古谷一行の金田一耕助シリーズ
古谷一行の金田一耕助シリーズ(ふるやいっこうのきんだいちこうすけシリーズ)では、横溝正史の推理小説「金田一耕助シリーズ」を原作とする、古谷一行主演のテレビドラマシリーズについて説明する。いずれもTBS系で放送された、以下のシリーズがある。
なお、古谷は大林宣彦監督による1979年公開の映画『金田一耕助の冒険』にも主演しているが、これについては当該項目を参照。 概要横溝正史シリーズI・II(概要)『横溝正史シリーズ』は、TBS系で毎週土曜日22:00 - 22:55に放送された。毎日放送と(旧)角川春樹事務所の企画。 第1シリーズは1977年4月2日から10月1日まで、第2シリーズは1978年4月8日から10月28日まで放送。 毎日放送と東宝、大映京都・映像京都、三船プロダクションとの共同製作で、劇場映画経験豊富なベテランスタッフを投入した豪華な制作陣が話題となった。本シリーズのように制作プロダクションが作品毎に変わる制作体制は珍しく、他に同例は見られない。毎日放送プロデューサーの青木民男は当時のインタビューで、凝った美術で定評のある大映京都と東宝の競作を狙ったと語っている[1]。三船プロは第2シリーズのみの参加である。音楽は、第1シリーズは真鍋理一郎(大映担当分)と中村八大(東宝担当分)が分担、第2シリーズは真鍋が単独で担当した。エンディングタイトルの映像も、第1シリーズは大映と東宝で別々のもの(それぞれ、工藤栄一監督、出目昌伸監督)を用いていたが、第2シリーズは全話共通(池広一夫監督)である。なお、第1話担当監督の工藤栄一は7年前の東京12チャンネル番組『江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎』でも第1話を担当しており、ともに第1話のみしか担当していない。また、東宝担当分は、この時期の東宝テレビドラマの通例どおり、東宝スタジオではなく国際放映スタジオで製作されている。 第1シリーズ本放映時には、最高視聴率が41.5%を獲得するなど話題作となった[2][信頼性要検証]。 主役の金田一耕助はすべて古谷一行が演じ、古谷が初めて金田一を演じたのもこのシリーズである。「原作通りの姿による古谷の金田一」は毎日放送の青木民男プロデューサーの意向によるものであり、金田一役に古谷一行を指名したのは毎日放送副社長令嬢であった[3]。各作品第2話以降の冒頭では、古谷一行の「ぼく、金田一耕助です」という台詞から始まるナレーションで、それまでのあらすじが語られる。 ほとんどの作品で警察幹部が長門勇演ずる日和警部に置き換えられているのも特徴である。日和が登場しないのは『犬神家の一族』『獄門島』の2作のみで、原作通り前者には橘署長、後者には磯川警部が登場する。また、『三つ首塔』『悪魔が来りて笛を吹く』では原作の警部と同姓の等々力刑事が日和警部の部下として登場する。『本陣殺人事件』で岡山県警の警部であった日和が『三つ首塔』で警視庁の警部として登場した際、金田一に対して「栄転じゃ」と説明し、そのあと『悪魔が来りて笛を吹く』でも警視庁の警部として登場した。しかし、『悪魔の手毬唄』で再び岡山県警の警部として登場した際や第2シリーズで長野県や静岡県も含めた各地に登場した際には、『不死蝶』で管轄外活動(休暇を取って金田一の後を追っている)として描写されているのを除いて、特に明確な説明はされていない。なお、『八つ墓村』では金田一が駐在巡査に対して「本庁の日和警部」と紹介しているが、「本庁」が県警本部を指すのか警視庁ないし警察庁を指すのか明らかでない。 原作の分量に合わせて放送回数を決めるというスタイルで制作されている。第1シリーズは原作に比較的忠実に作られているが、第2シリーズでは登場人物の属性を大きく変えたり原作では移動している物語の舞台を固定したりするなどの大きな改変がみられ、原作には登場しない金田一を登場させている場合(『真珠郎』、『仮面劇場』)もある。また、両シリーズとも推理小説としての論理整合に無頓着な傾向があり、例えば以下のような問題がある。
現在、大映・映像京都制作作品が角川エンタテインメント、東宝および三船プロダクション制作作品がキングレコードよりDVDソフト化されている。
名探偵・金田一耕助シリーズ(概要)1983年からTBS系の2時間ドラマ枠「ザ・サスペンス」にて放映開始された。同番組の終了後は、映画番組枠(「月曜ロードショー」、「水曜ロードショー」)や改編期の特別番組として「横溝正史スペシャル」と銘打って放送された。映画番組枠の廃止に伴う「水曜ロードショー」の終了により、再び「月曜ドラマスペシャル」、「月曜ミステリー劇場」などの2時間ドラマ枠で放映されるようになり、2005年まで続いた。当時の金田一人気に肖って好評を得て、息の長いシリーズになったといえる。 当初は「名探偵金田一耕助の傑作推理」というシリーズ名であったが、ビデオソフト化された際に「名探偵・金田一耕助シリーズ」と付けられて以降はこちらが使用されている。2008年に、BS-i(現:BS-TBS)で再放送されたタイトルには「金田一耕助の傑作推理」と表記されていた。 他では映像化されることの少ない短編や戦前作品に原作を多く仰いだのが大きな特徴である。特に初期には、第1作として代表作の1つである『本陣殺人事件』を取り上げたあと第2作から第10作まで、それまで映像化されていなかった(ただし第7作『不死蝶』のみは1回きり映像化された)作品である[注 1]。中期の第11作から第19作までは劇場映画も含む映像化がされている代表的な長編が主となるが、その間にも映像化されたことのない作品が3作取り上げられている[注 2]。後期の第20作以降は再び映像化されたことのない作品が主となり、例外は『黒猫亭事件』が第28作『トランプ台上の首』の原作の1つになっていることを含めて4作である。 結果的には、金田一もの全長編28作を上回る32本が製作されたにもかかわらず、半数近い13長編が摘み残された形になった。意欲作に属するとされる長編のうち『犬神家の一族』『夜歩く』『迷路荘の惨劇』『白と黒』『仮面舞踏会』は取り上げられなかった。また、戦後の倶楽部雑誌などで発表された金田一物の通俗長編(映画化されたことのある『幽霊男』『吸血蛾』をはじめ、『悪魔の寵児』『夜の黒豹』など)は一切取り上げられていない。毎日放送版の15作については、そのうち10作[注 3]がリメイクされた結果になっている。 金田一が登場しない作品の転用も多くみられ、由利麟太郎ものである『木乃伊の花嫁』を原作とする第2作など5作品は原作に金田一が全く登場しない。原作の設定を部分的に踏襲するのみでストーリーは新たに創作した作品も多く、そのうち第4作『霧の山荘』、第12作『魔女の旋律』(『空蝉処女』が原作)、第19作『女王蜂』、第24作『幽霊座』、第32作『神隠し真珠郎』(『真珠郎』が原作)では原作の人物設定を少なからず残しているが、第17作『三つ首塔』、第26作『悪魔の仮面』(『薔薇の別荘』が主な原作)では人物設定もほとんど残っていない。その一方で、第28作『トランプ台上の首』(実質的には『黒猫亭事件』が原作)、第29作『水神村伝説殺人事件』(『車井戸はなぜ軋る』が原作)のように、状況設定を大きく変えながらも、ストーリーの大きな流れや主要トリックを原作通り踏襲している作品もある。後期には第31作『白蝋の死美人』など、複数の短編を組み合わせた事例もある。 毎日放送版と同じネット、同じ古谷の主演、オリジナルキャラクターであった日和警部の名でハナ肇(毎日放送版第1作の署長役)の助演と、続編的なイメージで始まったシリーズだが、実際は制作局、制作会社、プロデューサーと全て一新された体制となっている。共通する主要スタッフは脚本で岡本克己(毎日放送版1回、TBS版3回)、安倍徹郎(毎日放送版2回、TBS版1回)、監督で斎藤光正(各1回)のみ。製作会社は東阪企画だが、第3作までは毎日放送版の多くをてがけた映像京都が製作協力として孫請け(ただしスタジオは毎日放送版の大映京都に替り京都映画)、第4作はこれが東京のにっかつ撮影所に替わり、以降両社が何本かおきに孫請けを分担している。メイン監督となったのは東映京都撮影所出身の関本郁夫監督で、本数が多いだけでなく、劇場映画化されたことのあるメジャー原作9本のうち6本を独占的に手掛けている。前半期には関本も含めロマンポルノ経験者の監督登板も目立った(16本中9本。後半は16本中関本のみの4本。毎日放送版では15作品中ゼロ)。 金田一の相棒役は「横溝正史シリーズI」の第1作『犬神家の一族』で橘署長を演じていたハナ肇が等々力警部(第3作までは「日和警部」)役を演じていた(第7作『不死蝶』のみ矢崎滋が神崎警部(原作の神崎署長)を演じた)が、1993年9月にハナが亡くなったため、第19作『女王蜂』では中継ぎ的に名古屋章が亀山警部を演じ、第20作『悪魔の唇』よりハナと同じクレージーキャッツのメンバーであった谷啓が河合警部役で引き継いでいる。なお、第11作『悪魔の手毬唄』には等々力警部も登場するが、むしろ藤岡琢也が演じる磯川警部がメインの相棒役である。 等々力警部(日和警部)や河合警部は第1作『本陣殺人事件』を除く各作品の冒頭で金田一とすでに親しい関係であり、それまでの作品でのやりとりを前提とした科白なども少なくない。しかし、各作品の事件発生地に応じて所属が警視庁、岡山県警、長野県警[注 4]、京都府警[注 5]、大阪府警[注 6]、神奈川県警[注 7]と変化しており、その矛盾を解消しようとする演出は見られない。ただし、各作品における所属の管轄外へ出かける設定は多々見られる[注 8]。 第22作まではフィルム制作(ただし第5作からはビデオ編集が施されており、画質やテロップなど差異がある)。第23作からビデオ制作で第31作と第32作はHD制作。 全作品がビデオ化されDVDマガジンとして発売された。 キャスト主人公
警察関係者複数作品に登場する警察関係者。
その他
ゲスト横溝正史シリーズI / 横溝正史シリーズII / 名探偵・金田一耕助シリーズ 横溝正史シリーズI(1977年)
横溝正史シリーズII(1978年)
名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)
スタッフ横溝正史シリーズI・II(スタッフ)
名探偵・金田一耕助シリーズ(スタッフ)
主題歌横溝正史シリーズI・II(主題歌)
名探偵・金田一耕助シリーズ(主題歌)
サウンドトラック
渡辺岳夫が保管していたマスターテープからのCD化。「ミイラの花嫁」「獄門岩の首」の音楽と、主題歌「糸電話」「見えない雨の降る街を」を収録。 放送日程横溝正史シリーズI
横溝正史シリーズII
名探偵・金田一耕助シリーズ
ネット局横溝正史シリーズI・II ※は遅れネット
上記のネット局は、以後の森村誠一シリーズ、高木彬光シリーズ、黒岩重吾シリーズなどに引き継がれた。 脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia