 | 新 | 62,812票 | | ―― | | × |
| 矢上雅義 | 39 | 自由民主党 | 前 | 58,874票 | | 93.73% | | ○ |
| 小西達也 | 48 | 社会民主党 | 新 | 21,739票 | | 34.61% | | ○ |
| 荒木隆夫 | 57 | 無所属 | 新 | 15,492票 | | 24.66% | | × |
| 野田将晴 | 54 | 自由連合 | 新 | 12,044票 | | 19.17% | | ○ |
| 吉永二千六百年 | 59 | 自由党 | 新 | 7,153票 | | 11.39% | | ○ |
| 橋田芳昭 | 44 | 日本共産党 | 新 | 5,302票 | | 8.44% | | |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%( 8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複
|
---|
当 | 矢上雅義 | 36 | 新進党 | 前 | 84,275票 | | ―― | | |
| 渡瀬憲明 | 71 | 自由民主党 | 前 | 76,730票 | | 91.05% | | ○ |
| 橋田芳昭 | 41 | 日本共産党 | 新 | 7,381票 | | 8.76% | | |
| 藤田重幸 | 47 | 自由連合 | 新 | 1,944票 | | 2.31% | | ○ |
脚注
関連項目
|
---|
北海道ブロック(08) |
- 北海道 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
|
---|
東北ブロック(12) |
- 青森県 1,2,3
- 岩手県 1,2,3
- 宮城県 1,2,3,4,5
- 秋田県 1,2,3
- 山形県 1,2,3
- 福島県 1,2,3,4
|
---|
北関東ブロック(19) |
- 茨城県 1,2,3,4,5,6,7
- 栃木県 1,2,3,4,5
- 群馬県 1,2,3,4,5
- 埼玉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
|
---|
南関東ブロック(23) |
- 千葉県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
- 神奈川県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
- 山梨県 1,2
|
---|
東京ブロック(19) |
- 東京都 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
|
---|
北陸信越ブロック(10) |
- 新潟県 1,2,3,4,5
- 富山県 1,2,3
- 石川県 1,2,3
- 福井県 1,2
- 長野県 1,2,3,4,5
|
---|
東海ブロック(21) |
- 岐阜県 1,2,3,4,5
- 静岡県 1,2,3,4,5,6,7,8
- 愛知県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
- 三重県 1,2,3,4
|
---|
近畿ブロック(28) |
- 滋賀県 1,2,3
- 京都府 1,2,3,4,5,6
- 大阪府 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
- 兵庫県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 奈良県 1,2,3
- 和歌山県 1,2
|
---|
中国ブロック(10) |
- 鳥取県 1,2
- 島根県 1,2
- 岡山県 1,2,3,4
- 広島県 1,2,3,4,5,6
- 山口県 1,2,3
|
---|
四国ブロック(06) | |
---|
九州ブロック(20) |
- 福岡県 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
- 佐賀県 1,2
- 長崎県 1,2,3
- 熊本県 1,2,3,4
- 大分県 1,2,3
- 宮崎県 1,2,3
- 鹿児島県 1,2,3,4
- 沖縄県 1,2,3,4
|
---|
廃止選挙区 |
|
---|
関連項目 | |
---|
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 |
|