北側駅舎(2016年9月)
木目調にリニューアルされた中央改札口コンコース
枚方市駅(ひらかたしえき)は、大阪府枚方市岡東町にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH21。
概要
中核市である枚方市の中心駅である。駅周辺は市役所や商業施設が所在し、枚方市の中心市街地が広がる。京阪電鉄における利用者数は京橋駅、淀屋橋駅に次ぐ3位で[新聞 1]、京阪間のベッドタウンにおける中核的な駅である。
1997年には朝ラッシュ時の下り特急が[新聞 2]、2003年には全ての特急列車が停車するようになった。2016年以降は快速特急「洛楽」以外の全定期営業列車が停車している。
京阪ホールディングスおよび京阪電気鉄道の登記上の本店所在地は、当駅近隣の枚方事務所(枚方市岡東町173-1)となっている。
2001年9月21日に第2回近畿の駅百選に選定された。
利用可能な鉄道路線
歴史
1910年の開業当時は、京街道である枚方宿の大阪側にある現・枚方公園駅が枚方駅を名乗り、当駅は枚方東口駅[4]であった。その後、当駅が枚方市の中心駅となったことから、1949年に改称された。この際、旧枚方駅との混同を避ける目的もあって枚方市駅となる。京阪電気鉄道が現在営業している「〜市駅」のなかで最も歴史が古い(所在地名に由来する私市駅を除く)。なお、京阪における「〜市駅」の第一号は、会社分離前の新京阪線(現在の阪急京都本線)高槻市駅である。
太平洋戦争後には乗降客数の増加がみられ、1955年に18383人/日であったのが、1959年には29344人/日へと約60%増加した[5]。その後1960 - 1970年代は香里団地を始めとする宅地開発により、乗降客数は急増していった。
年表
駅構造
ホーム(2013年4月)
京阪唯一の島式3面6線ホームの高架駅で待避設備を有し、京阪の駅で最大規模を誇る[注 1]。基本的に北側の2面4線が京阪本線用、南側の1面2線が交野線用である。
改札は中央改札口と東改札口の2ヶ所にある。中央改札には「けいはんインフォステーション」があり、明るく広々とした駅づくりが施され、外装も都会的デザインである。また、京阪百貨店を核とするショッピングモールである京阪枚方ステーションモールが駅構内に存在する。
2015年より、駅構内の耐震補強工事が実施された[注 2]。2018年2月より2階のコンコース・京阪百貨店のリニューアル工事が開始され[新聞 1]、2018年12月に完成した[31][32]。このリニューアルは、京阪グループの中期経営計画における重要事業の一つに位置付けられる大規模なもので、無印良品ブランドを展開する良品計画の協力を得て実施した[31][36]。なお、良品計画が駅デザインのプランニングを行うのは初めてのケースとなった[新聞 1][32]。
のりば
北から以下のように割り当てられている。
京阪本線ホームは外側2線(1番線と4番線)が主本線、内側2線(2番線と3番線)が待避線である。
1 - 5番線は8両編成、6番線は5両編成(設計上は7連)まで停車可能。
折り返し用の引上線が京都方に1本ある。この引き上げ線は2・3番線にしか通じていない。また3番線は京橋方からの入線にも対応しており、回送列車で送り込まれる当駅始発列車の一部が使用している。当駅止まりの列車が折り返し線を使わず直接3番線を使用することはない。
交野線5番ホームは淀屋橋寄りの線路が京阪本線に繋がっており、交野線の列車だけでなく、平日朝の淀屋橋方面行き折り返し列車のライナーと通勤準急1本と区間急行1本も使用する[注 3]。駅構内には5番線から発車する本線の列車のみ表示されている案内が掲出されている。一方、6番ホームは行き止まりになっており、交野線内折返し列車のみが使用する。
2007年6月17日に列車運行管理システムが更新され、向谷実作曲の発車メロディが導入された。なお、交野線には専用の発車メロディが使用されている。
配線図
モニュメント
駅高架工事の完成を記念して駅構内に4つのモニュメントが設置された[39][12]が、白髪一雄作「作品B」が2015年10月10日深夜に盗難に遭い、2017年7月20日現在・窃盗犯、盗品と知りながら購入した会社役員が逮捕され「作品B」も証拠品として警察に留め置かれている[40][41]。
- 三塩英春作「枚方八景」
- 清水九兵衛作「ヒラカンザシ」
- 山口牧生作「依るかたち」
- 白髪一雄作「作品B」
ダイヤ
緩急接続について
2021年9月25日改正からは、昼間時間帯において特急と準急が緩急接続を行っている[42]。
2016年3月18日までは、現在と同様に昼間時に出町柳駅発着の特急と普通・準急の緩急接続が行われていたが、2016年3月19日から2021年9月24日までは、昼間の特急と準急の緩急接続・待避は当駅ではなく樟葉駅・香里園駅にて行われていた。夕ラッシュ時・夜間は、従来通り当駅での特急と準急の緩急接続がみられた。
一部の特急淀屋橋行きは当駅始発の普通と連絡していた。
ラッシュ時の一部の特急と通勤快急・快速急行は、本来待避線である2・3番線を使用することがある。この場合、接続待ちの列車はそれぞれ1・4番線を使用する。またラッシュ時は3番線に停車し、緩急接続をせずに発車する準急・通勤準急もある。
当駅発着列車について
快速特急「洛楽」を除く全ての種別において、当駅始発・当駅止まりのいずれか、あるいは両方が設定されている。普通については多くの時間帯において当駅折り返し列車が運行される。
特急については2011年5月28日改正で当駅折り返しの設定が一度廃止されたのち、2021年1月31日改正において枚方市始発の淀屋橋行きが再設定された。ただ、車両は3000系で平日だけの設定であり、土休日の設定はなく、上りの特急枚方市行きの設定もない。
全車座席指定列車「ライナー」は2017年8月に新設されて以来、7時台前半に1本、当駅5番線始発の列車が設定されている。2023年の改正以降は、この便は香里園駅・寝屋川市駅にも停車している。
交野線について
2011年5月27日までは、交野線はラッシュ時を除き6番線のみ使用だったが、翌28日の改正以後は5・6番線を交互に使用。再度6番線のみを使用するようになった時期もあったが、2022年現在のダイヤでは朝夕ラッシュ時などで6番線のみを使用する時間帯以外は5・6番線をともに使用し、交互に使用する時間帯もある。
交野線の車両は6番線にて夜間滞泊を行う[注 4]。
利用状況
2022年(令和4年)度のある特定日における1日乗降人員は82,784人(乗車人員:41,092人、降車人員:41,692人)である。京阪電鉄の駅では京橋駅、淀屋橋駅に次ぐ第3位で[新聞 1]、通過列車の設定がある駅および他事業者線との乗換がない単独駅では第1位である。
各年度の特定日における1日利用状況は下表の通りである。
各年度 特定日利用状況[統計 1][統計 2]
年度
|
乗車人員
|
降車人員
|
乗降人員
|
出典
|
大阪府
|
枚方市
|
1966年(昭和41年)
|
33,211
|
-
|
[大阪府 1]
|
-
|
1967年(昭和42年)
|
32,193
|
[大阪府 2]
|
1968年(昭和43年)
|
35,747
|
[大阪府 3]
|
1969年(昭和44年)
|
38,441
|
[大阪府 4]
|
1970年(昭和45年)
|
40,738
|
[大阪府 5]
|
1971年(昭和46年)
|
39,559
|
[大阪府 6]
|
1972年(昭和47年)
|
40,158
|
[大阪府 7]
|
1973年(昭和48年)
|
40,757
|
[大阪府 8]
|
1974年(昭和49年)
|
43,578
|
[大阪府 9]
|
1975年(昭和50年)
|
42,384
|
[大阪府 10]
|
1976年(昭和51年)
|
43,771
|
[大阪府 11]
|
1977年(昭和52年)
|
44,342
|
[大阪府 12]
|
1978年(昭和53年)
|
44,344
|
[大阪府 13]
|
1979年(昭和54年)
|
44,583
|
[大阪府 14]
|
1980年(昭和55年)
|
42,575
|
[大阪府 15]
|
1981年(昭和56年)
|
45,004
|
[大阪府 16]
|
1982年(昭和57年)
|
45,532
|
47,648
|
93,180
|
[大阪府 17]
|
1983年(昭和58年)
|
46,220
|
47,090
|
93,310
|
[大阪府 18]
|
1984年(昭和59年)
|
45,858
|
45,792
|
91,650
|
[大阪府 19]
|
1985年(昭和60年)
|
45,019
|
46,021
|
91,040
|
[大阪府 20]
|
1986年(昭和61年)
|
44,336
|
44,768
|
89,104
|
[大阪府 21]
|
1987年(昭和62年)
|
46,342
|
46,861
|
93,203
|
[大阪府 22]
|
1988年(昭和63年)
|
45,353
|
46,645
|
91,998
|
[大阪府 23]
|
1989年(平成元年)
|
44,435
|
46,128
|
90,563
|
[大阪府 24]
|
1990年(平成02年)
|
44,138
|
45,998
|
90,136
|
[大阪府 25]
|
1991年(平成03年)
|
-
|
[大阪府 26]
|
1992年(平成04年)
|
45,229
|
47,563
|
92,792
|
[大阪府 27]
|
1993年(平成05年)
|
-
|
[大阪府 28]
|
1994年(平成06年)
|
-
|
[大阪府 29]
|
1995年(平成07年)
|
46,611
|
50,403
|
97,014
|
[大阪府 30]
|
1996年(平成08年)
|
-
|
[大阪府 31]
|
1997年(平成09年)
|
-
|
[大阪府 32]
|
1998年(平成10年)
|
43,585
|
43,761
|
87,346
|
[大阪府 33]
|
1999年(平成11年)
|
-
|
[大阪府 34]
|
2000年(平成12年)
|
42,790
|
44,154
|
86,944
|
[大阪府 35]
|
2001年(平成13年)
|
-
|
[大阪府 36]
|
2002年(平成14年)
|
42,820
|
43,827
|
86,647
|
[大阪府 37]
|
[枚方市 1]
|
2003年(平成15年)
|
44,406
|
45,349
|
89,755
|
[大阪府 38]
|
[枚方市 1]
|
2004年(平成16年)
|
44,669
|
45,295
|
89,964
|
[大阪府 39]
|
[枚方市 1]
|
2005年(平成17年)
|
44,246
|
44,576
|
88,822
|
[大阪府 40]
|
[枚方市 1]
|
2006年(平成18年)
|
45,564
|
45,948
|
91,512
|
[大阪府 41]
|
[枚方市 1]
|
2007年(平成19年)
|
45,611
|
46,213
|
91,824
|
[大阪府 42]
|
[枚方市 2]
|
2008年(平成20年)
|
44,676
|
45,173
|
89,849
|
[大阪府 43]
|
[枚方市 3]
|
2009年(平成21年)
|
46,432
|
46,766
|
93,198
|
[大阪府 44]
|
[枚方市 4]
|
2010年(平成22年)
|
45,641
|
53,278
|
98,919
|
[大阪府 45]
|
[枚方市 5]
|
2011年(平成23年)
|
45,155
|
45,694
|
90,849
|
[大阪府 46]
|
[枚方市 6]
|
2012年(平成24年)
|
44,887
|
45,435
|
90,322
|
[大阪府 47]
|
[枚方市 7]
|
2013年(平成25年)
|
45,271
|
45,694
|
90,965
|
[大阪府 48]
|
[枚方市 8]
|
2014年(平成26年)
|
45,434
|
45,929
|
91,363
|
[大阪府 49]
|
[枚方市 9]
|
2015年(平成27年)
|
46,438
|
46,931
|
93,369
|
[大阪府 50]
|
[枚方市 10]
|
2016年(平成28年)
|
45,641
|
46,141
|
91,782
|
[大阪府 51]
|
[枚方市 11]
|
2017年(平成29年)
|
46,666
|
47,123
|
93,789
|
[大阪府 52]
|
[枚方市 12]
|
2018年(平成30年)
|
47,415
|
47,959
|
95,374
|
[大阪府 53]
|
[枚方市 13]
|
2019年(令和元年)
|
48,206
|
48,398
|
96,604
|
[大阪府 54]
|
[枚方市 14]
|
2020年(令和02年)
|
37,655
|
38,119
|
75,774
|
[大阪府 55]
|
[枚方市 15]
|
2021年(令和03年)
|
37,139
|
37,887
|
75,026
|
[大阪府 56]
|
[枚方市 16]
|
2022年(令和04年)
|
41,092
|
41,692
|
82,784
|
[大阪府 57]
|
[枚方市 17]
|
駅周辺
2004年には『枚方の「顔」にふさわしいまちなみ形成を目指し』、「枚方市駅周辺整備基本構想」が策定された[43]。2018年には「枚方市駅周辺再整備基本計画(素案)」が作成され[44]、その取り組みの一環として「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業」が進められている[45][46]。京阪本線と交野線に挟まれた三角地帯にホテルなど含む複合施設を建設する第3工区(ステーションヒル枚方)では、2021年より解体工事に着手し[47]、2022年5月から着工[48]、2024年5月末に竣工し[49]、「カンデオホテルズ大阪枚方」が6月末に[50]、商業部分となる「枚方モール」(従前の「京阪枚方ステーションモール」から、エリア拡大に併せて改称)が9月6日にそれぞれ開業し、同月13日から電鉄の本社機能の一部が移転する[51]。
公共施設
市の施設
その他
主な商業施設
枚方モール
高架下からステーションヒル枚方の1 - 4階に存在するショッピングセンター。営業時間中のみ、車内放送では「枚方モールへお越しのお客様は、この駅でお降り下さい」と案内される。主要テナントは以下の通り。
その他の商業施設
主な企業・団体
主な金融機関
文教施設
バス路線
駅北西側に北口ターミナル、南東側に南口ターミナルがあり、京阪バスが乗り入れている。停留所名はそれぞれ「枚方市駅北口」「枚方市駅南口」だが行先表示や車内モニターなどでは全て「枚方市駅」とのみ表記される。
北口についてはロータリー外周に1 - 3のりばがあるほか、2025年3月23日より供用開始された高架下のりばに4・5のりばが設置されている。高架下については同日バスダイヤ改正までは降車扱いのみの実施であった(前日までは一方通行となっていたため)。京阪バス案内所も設置されている。1のりばは阪急高槻行き(2号経路)とJR高槻行き(1・1A号経路)で乗車列が分けられている。
北口4のりばは供用開始時点では設置のみで使用されていない。今後、再開発の進行によりロータリー部含め再度のりばが変更になる可能性もある。
南口についてはロータリー内に4つののりばが、駅舎前におりばが設置されている。
のりば
|
路線名
|
担当
|
系統・行先
|
備考
|
北口
|
1
|
枚方高槻線
|
高槻
|
1号経路:JR高槻
|
早朝・夜間は運行されない
|
1A号経路:JR高槻
|
早朝・夜間と平日昼間の運行。阪急高槻経由
|
2号経路:阪急高槻
|
夜間はほぼ運行されない
|
2
|
枚方茨木線
|
3号経路:JR茨木/阪急茨木
|
朝および土曜・休日最終便のみ運行。一部は阪急茨木止まり。白川三丁目は経由しない
|
7号経路:JR茨木/阪急茨木
|
平日は日中以降の運行。夜間の一部は阪急茨木止まり。白川三丁目経由
|
枚方出口線
|
16号経路:伊加賀小学校方面
|
日中時間帯のみ運行。最終便は伊加賀小学校止まり、その他の便は枚方市駅南口終着
|
3
|
招提線
|
枚方
|
38号経路:摂南大学枚方キャンパス
|
日中のみ運行。京阪牧野駅前・家具団地経由
|
出屋敷線
|
11号経路:小松団地
|
主に朝夕の運行
|
12号経路:北片鉾
|
|
13号経路:小倉町
|
朝のみ運行、本数わずか
|
17号経路:小倉町・小松団地方面循環
|
日中時間帯のみ運行
|
NS経路:関西外大中宮キャンパス
|
平日の午前のみ運行(学休期運休)
|
5
|
14号経路:山田池団地
|
平日午前と夜間に2本ずつ運行(午前の2本は学休期運休)
|
18号経路:藤阪ハイツ
|
|
20号経路:長尾駅
|
|
25号経路:長尾台三丁目
|
朝方から夕ラッシュ手前まで運行。長尾駅経由
|
27号経路:摂南大学枚方キャンパス
|
午後のみ運行。長尾駅・家具団地経由
|
29号経路:摂南大学枚方キャンパス
|
午前のみ運行。長尾駅・大阪工大経由
|
39号経路:樟葉駅
|
|
40号経路:養父ヶ丘
|
39号経路の事実上の区間便。午後のみ運行、本数わずか
|
15号経路:総合スポーツセンター
|
8時台から12時台にごく少数のみ運行
|
南口
|
1
|
枚方尊延寺線
|
62号経路:津田駅
|
池之宮、四辻経由
|
63号経路:長尾駅
|
朝から夕方に運行、枚方公済病院経由
|
64号経路:長尾駅
|
朝夕のみ運行、枚方公済病院は経由しない
|
65号経路:長尾台三丁目
|
|
70号経路:穂谷
|
津田駅は経由しない
|
72号経路:穂谷
|
津田駅経由
|
78号経路:天王
|
夕方以降にごく少数のみ運行
|
2
|
香里団地線
|
交野
|
1号経路:京阪香里園/藤田川
|
土休日の一部は藤田川止まり。区間便除き新香里経由
|
2号経路:藤田川・新香里方面
|
土休日早朝1便のみ運行(循環路線)
|
3号経路:野口北
|
夜にごく少数のみ運行
|
4号経路:枚方公園駅前
|
夕方以降と土休日朝に運行。公孫樹通・新香里経由
|
5号経路:枚方公園駅前
|
平日朝にごく少数のみ運行。藤田川・新香里・公孫樹通いずれも経由しない
|
6号経路:枚方公園駅前
|
朝と夕方以降に運行。藤田川・新香里経由(土休日は本数わずか)
|
8号経路:枚方公園駅前
|
主に日中の運行。藤田川・新香里・公孫樹通経由
|
津田香里線
|
9A号経路:京阪香里園
|
高田経由
|
3
|
釈尊寺団地線
|
10号経路:釈尊寺団地
|
|
東中振山之上線
|
ろ号経路:枚方公園駅前
|
ほぼ日中時間帯のみ運行。山之上五丁目経由
|
4
|
枚方尊延寺線
|
枚方
|
61号経路:星ヶ丘医療センター
|
朝から夕方に運行(土休日は朝・昼・夕方に各2便ずつ運行)
|
出屋敷線
|
NS経路:関西外大御殿山キャンパス
|
平日朝8時台に2便のみ運行(学休期運休)。復路は北口終着
|
京阪バス利用状況
2022年次の北口・南口を合わせた1日平均乗降人員は33,834人(乗車人員:17,186人、降車人員:16,648人)で、枚方市内の停留所では最多。近年の1日平均利用状況は下表の通り。
年度別1日平均乗車人員[統計 2]
年次
|
乗車人員
|
降車人員
|
乗降人員
|
出典
|
2002年(平成14年)
|
18,699
|
17,234
|
35,933
|
[枚方市 18]
|
2003年(平成15年)
|
18,796
|
17,334
|
36,130
|
[枚方市 18]
|
2004年(平成16年)
|
18,385
|
16,954
|
35,339
|
[枚方市 18]
|
2005年(平成17年)
|
18,103
|
16,705
|
34,808
|
[枚方市 18]
|
2006年(平成18年)
|
17,499
|
16,134
|
33,633
|
[枚方市 18]
|
2007年(平成19年)
|
18,794
|
18,224
|
37,018
|
[枚方市 19]
|
2008年(平成20年)
|
20,086
|
19,441
|
39,527
|
[枚方市 20]
|
2009年(平成21年)
|
19,722
|
19,099
|
38,821
|
[枚方市 21]
|
2010年(平成22年)
|
20,497
|
19,845
|
40,342
|
[枚方市 22]
|
2011年(平成23年)
|
20,121
|
19,481
|
39,602
|
[枚方市 23]
|
2012年(平成24年)
|
20,053
|
19,416
|
39,469
|
[枚方市 24]
|
2013年(平成25年)
|
20,249
|
19,608
|
39,857
|
[枚方市 25]
|
2014年(平成26年)
|
20,350
|
19,705
|
40,055
|
[枚方市 26]
|
2015年(平成27年)
|
20,550
|
19,902
|
40,452
|
[枚方市 27]
|
2016年(平成28年)
|
20,783
|
20,127
|
40,910
|
[枚方市 28]
|
2017年(平成29年)
|
20,796
|
20,140
|
40,936
|
[枚方市 29]
|
2018年(平成30年)
|
20,000
|
19,374
|
39,374
|
[枚方市 30]
|
2019年(令和元年)
|
19,523
|
18,911
|
38,434
|
[枚方市 31]
|
2020年(令和02年)
|
14,435
|
13,979
|
28,414
|
[枚方市 32]
|
2021年(令和03年)
|
15,132
|
14,656
|
29,788
|
[枚方市 33]
|
2022年(令和04年)
|
17,186
|
16,648
|
33,834
|
[枚方市 34]
|
隣の駅
- 京阪電気鉄道
- 京阪本線
- ■快速特急「洛楽」
- 通過
- □ライナー(下記以外)・■特急
- 京橋駅 (KH04) - 枚方市駅 (KH21) - 樟葉駅 (KH24)
- □ライナー(樟葉・枚方市始発淀屋橋行き下り列車)・■通勤快急(平日下りのみ運転)・■快速急行
- 香里園駅 (KH18) - 枚方市駅 (KH21) - 樟葉駅 (KH24)
- ■急行
- 枚方公園駅 (KH20) - 枚方市駅 (KH21) - 樟葉駅 (KH24)
- ■通勤準急(平日朝下りのみ運転)・■準急・■区間急行・■普通
- 枚方公園駅 (KH20) - 枚方市駅 (KH21) - 御殿山駅 (KH22)
- 交野線
- 枚方市駅 (KH21) - 宮之阪駅 (KH61)
脚注
記事本文
注釈
- ^ 1997年に京都市営地下鉄東西線が開業し京津線の京津三条駅が廃止されるまでは地下の京阪本線ホーム2面4線と京津線ホーム3面2線の計5面6線を有する三条駅が最大であった。
- ^ 当時の広報誌によれば2016年3月末に完了予定となっていた[35]。
- ^ 2013年3月のダイヤ改正までは、交野線 - 京阪本線直通列車が運行されており、その運用が使用していた。
- ^ 当駅ではこの他、3番線にて本線用車両の滞泊も設定されている。
出典
出典(新聞)
- ^ a b c d e 「無印良品が駅をデザイン 京阪、大阪・枚方市駅で」『日本経済新聞』2017年11月8日。2022年2月16日閲覧。
- ^ a b 「京阪電鉄 3月22日ダイヤ改正 朝ラッシュ 枚方市に特急停車」『交通新聞』交通新聞社、1997年1月27日、1面。
- ^ a b 「京阪電鉄がダイヤ改正 来月1日 交野線高架切替えで」『交通新聞』交通新聞社、1991年5月24日、1面。
- ^ 「きょうから全線複線化 京阪電鉄交野線 枚方市 - 宮之阪間完成」『交通新聞』交通新聞社、1992年11月28日、1面。
- ^ 「京阪本線、交野線枚方市駅付近 連続立交化 25日に竣工式」『交通新聞』交通新聞社、1993年3月12日、1面。
利用状況の出典
- 大阪府統計年鑑
- 枚方市統計書
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 枚方市駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|
---|
(淀屋橋 - 三条間:京阪本線、三条 - 出町柳間:鴨東線) | |
*打消線は廃駅 |
|
---|
第1回選定 | |
---|
第2回選定 | |
---|
第3回選定 | |
---|
第4回選定 | |
---|
※: 廃止された駅 |
|