常翔啓光学園中学校・高等学校
常翔啓光学園中学校・高等学校(じょうしょう けいこう がくえん ちゅうがっこう・こうとうがっこう、英: Josho Keiko Gakuen Junior and Senior High School)は、大阪府枚方市禁野本町にある私立の中学校・高等学校。昭和30年代にカトリック教会系中高一貫教育男子校として創立し、全国高校ラグビー制覇7回の名門「ロイヤルブルー軍団」で有名だった[1]が、少子化で生徒が集まらず、平成末期2013年度より大阪工業大学など運営の学校法人常翔学園の傘下となった。略称は「啓光学園」「啓中」「啓光」。 概要1957年(昭和32年)、カトリックの聖クラレチアン宣教会を母体とする学校法人啓光学園により啓光学園中学校が、1960年に啓光学園高等学校が設置。2000年代半ばまでミッションスクールとして教育活動を続けてきた。 しかし、少子化進行で生徒確保が困難となり、2007年(平成19年)11月27日、学校法人啓光学園は、中学から大学までの「一貫教育体制」を実現して教育機関としての魅力を高め、勝ち残りを目指すとして、学校法人常翔学園と連携協定を締結。常翔学園のグループ校となり、校名も翌2008年度に改称した(現在の校名)。その後、学校経営から聖クラレチアン宣教会が撤退し宗教色もなくなり、2013年度より常翔学園による設置校となった。 沿革「建物ではなく教育の中身にある」信念校地のある枚方市は、かつて未開発地が多かったため太平洋戦争に伴い、市中央部に大阪陸軍兵器支廠禁野倉庫や陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所、東京第二陸軍造兵廠宇治火薬製造所香里工場が建設された。この軍用地に戦後1950年代の高度経済成長時代に「中宮団地」と「香里団地」が日本住宅公団により建てられ、市北部の排水不良水田も住宅地「くずはローズタウン」として1968年に分譲[2]されるなど、全国有数の人口急増都市[3]として、大阪府4番目の人口を抱えるまでに膨らんでいった。 一方で1950年代当時、枚方市に高校は大阪市立高等学校1校しか立地しておらず、初代市長の寺嶋宗一郎が高校増設を求め活動。これに応じた聖クラレチアン宣教会が、アメリカ管区の信者からの寄付をもとに、狭い土地ながらも校地を買収した[4]。 初代校長ホセ・ガルデアノによると、大阪府庁の部長から「学校設置を認めるが、最低12万ドル基金が必要」と言われたため、送金された証明書をイタリアローマから取り寄せ、設置に漕ぎ着けた[4]。 当時、私学への助成金は皆無のため、ガルデアノ校長は「私学の偉大さは建物ではなく教育の中身にある」の信念で活動を続けたが、不足の校地を拡充するためアメリカやメキシコ、ドミニカなどの信者から再び寄付を集めたり、周辺地の所有者宅を訪問し続けて土地を買収したりして、「1万2000坪に鉄筋コンクリート3階建てと2階建て延べ550坪」の校舎が完成し開校した[4]。 しかし、初年度は受験生15人で合格者10人という少なさ。当時、私立中学校は平均1学級45人で、最高55人という詰込み状態と比べられ、新聞でも大きく報道されたほどだった[4]。 なお当初、中学校開校の翌1958年に小学校を、開校6年後で第1期生が受験する年に合わせ大学を設置する構想も抱いていた[4]。 ![]() 年表
基礎データ生徒数2023年(令和5年)度の場合、高校の募集人員は320名。1.5次募集も含め入学試験の合格者1,506名(専願229名、併願1277名)、うち入学者は高校396名、内部進学56名で合計455名である 中学校の募集人員は90名。入試の受験者130名、合格者100名、入学者は59人だった 諸費用初年度の費用(授業料など)は、高校104万円で別途、教科書代、制服・制カバン、修学旅行費用など必要[7]。中学校104万円で別途、副教材代、制服・制カバン、修学旅行費用など必要[8]。(いずれも2021年度) 設置学科
高校2年時からは特進コース、摂南大学文系進学コース、進学コースに混合する
交通アクセス
象徴名物は国内有数の規模を誇るクライミングウォール。2017年に完成、国内初の3種目対応のクライミングウォールとなっている。クラブ活動のワンダーフォーゲル部が使用する。授業開始の2分20秒前から20秒前まで、葉加瀬太郎作曲の「Etupirka」が流れ、授業の準備を呼びかける。 5時間目開始までは校歌が流れる
制服はベネトンのデザインを採用。男子は詰襟、女子はブレザーだったが、2016年度の入学生から男子もブレザーに改定された。 学校施設校舎は1961年に落成。その後、1974年に2号館、1977年に3号館、1985年に体育館兼講堂、6号館が竣工。なお校舎は2010年(平成22年)7階建てに建て替え[9]、2011年に竣工。2017年クライミングウォール竣工。 諸活動部活動クラブ活動では、ラグビー部がロイヤルブルーとして知られる全国屈指の強豪校だった。全国高校ラグビー2009年の第88回大会は3年ぶり19回目の出場で優勝など、太平洋戦争後で初の4連覇を含む優勝7回、準優勝3回。春の高校ラグビーも連続7回出場(通算7回)、うち優勝3回。15人制で全国タイトル10回(選手権7回・選抜3回)。伝統的に体格に優れたパワータイプの選手はおらず、ボールゲームの側面が色濃く出るチームだった[10]が、学校の設置者が学校法人常翔学園に代わってから、かつてのライバル大阪工業大学高等学校(現・常翔学園中学校・高等学校)のラグビー部を強化する方針となり、現在名門ロイヤルブルー単独でチームを組めなくなるまでに弱体化している[1]。 不祥事高等学校必履修科目未履修問題6年間560人少なくとも2008年(平成20年)から6年間、体育の単位が不足のまま授業を行い、約560人の生徒を履修漏れのまま卒業させていた。これとは別に2014年7月にも、中学校から内部進学した生徒の履修漏れが発覚している[11]。 高校関係者と組織高校関係者組織
高校関係者一覧→「Category:常翔啓光学園高等学校出身の人物」も参照
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia