日本の各放送局における歴代オリンピックテーマソング (にほんのかくほうそうきょくにおけるれきだいオリンピックテーマソング)では、ソウルオリンピック (1988年 )に始まった、日本の各放送局(NHK 、民放 5局)のオリンピック ・パラリンピック 歴代テーマソングについて記す。
概要
NHK
かつてはパラリンピックのテーマはオリンピックとは別のものを使用していたが、2008年 からは同一の楽曲を使用するようになった。
オリンピック以外の楽曲に、アジア競技大会 での中継テーマソングとして1994年広島大会 では「ヒロイン 〜あの日の涙を忘れない〜 」(岡村孝子 )、2014年仁川大会 では「終わらない未来」(ファンキー加藤 )、2018年ジャカルタ・パレンバン大会 では「Wake Up」(エレファントカシマシ )がテーマソングとして起用されている。
NHKのオリンピック中継テーマソングを担当した歌手がその年の『NHK紅白歌合戦 』に出場するという事例は長らく実現しなかった[ 注 1] 。初めてこのケースが実現したのは、2004年 の『第55回NHK紅白歌合戦 』に「栄光の架橋 」で出場したゆず が最初である。ちなみに、以後冬季 ・夏季 共にこのテーマソングを担当した歌手はそのオリンピック前後年の紅白に出場してそれを歌唱するようになっていた[ 注 2] が、2016年 リオ五輪 のテーマソング「Hero 」を担当した安室奈美恵 は、その年の『第67回NHK紅白歌合戦 』には出場しなかった。ただし、2017年 放送の『第68回NHK紅白歌合戦 』では前年の紅白に出演しなかった安室が出演し「Hero」を歌ったことから、結果的に2004年以降の五輪主題歌が全て紅白で歌われたこととなった。また、同じく第68回紅白ではゆずが「栄光の架橋」を歌唱しており、NHKの五輪主題歌が複数の紅白で歌われた初のケースとなった。
民放5局
テーマソング一覧
NHK
[ 1]
日本テレビ
TBS
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京
JOC公式
関連商品
アテネ五輪開催前の2004年8月4日にビクターエンタテインメント からNHKの協力の下、『NHKスポーツ・テーマ ベストコレクション』(規格品番:VICL-61422)が発売されている。
脚注
注釈
^ 後述のゆず の事例以前では、このテーマソング担当者が同年の紅白への出場を辞退したとされる事例がある。
^ 2013年 の『第64回NHK紅白歌合戦 』では、コブクロ が2014年 開催のソチオリンピック のこのテーマソング「今、咲き誇る花たちよ 」を歌唱した。なお、コブクロは翌年の『第65回NHK紅白歌合戦 』では落選となった。
^ 1963年6月にNHKが制作した「東京五輪音頭 」(三波春夫 )は、大会を盛り上げる一翼を担った。
^ NHK札幌拠点放送局 が制作し、『みんなのうた 』の1971年2月-3月の新曲(「札幌五輪のうた」の一つ)として放送された「虹と雪のバラード 」(トワ・エ・モワ )は、大会を盛り上げる一翼を担った。
^ エンディングテーマで「My Tears」が起用されている。
^ ハイライト番組のエンディングテーマとして「Happy Birthday to You〜ヴィーナスの誕生」 (松任谷由実 )を起用。松任谷はハイライト番組にゲスト出演した。
^ エンディングテーマで「NEVER ALONE」が起用されている。
^ エンディングテーマで「素足のボレロ」が起用されている。
^ エンディングテーマで「そして」が起用されている。
^ 夏季・冬季通じて初めて男性アーティストが担当した。また、『みんなのうた』の1997年4月-5月の新曲として放送された「WAになっておどろう〜イレ アイエ〜 」(AGHARTA )が大会マスコットキャラクター・スノーレッツ のテーマソングに採用され、閉会式で披露された。
^ 開催年の紅白で披露されたのは夏季・冬季通じて同曲が初めてとなる。
^ Mr.Childrenはこの曲で初めて紅白に出場した。
^ L'Arc〜en〜Cielはこの曲で2000年以来10年ぶりに紅白に出場した。
^ 紅白のトリで披露されたのは夏季・冬季通じて同曲が初めてとなる。
^ 開催前年の紅白で披露されたのは夏季・冬季通じて同曲が初めてとなる。
^ 『NHK2020ソング』と銘打たれている。嵐は「〈NHK〉東京2020オリンピック・パラリンピック放送スペシャルナビゲーター」に起用されたが、大会の1年延期やグループの活動休止により、櫻井翔 と相葉雅紀 が中継とハイライト番組に出演した。また、『〈NHK〉2020応援ソング』と銘打ち「パプリカ 」(foorin ・米津玄師 )を制作している。この曲は、大会組織委員会 から『東京2020公認プログラム』の認証を受けている。作詞・作曲は両曲ともに米津玄師。
^ 『NHKウィンタースポーツテーマソング』と銘打たれ、オリンピック・パラリンピック以外のウィンタースポーツ中継でも使用される。なお、オリンピック・パラリンピック中継の際に使用されるのは、原田慶太楼 指揮、NHK交響楽団 が演奏するオーケストラバージョン、「『Fly High』 milet with NHK交響楽団」となる。
^ 『NHKスポーツテーマ2024』と銘打たれ、オリンピック・パラリンピック以外のスポーツ中継にも使用される。
^ a b c d e 民放5局(民放連)共同テーマソング。大会は新型コロナウイルスの影響で開催1年延期無観客開催。
^ 『日本テレビ系2022冬季スポーツテーマソング』と銘打たれている。
^ 『日本テレビ系2024アスリート応援ソング』と銘打たれている。
^ なお、同局で開催前年の1983年から1年間放送されたアニメ「イーグルサム 」で、「走れ!ゴーインBOY」(イーグルス )がシリーズ前半のエンディング曲として使用された。
^ a b c 2度にわたって使用。
^ 『TBS系スポーツ2022テーマソング』と銘打たれている。
^ 『TBS系スポーツ2024テーマ曲』と銘打たれている。
^ 『FUJI Network. Song for Athletes』と銘打たれている。2度に渡って使用。
^ 作曲・編曲はいずみたく 。1979年から1982年まで同局のスポーツ中継テーマとしても使用。なお、中継イメージテーマソングとして「俺たちの時代 」(西城秀樹 )を使用した。この曲は当初JOC公式応援歌としても予定されていた。
^ 『松岡修造アスリート応援テーマ』と銘打たれている。2度にわたって使用。
^ 『テレビ朝日系列 2024スポーツ応援ソング』と銘打たれ、オリンピック・パラリンピック以外のスポーツ中継にも使用される。
^ 『テレビ東京系列 ウィンタースポーツ2022テーマソング』と銘打たれている。
^ 大会公式イメージソングとして制作。
出典
外部リンク
夏季オリンピック 冬季オリンピック
※ オリンピック・パラリンピック 統一テーマソング