日本の太陽光発電所
日本の太陽光発電所(にほんのたいようこうはつでんしょ)では、日本の太陽光発電所の歴史、現状、予定について説明する。大規模な発電所はソーラーファーム (solar farm) やソーラーパーク (solar park) と呼ばれる。出力が1MW(メガワット)(1,000kW) 以上の施設は一般的にメガソーラーと称されている。2010年以降、他の火力発電所、原子力発電所に比べメンテナンスが容易、建物屋上にも設置できるなどの利点から電力会社以外の一般企業・自治体が、売電用または自家発電用に太陽光発電設備を建設する事例が増加している。 概要2022年現在、合計出力1MW以上の発電施設は、稼働中のものと建設・計画中のものを合わせて日本国内に9000か所以上存在する[1]。 2022年6月現在、日本最大の出力である太陽光発電所は作東メガソーラー発電所である[1]。 なお、地区内の公共施設やニュータウンの住宅街区のそれぞれの住宅の屋根に太陽光パネルを設置するプロジェクトにおいて、合計出力が1,000kWを超えるものを地域全体として「メガソーラー」と称する例がある[2]が、通常これはメガソーラーとはみなされない。しかし、例えば1つの工場において、隣接する建物の屋根の太陽光発電設備の出力合計が1,000kWを超えるとメガソーラーとみなされるため、基準は曖昧である。 歴史日本では2003年度に導入されたRPS制度や助成金・補助金などで太陽光発電の普及が進められてきた[3]。 導入量でかつて世界一だったが、補助金の停止で導入が一時的に停滞し[4]、ドイツとスペインに抜かれた[3]。2009年1月に補助金制度が再開されたが、割高なコストが普及を妨げ、2009年度の年間発電電力量のうち、水力発電を除く再生可能エネルギーの占める割合はわずか1%であった[3]。 政府は地球温暖化対策や日本の競争力強化、エネルギーセキュリティー向上のために再生可能エネルギー導入を推進する政策を少しずつ導入していた。2009年11月から、RPS制度よりコスト低減効果が高い仕組みとして、太陽光発電の余剰電力買取制度が導入され、自家消費分をのぞく余剰電力の買取が電力会社に義務付けられた[3]。主な対象は住宅用の小規模な設備(10kW未満)であり、徐々に普及していた[5]。節電意識向上などの利点があり、全量買取への移行には既存導入家屋で新たに配線工事が必要となる[6]こと等が考慮され、住宅用の太陽光発電については、現行の余剰電力買取制度が継続されることになった[7][8]。 エネルギー政策の転換低炭素社会を目指す機運の中、2008年から政府は太陽光発電導入推進を目指し、メガソーラー等の導入支援などの政策を行った[9]。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震とそれによって起きた福島第一原子力発電所事故を受けて、当時の民主党政府は原子力発電重視のエネルギー政策を抜本的に見直し、再生可能エネルギーの開発を加速する方針を打ち出した。7月13日に当時の菅直人首相は会見において「原発に依存しない社会を目指すべき」と発言し、後を継いだ野田佳彦首相は「長期的に『脱原発依存』の社会を目指す」と発言した[10]。 2012年から事業目的の全量固定価格買い取りが始まり、太陽光発電、特に諸外国と比べて遅れていた[11]メガソーラーを拡充する方針になっている[12]。日本では太陽光発電市場の8割を住宅用が占めているが、ドイツ、イタリア、フランス、スペイン、アメリカなどと同様に、非住宅建物用・電力事業用のシステム需要も拡大しつつある[3][4]。 制度改革行政刷新会議や国家戦略室が、エネルギーに関する法制度・規制の改革を推進している[13]。 再生エネルギー共通の制度改革
太陽光発電関連の制度改革
資源量→詳細は「太陽光発電の資源量 § 日本における資源量」を参照
![]()
経済性![]() →詳細は「太陽光発電のコスト § 日本におけるコスト」を参照
安価な中国製品の流入により、世界的に太陽光パネルの価格は下落しているが、日本市場のシステム価格は他国より高く、コストの引き下げが課題である。100kW級システムの場合、太陽電池モジュールは約3割、架台・ケーブル・工事費用は約6割、パワーコンディショナー・接続箱は約5割、ドイツより割高とされる[3]。住宅用の工事費は下がってきているが、非住宅用はオーダーメイドであるためあまり下がっていない[32]。
産業![]() →詳細は「太陽光発電の市場動向 § 日本の状況」を参照
2005年頃まで、シャープ、京セラ、三洋電機、三菱電機など日本のセル・モジュールメーカーが世界シェアの約半分を占めていたが、その後シェアを失った[33]。中国・台湾系の専業メーカーがIPOで得た資金で設備投資を拡大し、欧州を中心とするメガソーラー市場で一気に成長したためである[33]。2010年の世界トップ25社のうち11社が中国企業であった[33]。また、参入障壁が高いとされてきた国内の住宅用太陽光市場でも外資の参入で日本企業のシェアが低下している[33]。急激に生産能力が増強されたため、供給超過に陥っており、今後淘汰が進む可能性がある[33]。 このような産業構造の変化が起きた原因は、太陽電池セル製造用装置のメーカーがターンキーソリューションとして新興国(特に中国)のメーカーに供給している一貫製造ラインである[33]。これを買えばパネルを生産できるようになり、新規参入しやすくなった。発電効率以外では差別化しにくくなり、加工組立で営業利益を確保できなくなるスマイルカーブ化が業界全体で進んでいる[34]。メーカー各社は、提携・合弁・買収によって、より付加価値の高いシステムインテグレーション (SI) や独立発電事業 (IPP, independent power producer) に進出し、生き残ろうとしている[33][34]。SIは、資金調達、設計・調達・建設 (EPC, Engineering, procurement and construction)、運転・保守 (O&M) などを一括で請け負うサービスで、品質保証や性能保証などで差別化している[34]。特にメガソーラーは一品一様であるため、サービスが創出する付加価値が大きい[34]。
日本の太陽光発電所一覧
傾斜地の規制2021年、傾斜地にある太陽光パネルが豪雨などで崩落する事故があいついでいたため、規制が検討されることになった[110]。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia